振袖メイクで一重も華やかに!失敗しない頼み方や自分でするコツも解説

一重を活かした振袖メイクについて解説します。成人式や卒業式など、人生の節目となる大切な日に着る振袖。特別な日のメイクを、どのように仕上げればよいのか悩む方も多いかもしれません。

そこでこの記事では、一重ならではの魅力を活かした振袖メイクのコツや、和装に合うメイクのポイントをわかりやすく紹介します。

目次

成人式のメイクは目元が大事!

出典:photoAC

成人式のメイクは目元が大事!特に写真撮影の際は、目元や眉の印象によってイメージが大きく変わります。振袖の色柄やデザインに合わせて、目元もぱっと華やかにメイクしましょう。

振袖自体が華やかなので、メイクはいつも以上にはっきり、濃いめにするくらいがちょうどよく見えます。

一重を活かした濃いめのメイクで目元を華やかに

振袖を着る予定の方のなかには、「一重が気になる」という方もいるかもしれません。しかし、一重はメイク次第で振袖によく映えます。目元をぱっと華やかにして、一重ならではの魅力を活かしたメイクのコツをいくつかご紹介します。

アイライナーで目元の存在感をアップ!

アイライナーは、一重の方の強い味方。振袖の鮮やかさに負けないくっきりとしたカラーを使って、目尻に向かって描くのがコツです。

目尻を少し跳ね上げるようにラインを引くと、目が大きく見えるだけでなく、表情全体が明るくなります。

ラメ感のあるアイシャドウで華やかに

ゴールドやシルバーなど、ラメの入ったアイシャドウを使うことで華やかさをプラスできます。

  1. アイホール全体にハイライトカラーをのせる
  2. ゴールドやシルバーなどのラメ入りのシャドウを塗る
  3. 濃いカラーをアイラインに沿って載せる
  4. 自然な仕上がりになるようにぼかす

自然な立体感と輝きのある目元になるので、ぜひ試してみてください。

マスカラでぱっちりとした瞳に

マスカラで上向きまつ毛を作ることで、目元が大きく見えるようになりおすすめです。まつ毛がパッチリすることで目の縦幅が広がり、目元全体が華やかに見えます。

マスカラを塗る前にビューラーでまつ毛をカールさせておくと、より効果的です。時間があればサロンへ行って、まつ毛パーマやエクステを試してみるのもよいでしょう。

振袖や和装に合うメイクのポイント

出典:photoAC

振袖に合わせたメイクには、いくつかのポイントがあります。和装の雰囲気を損なわないよう、以下の点に注意しましょう。

ベースメイクはマット系がおすすめ

和装をきれいに着こなすポイントは、凸凹をなくすこと。ベースメイクでも同様に、マット系の仕上がりがおすすめです。

あえて立体感を出しすぎないようにすることで、振袖の雰囲気にマッチします。ただし、肌の質感まで消してしまわないよう注意が必要です。

リップはしっかり

リップは振袖メイクの中でも重要な要素です。ベースメイクと同様に、マット系の赤いリップで、しっかりと描くのがおすすめ。顔全体の印象が引き締まり、華やかさもぐっと増します。

眉・アイメイクは上品かつ華やかに

眉はトレンドが出やすいため、その時々の流行をチェックするのがおすすめ。2024年時点では、程よい太さにしつつアーチ型に仕上げるのがポイントです。

アイシャドウは、振袖に色柄に合わせたカラーを使うと統一感が出ます。ただし、あまり派手になりすぎないよう注意しましょう。

着物の色に合わせたカラーを使う

メイクの色選びは、着る振袖のデザインも考慮することがポイントです。全体のバランスを見た時に、メイクが浮かないかどうかチェックしましょう。また、自分に似合うパーソナルカラーも意識すると、より似合うコーディネートが見つかるはずです。

一重の振袖メイクの失敗しない頼み方

成人式の振袖メイクは、一生に一度の大切な記念となるものです。特に一重まぶたの方は、アイメイクの仕上がりによって印象が大きく変わるため、自分らしさを演出できなかったり、思ったより濃く見えてしまったりすることもあります。

ここでは、一重まぶたの方が振袖メイクで失敗しないための具体的な頼み方を紹介します。

なりたいイメージや参考のメイク画像を見せる

メイクの仕上がりに納得するためには、「なりたいイメージ」を明確に伝えることが大切です。特に一重まぶたの場合、メイクの印象が人によって異なりやすいため、言葉だけでなく視覚的に共有するのがおすすめ。

具体的には、SNSなどで「#一重メイク」「#振袖メイク」といったハッシュタグ検索を行い、好みのメイク画像をいくつか保存しておきましょう。当日、それをメイク担当者に見せながら、「このような雰囲気が理想です」と伝えることで、イメージのズレを防ぐことができます。

また、同時に「これは好みではない」という避けたいメイクの例も伝えておくと、より自分に合った仕上がりに近づけることができます。

自分で一部メイク・化粧道具を持参する

アイライナーの引き方やアイシャドウの塗り方など、自分の目元を一番知っているパーツについては、事前にメイク担当者へ相談したうえで、自分で仕上げることもできます。

また、普段使っているお気に入りのコスメを持参して使用してもらうのもおすすめの方法です。特にリップやチーク、アイシャドウなどは、肌なじみや発色の好みが出やすいため、愛用アイテムを活用することで理想のメイクができるはずです。

事前にメイクさんと打ち合わせができる場合は、「使いたい化粧品があること」「ここは自分でやりたいこと」をはっきり伝えておくとスムーズです。

どうしても一重が気になる場合の対処法

それでもどうしても一重が気になる場合は、以下の方法を試してみるのもよいでしょう。

  • アイメイクを工夫する
  • アイプチを使用する

アイメイクを工夫する

アイシャドウの塗り方やアイラインの引き方を工夫することで、一重ならではの魅力を活かしたり、パッチリ感を出したい場合は二重のような印象を作ったりすることもできます。

YouTubeやSNSなどで解説している動画がたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。

アイプチを使用する

アイプチは、一時的に二重を作るアイテムです。ドラッグストアやメイクコーナーなどで低価格で販売されていることから、気軽に試しやすいのがメリット。

成人式当日や前撮りのときだけの使用も可能ですが、初めて使う場合は事前に練習しておきましょう。

振袖の一重メイクに関するよくある質問

Q. 一重の目がNGなメイクは?

ピンクや赤、オレンジなどの暖色系のアイシャドウは、まぶたが重く見えてしまうので避けるのがベターです。

Q. 振袖のメイクは自分でしてもいいですか?

もちろんOKです。こだわりの部分だけ自分で、それ以外はプロに任せることも可能です。

Q. 成人式のメイクはどれくらい濃くすればいいですか?

普段のメイクよりも”少し”濃いめに仕上げるのがベスト。ベースメイクは凹凸のないように、リップは少し濃いめの赤を使うなど、普段よりも濃いめにメイクをしましょう。

Q. 一重メイクは何色が似合う?

肌の色に近いベージュ系カラーで軽さを出しつつ、ダークブラウンなどの深めカラーで目のキワを引きしめるのがおすすめです。

まとめ

一重を活かした振袖メイクについて解説しました。アイライナーやラメ感のあるアイシャドウ、マスカラを上手に使いこなすことで、一重ならではの魅力的な目元を演出しましょう。

一重ならではの魅力を活かして、また、振袖に合わせたメイクのポイントとして、マット系のベースメイクやはっきりしたカラーのリップ、上品な眉・アイメイクなどもポイントです。振袖との相性が問題ないかのチェックも忘れないようにしましょう。

本記事を参考に、自分に似合う振袖メイクを見つけてみてください。