振袖の帯締めの結び方は?人気のアレンジやコーデのポイントを解説

振袖の帯締めの結び方に悩んでいる方も多いことでしょう。本記事では、帯締めの種類や結び方について徹底解説!人気のアレンジやコーディネートのコツをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

振袖の帯締めとは?

振袖の帯締めとは、着物の帯を締めて固定する紐状のアイテムです。帯結びをするとき、最後に結んで使用します。

帯締めは本来帯の着崩れを防ぐためのものですが、現代ではコーディネートのアレンジに使用されることも多いです。レースのものや装飾のついたものを合わせることで、豪華な雰囲気に仕上がります。

帯締めの種類と格

帯締めは、組み方やデザインによってさまざまな種類があります。以下の表に代表的な帯締めをまとめました。

種類特徴
丸ぐけ
(まるぐけ)
丸い紐を組み合わせたシンプルな帯締め。普段使いに適している
平組
(ひらぐみ)
平たく編まれた帯締め。格が高く、華やかな印象を与える
丸組
(まるぐみ)
丸い紐を交互に組み合わせた、少し太めで立体感のある帯締め
角組
(かくぐみ)
角張った形状の帯締め。伝統的な印象で格調高いコーディネートにぴったり
冠組
(かんむりぐみ)
高級感があり、結婚式や祝い事でよく使用される帯締め
高麗組
(こうらいぐみ)
高麗風の編み方で、豪華さと華やかさが特徴
三分紐
(さんぶひも)
細めの紐で、カジュアルな振袖に合う
レース組みレース調の紐を使用した、華やかで可愛らしい印象

丸ぐけ(まるぐけ)

丸ぐけは、丸い紐を組み合わせたシンプルな帯締めです。白無垢や子どもの振袖に使われることが多く、組紐よりも柔らかな印象になります。

平組(ひらぐみ)

平組は、平たく編まれた帯締めのことです。格が高く華やかさをプラスしてくれるため、成人式にもおすすめ。幅が広いものを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。

丸組(まるぐみ)

丸組は、丸紐を丸く筒状に組み合わせた、少し太めで立体感のある帯締めです。裏表がなく扱いやすいため、初心者の方にもおすすめ。

バリエーションが豊富なので、振袖のデザインに合わせてコーディネートを楽しめます。

角組(かくぐみ)

角組は、直方体で立体的に組まれた帯締めのこと。幅が狭いため、小紋や紬などのカジュアルな着物に合わせることが基本です。

冠組

冠組は角組の一種で、もともとは身分の高い人々の冠に使われていたとされています。金糸や銀糸が使われたものが多くふっくらと厚みがあり、高級感のある装いによく合います。

高麗組

平組の一種で、繊細な編み模様が美しい高麗風の編み方です。重厚感があり、格式の高い振袖にも使えます。

三分紐

立体的な風合いの帯締めです。白や金銀の入ったものを選べば、より華やかな雰囲気に仕上がります。

レース組み

レース状に組まれた帯締めもあります。ほのかに透けて見えるのが特徴で、振袖に合わせることでコーディネートの幅も広がります。

帯締めの結び方の種類は?

帯締めの結び方にはさまざまな種類があります。どのような結び方があるのか知って、アレンジに活かしましょう。

種類特徴
本結びスタンダードな結び方。上品で落ち着いた印象
リボン結び(蝶結び)リボンのように見える結び方。可愛らしく華やかな印象
玉結び帯の真ん中に結び目がくる結び方。どんな振袖にも合わせやすい
クローバー結び(四つ葉結び)クローバーのように見せる結び方。可愛らしくキュートな印象
ねじり結び蝶結びをアレンジした結び方。華やかさがプラスされる
藤結び藤の花のように見える結び方。古典柄の振袖などにおすすめ
寿結び本結びの房部分を上向きにした縁起の良い結び方
ハート結びハート形に見せる結び方。キュートな印象に合う
華ぶさ結び華やかさを出す結び方。豪華な振袖とよく合う

