成人式の振袖は、デザインや柄によってコーディネートの見え方が大きく変わります。
本記事では、2025年に注目される振袖柄のトレンドを紹介するとともに、振袖選びのポイントや柄の意味、高見えするデザインのポイントなどを解説。
定番からトレンドまで、お気に入りの一着を見つけるための参考にしてみてください。
振袖のメインの柄によって印象が決まる
「振袖の色柄選びに悩んでいる」という方に注目してみてほしいのが、振袖のメインとなる柄!振袖の色柄はさまざまですが、膝上のあたりにかかっている柄が振袖のメインの柄となります。
振袖に描かれる絵羽模様はこの柄を映えさせるように施されており、他の着物と比較してメインの柄の占める割合が大きく、出方によって振袖コーデの印象が大きく変わるのです。
ただ、振袖の種類によっては総体的な柄や無地のものもあります。
【2025年】振袖の柄のトレンド
振袖の柄もファッションと同じように、時代の流れに合わせて変わるもの。色合いやデザインには、2〜3年ごとにトレンドが反映されます。
2025年は数年続いている「くすみカラー」が引き続き人気を集めるとともに、茶・緑・紺といった深みのある色味も人気です。
【一覧】振袖の柄の意味と由来
振袖に使われる伝統的な柄には、それぞれ意味や由来があるとされています。以下のような柄は、成人式のようなおめでたい日に、祝福や縁起を担ぐために選ばれることが多いです。
以下に代表的な柄の意味を表にまとめました。
振袖の柄 | 意味と由来 |
---|---|
松竹梅 | 生命力と力強さ、繁栄 |
鞠 | 幸せが続くように、困難を丸く収める |
桜 | 幸運、五穀豊穣、春の訪れ |
亀甲文様 | 長寿、永遠の繁栄 |
組ひも | 絆、結びつき |
橘 | 長寿、子孫繁栄 |
熨斗柄 | 縁起がよく、吉祥 |
雪輪 | 豊作、五穀の精 |
流水文様 | 清らかさ、厄災を流す |
鶴 | 長寿 |
御所車 | 高貴、典雅 |
矢羽根 | 魔除け、力強さ、進展 |
七宝 | 繁栄、円満な人間関係 |
松皮菱 | 長寿、若さ |
麻の葉 | 成長の早さ、魔除け |
バラ | 愛、情熱、友情、清純さ |
青海波 | 幸せな未来、平穏無事 |
藤 | 長寿、子孫繁栄 |
蝶 | 立身出世、不死不滅 |
扇面 | 繁栄、発展 |
2025年の振袖の柄トレンド5選
以下では、2025年の振袖の柄トレンドを紹介します。
- 古典派の大柄デザイン
- モダンな花柄
- すっきりとシンプルなデザイン
- 金彩加工のデザイン
- 古典柄も根強い人気
古典派の大柄デザイン
2025年のトレンドでは、椿や幾何学模様などのレトロ柄を大胆にあしらった振袖の人気が高まっています。
古典派の大柄デザインは、振袖をより華やかに見せてくれるのがポイント。大きな花柄や波模様などが鮮やかで、ハレの日の成人式にぴったりです。
特に無地の部分を大きく残したデザインは、大ぶりな柄との色のメリハリが生まれてモダンな印象になります。
モダンな花柄
従来の花柄に現代的なアレンジが加えられた、モダンな花柄の振袖も人気です。シンプルながらも洗練された印象を与えてくれます。
2025年のトレンドでは、くすみカラーを基調とした花柄が引き続き人気。特に、ネイビーやダークブラウン、ダークグリーンなどとの組み合わせが注目されています。
すっきりとシンプルなデザイン
シンプルなデザインも2025年のトレンドです。無地の振袖に合わせて、同系色の小物を合わせるすっきりとしたワントーンコーデが注目されています。
また、振袖や帯をシンプルにする分、帯上げや重ね襟部分などにレースやビジューのアイテムを加えてみるのもおすすめ。アクセントをプラスしてメリハリを付けることで、よりおしゃれ感がアップします。
金彩加工のデザイン
金彩加工が施された振袖は、華やかな振袖を楽しみたい方にぴったり。2025年のトレンドでは、深みのあるカラーやくすみカラーと金彩加工を組み合わせたデザインが人気です。
帯や袖部分に金彩の加工が施された部分がキラキラ輝き、成人式にふさわしい高級感あふれる装いになります。
古典柄も根強い人気
大柄な古典柄だけでなく、従来の古典柄も根強い人気です。最近では母親の振袖「ママ振り」を着る方も増えていることもあり、桜や菊、鶴など、日本の伝統的な柄が描かれた振袖もよく見かけられます。
振袖の色やデザインの選び方
以下では、振袖の色やデザインの選び方について解説します。
- 人気/定番色で選ぶ
- トレンドで選ぶ
- 自分に似合いやすい色のなかから選ぶ
- 身長と体型にあった振袖を選ぶ
- 受賞歴や著名人がプロデュースした柄を選ぶ
人気・定番色で選ぶ
振袖の色によってイメージは大きく変わります。以下の色は例年人気がある定番色です。
