【成人式】振袖にカラコンはあり?前撮りの注意点のコツを解説

「振袖にカラコンはあり?」と疑問に思っている方も多いことでしょう。最近は、瞳の印象を変えられるカラコン(カラーコンタクトレンズ)を当日のメイクに取り入れる方もいます。

この記事では振袖にカラコンを合わせる際の選び方や、振袖姿を引き立てるメイクのポイントをご紹介します。自分らしいスタイルを見つけて、成人式で最高の一日を迎えましょう。

目次

成人式の振袖にカラコンはあり?

結論、成人式で振袖を着る際にカラコンをするのはもちろんOK!カラコンを使って瞳の色を変えることで、よりメイクを華やかに仕上げることが可能です。

カラコンを使うかどうかは自分の好みやメイクのスタイル次第。振袖に似合うナチュラルな印象を求めるなら自然な色を選ぶのがおすすめですが、個性派メイクや浮世離れした雰囲気を演出したい場合は色の濃いものを選んでも特にマナー違反にはなりません。

前撮りでカラコンはOK?

成人式の前撮りでカラコンを使うことはNGではありません。しかしいくつか注意点があります。


最近のスタジオ撮影では、高画質なカメラを使用しているため、カラコンの細かなデザインまで写り込むことがあります。

ドットが粗いデザインは不自然な瞳になりやすかったり、 外国人風のブルーやグレー系は振袖とミスマッチ感が出やすかったりと、どんなカラコンを選ぶかが重要です。

失敗しない!振袖に合うカラコン選びのポイント

カラコンを選ぶ際は、振袖の色や柄、全体のコーディネートを考慮して選ぶのがおすすめ。ここでは、振袖に合うカラコンを選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • ナチュラルカラーがおすすめ
  • 大きすぎないサイズ感が上品

それぞれ見ていきましょう。

ナチュラルカラーがおすすめ

写真映えを重視するなら、ナチュラルカラーのカラコンがおすすめ。

スタジオでの前撮りをはじめ、撮影環境によっては瞳の色がはっきりと写りやすくなります。鮮やかな色だと思っている以上に目立つことがあるため、自然に仕上げたいならナチュラルカラーを選びましょう。

大きすぎないサイズ感が上品

黒目部分は、大きすぎないサイズ感を選ぶと清楚かつ上品な印象になります。

カラコンのサイズが大きすぎると、黒目が強調されすぎてしまって悪目立ちすることも。違和感なく目元を盛りたいなら、あまり大きすぎないカラコンを選びましょう。

コスプレ風に楽しむならカラフルな色もOK

一方で、あえて浮世離れした雰囲気を楽しみたい場合には、カラフルな色合いを選んでもマナー違反にはなりません。特に、異世界風やファンタジー風のコーディネートを楽しみたい方は、あえて鮮やかなブルーやグリーンといったカラコンを使う方もいます。

ただし、基本的には自然なカラーのほうが振袖との相性が良いため、特別なこだわりがない場合は、ナチュラルカラーがおすすめです。

振袖に合うカラコンの色

出典:photoAC

カラコンの色は、振袖の色やデザインに合わせて選びましょう。ここでは、振袖に合わせやすいカラコンの色選びについて解説します。

失敗しにくいナチュラルカラー|ブラウンなど

ナチュラルカラーはどんな振袖にも合わせやすくおすすめです。ブラウン系のカラコンは、振袖を選ばず使いやすい優秀カラー。特にピンクやパステルカラーの振袖と組み合わせると、優しく上品な印象に。

ナチュラルでありながら目元を程よく引き立ててくれるため、さりげなく目力をアップさせたいときにぴったりです。

瞳がはっきり見えて赤い振袖に似合うカラー|黒・ダークブラウンなど

黒やダークブラウンのカラコンは、瞳の輪郭がはっきりとしていて目元が引き締まった印象になります。赤やゴールドなど、華やかかつビビッドな色合いの振袖と相性がよいのも特徴。縁取りがあるタイプのサークルレンズもおすすめです。

寒色系の振袖によく合うシックなカラー|グレー・アッシュなど

グレーやアッシュ系のカラコンは、青や緑、紫などの寒色系の振袖によく合います。大人っぽい雰囲気に仕上げたいときにぴったり

顔映りに響きやすいため、「思っていたような印象にならない」といったことを避けるためにパーソナルカラーを意識するのがおすすめです。

可愛らしい振袖におすすめのシックなカラー|モカ・アプリコットなど

モカやアプリコットといった柔らかい色合いのカラコンは透明感があり、清楚な印象を与えてくれます。ピンクやクリーム色、花柄など可愛らしいデザインの振袖との相性がばっちり。自然な可愛らしさを演出したい場合にぴったりの色です。

振袖・カラコン・メイクのコーディネート

振袖・カラコン・メイクのコーディネートについて以下にまとめました。これから振袖を着る予定のある方は参考にしてみてください。

スクロールできます
振袖の色相性のいいカラコン・メイクのポイント
パステルカラーピンク・ブラウンなどブラウンなどのカラコンでナチュラルに仕上げるのがおすすめ
華やかでビビッドな色合い赤・ゴールドなど黒・ダークブラウンなどで瞳の輪郭をぱっちりさせる。サークルレンズもおすすめ
寒色系青や緑、紫などグレー・アッシュ系のカラコンで大人っぽい雰囲気に
可愛らしいデザインクリーム色・花柄などモカ・アプリコットなどのカラコンで柔らかく清楚な印象に

成人式の前撮りでメガネはあり?

成人式の前撮りでメガネをかけるのはまったく問題ありません。個性を活かして大正ロマン風な遊び心のあるメガネもおすすめです。

ただし、一生残る写真だからこそ、後悔しないためのポイントを押さえておくことが非常に大切です!

振袖に合うメガネの合わせ方

メガネは振袖の色と合わせるのがポイント。フレームカラーは着物の差し色とリンクさせ、着物のアクセントになる色を選ぶことが大切です。

メガネの形は丸すぎず、四角すぎないものが鉄則で、顔型と振袖のバランスを取ることを心がけましょう。また、フレームの太さは細フレームが好相性です。振袖は柄が豪華なので、太いフレームだと重たく見える可能性が高いです。

振袖のカラコンに関するよくある質問

Q. 成人式の振袖にカラコンはあり?

成人式で振袖を着る際にカラコンをするのはもちろんOK!カラコンを使って瞳の色を変えることで、よりメイクを華やかに仕上げることが可能です。

Q. 成人式の振袖でNGな色は?

成人式の振袖でNGな色は特にありません。自分が主役の成人式では、自分の好みや願いを込めて決めるのが一番です。

Q. 前撮りでカラコンはするべきですか?

成人式の前撮りでカラコンを使用することはできます。ただし、写真スタジオでの撮影では本格的なカメラを使ったり照明の明度が高かったりするため、普段とは異なる印象になることも。

Q. カラコンと化粧はどっちが先ですか?

カラコンをした後にメイクをしましょう。

アイシャドウなどの化粧品が付いている状態でカラコンを入れると、異物や雑菌が目に入ってしまったり、メイクが崩れたりするリスクが高まります。

まとめ

成人式の振袖にカラコンを合わせることで、より華やかな印象になりおすすめです。ナチュラルな色合いで上品に仕上げるもよし、少し個性的な色でアクセントを加えるもよし。振袖の色合いと好みのスタイルに合わせて、自分にぴったりなカラコンを選びましょう。