【最新】成人式振袖に合う流行の帯結びは?2025年のトレンドを紹介

成人式振袖に合う流行の帯結びを総まとめ!2025年の最新のトレンドを紹介します。スタイルアップのコツやアレンジアイテムなど、振袖コーディネートに役立つ情報を幅広くまとめました。

振袖に合わせる帯結びに悩んでいる方や成人式を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

【2025年最新】流行の帯結び

成人式における帯結びは、毎年流行が変わりますが、帯結びによって雰囲気が変わります。以下に2025年最新の流行の帯結びをまとめました。

種類特徴
リボン結びリボンのような形のキュートな結び方
ふくら雀お太鼓結びをアレンジしたもの
花結びふくら雀の羽根部分を結んだもの
巾着結び文庫結びをアレンジしたもの
胡蝶の舞リボンの帯が蝶のように見える結び方

リボン結び

その名前の通り帯をリボンの形に結ぶスタイルは、甘くキュートな装いに。可愛らしい雰囲気の振袖姿にしたい方にぴったり。リボンの大きさや位置を調整することで、アレンジすることも可能です。

ふくら雀

ふくら雀は、一般的なお太鼓結びをアレンジしたもの。お太鼓部分がふっくらする結び方で、肩に向かうような形で2つの羽根をつける結び方です。柔らかく愛らしい雰囲気の着物にぴったりで、可愛らしさを強調したい方におすすめです。

花結び

花結びは帯を花びらの形に見立てた結び方で、女性らしさや可愛らしさを演出できます。繊細で華やかなので、後ろ姿を美しく魅力的に見せられるのが魅力です。

巾着結び

巾着結びは文庫結びをアレンジしたもの。名前の通り、巾着のように帯をふくらませ、引き締める部分を作ることで、少し柔らかな印象になります。

胡蝶の舞

胡蝶の舞は、リボンの帯が蝶のように見える結び方。帯が蝶の羽のように広がっており、華やかな振袖によく合います。豪華に着こなしたいときにおすすめです。

流行問わず人気の振袖帯結び

帯結びにはさまざまな種類があり、流行問わず人気の帯結びもあります。以下に、定番で人気の振袖帯結びをまとめました。

種類特徴
文庫結び可愛らしい雰囲気
お太鼓結びシンプルで上品
立て矢結びユニークなデザイン
花流水矢結び豪華で写真映えするデザイン

文庫結び

文庫結びは、清楚で落ち着いた雰囲気の定番スタイルです。振袖との相性もよく、多くの方に好まれています。シンプルながら品のある結び方で、フォーマルな式典をはじめどんな場面でも気兼ねなく選べるでしょう。

お太鼓結び

お太鼓結びは、帯を結んだときに、背中にお太鼓(四角い面)が出てくる結び方。年齢、未婚既婚を問わず広く使用されています。特別な晴れの日にもふさわしく、おめでたいシーンにもぴったりです。

立て矢結び

立て矢結びはリボンを斜めにしたようなデザインで、大人の品格を醸し出す結び方です。シンプルでありながら華やかさもあるため、振袖をスタイリッシュに着こなしたい方に特におすすめ。

モダンな印象を与えたい場合や、シックな着こなしを楽しみたいときに選ぶとよいでしょう。

花流水矢結び

花流水結びは、立て矢結びをアレンジした結び方。立て矢結びで内側に折りこんだ「たれ」の下羽根をたらすことで、よりゴージャスな雰囲気に仕上がります。成人式にふさわしい、華やかな振袖にぴったりの帯結びです。

成人式の振袖でNGな帯結び

成人式の振袖でNGな帯結びは以下の通りです。振袖は未婚女性の正装であるため、結び方の格を合わせる必要があります。

種類特徴NGな理由
一重太鼓結びお太鼓結びの簡易版。帯を1回で結ぶシンプルな結び方カジュアルな結び方なため
銀座結び帯の結び目を広げて、大きく華やかな形に結ぶスタイル帯枕を使わずカジュアルなスタイルであるため
角だし結び帯の端を引き出し、直線的なラインを作る結び方着物との格が合わないため

振袖で流行の帯結びを作るアレンジアイテム

振袖で流行の帯結びを作るアレンジアイテムを紹介します。

アイテム特徴
帯揚げ帯枕を固定する役割+コーデのアクセントとして活用し帯を綺麗に見せる。
帯締め本来は帯の着崩れを防ぐためのもの。現代ではアレンジ用に装飾メインで用いられることも多い。
帯留め帯の真ん中に通す紐。振袖のカラーとバランスを見て差し色にできる。
帯飾り帯周りに加える装飾用アイテムの総称。
志古貴
(しごき)
帯の下に巻いて垂らす飾り。