本結び

本結びは帯締めのもっともスタンダードな結び方。本結びから派生した結び方も多く、アレンジの際にも基本となる結びです。

正統派の雰囲気で、古典柄の振袖にもよく合います。上品で落ち着いた印象を与えてくれるので、結婚式や成人式などのフォーマルシーンにもぴったりでしょう。

リボン結び(蝶結び)

リボン結びは、その名の通りリボンのように見える結び方です。帯締めの部分をアクセントとして目立たせたい場合におすすめ。

可愛らしく華やかな印象を与えてくれるので、成人式にもぴったりです。

玉結び

玉結びは、帯の真ん中に結び目がくるように整えた結び方。振袖の色柄を問わず合わせやすいので、どのように結んでよいかわからない方にもおすすめです。

クローバー結び(四つ葉結び)

クローバー結びは、クローバーのように見せる結び方。本結びをした後に、輪を4つ作って葉の形に見立てます。可愛らしくキュートな印象に見せたい方におすすめです。

ねじり結び

ねじり結びは、蝶結びをした後にねじりを加えてアレンジした結び方。端をねじって華やかな帯締めと合わせると、帯周りで目を引くアクセントになります。華やかさをプラスしたい場合におすすめの結び方です。

藤結び

藤結びは、結び目が美しい藤の花のように見える結び方。丸い帯締めを使って、本結びの結び目を3つ繋げて整えます。品のある印象を与えてくれるので、古典柄の振袖などにおすすめです。

寿結び

寿結びは、本結びの帯締めの房部分を上向きにした結び方。水引風で縁起がよく、結婚式などのお祝いシーンにぴったりです。

ハート結び

ハート形に見せる結び方。本結びをした後に輪を作り、ハートのような形に見立てます。キュートな雰囲気の振袖にぴったりです。

華ぶさ結び

華ぶさ結びは、結び目を大きくふくらませて華やかさを出す結び方。大きな帯締めや豪華な振袖に合わせるとよく映えます。

帯締めのコーディネートのコツ

帯締めのコーディネートのコツは以下の通りです。

  • 理想の結び方ができる帯締めを選ぶ
  • ヘアメイクや小物とのバランスを意識する
  • 帯締め自体が華やかならスッキリまとめる

理想の結び方ができる帯締めを選ぶ

希望の結び方によって、必要となる帯締めの種類が異なります。例えば、リボン結びやハート結びなど、ねじりを加えるような華やかな結び方には、少し細めで柔らかな帯締めが適しています。

一方、本結びや藤結びのような伝統的な結び方には、しっかりとした質感の帯締めを選ぶと美しく仕上がりおすすめです。

帯締めによってできない結び方もあるので「この結び方がしたい!」という希望がある場合、帯締め選びに注意しましょう。

ヘアメイクや小物とのバランスを意識する

帯締めの結び方だけでなく、ヘアメイクや小物とのバランスもポイントです。全体的に飾り物が多い場合、ちぐはぐな印象を避けるために帯締めはあえてシンプルにするのもいいでしょう。

また、ゆるふわなヘアスタイルなら、ハート結びやリボン結びが合うかもしれません。結び方は単体の印象も大切ですが、帯周りや全身のコーディネートも踏まえて選ぶのがおすすめです。

帯締め自体が華やかならスッキリまとめる

デザインが豪華な帯締めを選んだ場合、結び方はシンプルにまとめるのもおすすめです。例えば、豪華なレースの帯締めなら、横一本に真っ直ぐ通すだけでも十分華やかになります。

振袖着付け時の依頼のコツ

振袖着付け時の依頼のコツは以下の通りです。

  • 迷ったら着付け師のおまかせ
  • 画像を見せて理想のイメージを伝える

迷ったら着付け師のおまかせ

帯締めの結び方やコーディネートに迷った場合は、プロの着付け師におまかせするのも一つの方法です。

着付け師は、振袖のデザインや場に適した帯締めの結び方を熟知しているため、理想の仕上がりにしてくれるでしょう。

画像を見せて理想のイメージを伝える

「この結び方にしたい!」という希望があれば、画像を見せて伝えてみましょう。また、結び方がよくわからなくても、理想のイメージがある場合はSNSやWebカタログを見せると着付け師に伝わりやすいです。