帯揚げ

帯揚げは、帯枕とセットで使うもの。帯枕を包み、外から見えなくなるようにするために使います。

着物と帯の間から少し除くので、デザインによってコーディネートの雰囲気を変えられます。

帯締め

帯締めは本来帯の着崩れを防ぐためのものですが、現代ではコーディネートのアレンジに使用されることも多いです。

レースのものや装飾のついたものを合わせることで、豪華な雰囲気に仕上がります。

帯留め

帯留めとは、帯の真ん中に通す紐のこと。帯留めと同様にコーディネートのアクセントとしても使われることが多く、振袖に合うカラーを選ぶのがポイントです。

帯飾り

帯飾りは、帯周りに加える装飾用アイテムの総称。帯の反対色を使うなど、アクセントとして用いることが一般的です。

志古貴(しごき)

志古貴(しごき)は、帯の下に巻いて垂らす飾りのこと。全身の雰囲気を変えられるので、前撮りのアレンジなどにおすすめです。

振袖姿をスタイル良く見せるコツ

以下では振袖姿をスタイル良く見せるためのコツをいくつか紹介するので、参考にしてみてください。

  • ヒップラインをうまく隠す
  • ウエストの位置を上げて脚長効果を狙う
  • ヘアメイクとのバランスを意識する

ヒップラインをうまく隠す

ヒップラインをうまく隠して、着物のシルエットを整えましょう。ショーツはラインの出にくいものを選び、必要に応じて補正下着を着用するのもおすすめです。

ウエストの位置を上げて脚長効果を狙う

ウエストの位置を上げることで、脚長効果を狙えます。帯は少し前下がり、後ろは上がり気味になるように着付けるのがポイントです。

ヘアメイクとのバランスを意識する

ヘアメイクとのバランスもポイントとなります。特にスタイルをよく見せたいなら、ボリュームをもたせたアップスタイルがおすすめです。

イメージ通りの帯結びを依頼するコツ

以下では、イメージ通りの帯結びを依頼するコツを紹介します。

  • 迷ったら着付け師のおまかせ
  • SNSやカタログの画像を見せる
  • ママ振袖の帯ではできない帯結びもあるので注意

迷ったら着付け師におまかせ

帯結びに迷っている場合、着付け師におまかせするのも一つの方法です。振袖によって合う帯の結び方は異なるため、着物全体のバランスを見ながらベストな帯結びを提案してもらいましょう。

「可愛らしい雰囲気がいい」「豪華にしてほしい」など、なりたいイメージを伝えてみるのもいいかもしれません。

SNSやカタログの画像を見せる

理想の帯結びがある場合には、SNSやカタログの画像を見せてオーダーするとスムーズです。インスタグラムなどで、成人式の振袖に合う帯結びをチェックしておきましょう。

また、振袖専門のWebカタログにも帯結びの具体例が載っていることが多いので、好みのデザインを見繕っておくことをおすすめします。

ママ振袖の帯ではできない帯結びもあるので注意

ママ振袖の帯を使用する場合、上手く結べない帯結びもあるので注意が必要。昔の帯では、帯の長さや形状が現在のトレンドに合わないことがあります。

例えば、サイズが短く硬い帯の場合、華やかなリボン結びや複雑な帯結びができないこともあります。

ママ振袖の帯で特定の帯結びを希望する場合は、事前に着付け師に帯の種類や状態を確認してもらうと安心。必要に応じて、レンタル帯を検討するのも1つの方法です。

振袖の帯結びに関するよくある質問

最後に、成人式で着る振袖の帯結びに関するよくある質問をまとめました。

  • Q. 成人式の振袖の帯結びには何種類ある?
  • Q. 成人式の振袖に合わせる一般的な帯は?
  • Q. 振袖のお太鼓結びの意味は?

Q. 成人式の振袖の帯結びには何種類ある?

基本的な結び方としては、「文庫結び」「お太鼓結び」「立て矢結び」の3種類。この3種類をベースに、さまざまなアレンジが加えられます。

Q. 成人式の振袖に合わせる一般的な帯は?

成人式の振袖に合わせる一般的な帯は、さまざまなアレンジができる「袋帯」が主流。お祝いシーンにも向いており、振袖に合わせるのにぴったりです。

Q. 振袖のお太鼓結びの意味は?

振袖に用いられるお太鼓結びは、帯結びの部分が「太鼓橋」に似ているとされたことから、「お太鼓結び」と名付けられたといいます。

まとめ

成人式振袖に合う流行の帯結びについて紹介しました。帯結びにはさまざまなコーディネートがあります。ぜひ2025年の最新のトレンドをチェックして、自分好みのアレンジを見つけてみてください!