満足のいく仕上がりにするために、イメージ画像を数枚用意しておくことをおすすめします。

帯締めがほどけたときの対処法

振袖の帯締めは、時間が経つとほどけてしまうこともあります。もしも帯締めが下がってきてしまったら、両手を使って帯締めを上に引き上げて、もとの位置に整えれば問題ありません。

ベストな帯締めの位置は、帯の中央か少し上の辺りです。位置がずれていると全体のバランスが崩れてしまうので、こまめにチェックしておきましょう。

振袖の帯周りのアイテム

振袖の帯周りのアイテムは以下になります。

アイテム用途
帯揚げ帯枕を固定する役割+コーデのアクセントとして活用し帯を綺麗に見せる。
帯締め本来は帯の着崩れを防ぐためのもの。現代ではアレンジ用に装飾メインで用いられることも多い。
帯留め帯の真ん中に通す紐。振袖のカラーとバランスを見て差し色にできる。
帯飾り帯周りに加える装飾用アイテムの総称。
志古貴
(しごき)
帯の下に巻いて垂らす飾り。

帯揚げ

帯揚げは、帯枕とセットで使うもの。帯枕を包み、外から見えなくなるようにするために使います。着物と帯の間から少し除くので、デザインによってコーディネートの雰囲気を変えられます。

帯締め

帯締めは本来帯の着崩れを防ぐためのものですが、現代ではコーディネートのアレンジに使用されることも多いです。レースのものや装飾のついたものを合わせることで、豪華な雰囲気に仕上がります。

帯留め

帯留めとは、帯の真ん中に通す紐のこと。帯締めと同様にコーディネートのアクセントとしても使われることが多く、振袖に合うカラーを選ぶのがポイントです。

帯飾り

帯飾りは、帯周りに加える装飾用アイテムの総称。帯の反対色を使うなど、アクセントとして用いることが一般的です。

志古貴(しごき)

志古貴(しごき)は、帯の下に巻いて垂らす飾りのこと。全身の雰囲気を変えられるので、前撮りのアレンジなどにおすすめです。

袋帯や帯揚げとの合わせ方のコツ

帯結びは袋帯や帯揚げとの合わせ方も重要です。袋帯の柄や厚みも活かすようにして、帯結びの結び目が大きくなりすぎないよう調整しましょう。

帯揚げとのバランスを取ることもポイントです。例えば華やかな帯結びにする場合、帯揚げはシンプルな色を選ぶと上品な仕上がりになります。

振袖の帯締めの結び方に関するよくある質問

Q. 帯締めのハート結びの結び方は?

ハート結びは可愛らしい印象を与えてくれる結び方として成人式にも人気です。まず本結びをした後に、帯締めの端を結び目に向けて輪を作り、結び目の下から上に通します。

その後、上から下に輪を作り、帯締めの端を最初に作った下の輪に通しましょう。反対側も同様に行い、左右の帯締めの端を軽くクロスさせるとハートの形になります。

Q. 振袖の帯締めの位置は?

振袖の帯締めは、一般的に帯の中央または中央の少し上の辺りが基本の位置となります。帯締めが着付け時より下がってきてしまった場合は、両手を使って帯締めを引き上げましょう。

Q. 帯締めのふさの向きは?

帯締めのふさ(房)の向きは、基本的には右が下向き、左が上向きになるようにします。ただし、結婚式などのおめでたい場では左右とも上向きに、お葬式などの悲しい場では左右とも下向きにします。

Q. 振袖の帯留めの使い方は?

帯留めの使い方は簡単で、帯締めを結ぶ前に帯留めの金具に帯締めを通すだけです。成人式に使うなら、大ぶりでおめでたいモチーフの帯留めもおすすめです。

まとめ

振袖の帯締めについて、結び方や種類、コーディネートのポイントを解説しました。せっかく振袖を着用するなら、細部までとことんこだわりたいもの。

本記事で紹介したポイントを押さえて、振袖をよりおしゃれに楽しんでみてください。