色 | 特徴 |
---|---|
赤 | ・おめでたくハレの日である成人色にもぴったり ・元気で明るいイメージ |
青 | ・深い青から淡い青までさまざまなトーンがある ・顔色が悪く見えやすい色なので、パーソナルカラーに合わせて選ぶのがおすすめ |
白 | ・どんな色とも組み合わせられる ・個性派の装いにもおすすめ |
緑 | ・明るい色味であれば上品で柔らかな印象 ・渋めカラーを選べばシックな大人コーデに |
トレンドで選ぶ
今だけしかできない装いを楽しむなら、トレンド色で選ぶのもよいでしょう。先に触れたデザインに加えて、2025年の色のトレンドは以下の通りです。
- 緑系のカラー
- 白×黒
- くすみカラー
- バイカラー
緑系のカラー
緑系のカラーはナチュラルで落ち着いた印象があり、最近のトレンドとして注目されています。特に、華やかな花柄が施されたデザインが施されたものが人気です。
白×黒のモノトーンカラー
モダンな雰囲気で着こなせるモノトーンカラー。シンプルでありながら、小物や色柄次第で印象がガラッと変わります。モダンな雰囲気が好きな方にもおすすめです。
くすみカラー
近年人気のピンクやベージュ、クリーム色といったくすみカラーは、振袖でも選ばれることの多い色味。
派手になりすぎない上品さがありながら、半衿や手袋などでレースやフリルを取り入れれば、トレンドらしいガーリーなスタイルも楽しめます。
バイカラー
バイカラーとは、2色の異なる色を大胆に組み合わせたデザインのこと。個性的な印象を与えます。
例えば、淡いピンクとブルーの組み合わせや、赤とゴールドの組み合わせなど、バイカラーであれば、個性を際立たせることができます。トレンドに敏感な方や、他の人と違ったスタイルを楽しみたい方におすすめです。
自分に似合いやすい色のなかから選ぶ
「自分に似合う色のなかから選びたい!」という場合は、パーソナルカラーを意識するのがおすすめ。
パーソナルカラーとは、自分の肌の色や髪の色に似合う色のこと。振袖選びで自分のパーソナルカラーを意識することで、似合う振袖を見つけやすくなります。パーソナルカラーには主に4つのタイプがあります。
パーソナルカラーのタイプ | 似合う色 |
---|---|
春タイプ (スプリング) | 明るく温かみのある色 ・淡いピンク、ペールイエロー、クリーム色、アクアブルーなど |
夏タイプ (サマー) | 涼しげで落ち着いた色 ・淡いブルー、ラベンダー、ミントグリーン、ソフトグレーなど |
秋タイプ (オータム) | 温かみのある深い色 ・オレンジ、テラコッタ、ブラウン、カーキなど |
冬タイプ (ウィンター) | 鮮やかでクールな色 ・深いブルー、真紅、ブラック、ホワイトなど |
自分のタイプがわからないという場合、無料で診断できるサービスやアプリもあるので、活用してみるとよいでしょう。
身長と体型にあった振袖を選ぶ
振袖選びでは、身長や体型に合わせたデザイン選びも重要です。
身長や体型 | おすすめの色や柄 |
---|---|
身長が高い方 | 大柄なデザインやはっきりとした色使い |
身長が低い方 | 細かな柄や優しい配色のデザイン、上品な花柄など |
ふくよかな方 | ななめや縦にラインの入ったもの |
細身の方 | ボリューム感のある総絞りの振袖や染め柄など |
例えば身長が高い方の場合、大柄なデザインやはっきりとした色使いの振袖が似合います。
色柄に負けずにかっこよく着こなせるので、身長を生かしたコーディネートで華やかになります。間延びして見えないよう、帯幅を広めに取るのもポイントです。
身長の低い方には、細かな柄や優しい配色のデザインが特におすすめ。全体的に軽やかな印象になるので、控えめなデザインや上品な花柄などがよく似合います。
ふくよかな方はななめや縦にラインの入ったもの、細身の方はボリューム感のある総絞りの振袖や染め柄なども綺麗に着こなせます。
受賞歴や著名人がプロデュースした柄を選ぶ
近年、著名人やデザイナーがプロデュースした振袖も注目を集めています。「他の人と差をつけたい」「好きな著名人が手がけている」といった場合には、チェックしてみてもよいかもしれません。
【一覧】振袖の色の意味
柄だけでなく、振袖の色もそれぞれ意味があるとされています。以下に色と意味をまとめたので、参考にしてみてください。
色 | 意味と由来 |
---|---|
赤 | 情熱、力強さ、魔除け、厄払い、生命力、エネルギー |
白 | 純粋、清楚、無垢、新しい未来の象徴 |
ピンク | 愛情、優しさ、女性らしさ、幸福、喜び、若さ |
青 | 知性、落ち着き、清涼感、爽やかさ |
紫 | 高貴、品位、神秘、個性 |
緑 | 自然、新生、成長、希望、調和、平和 |
黒 | 格が高い、高貴 |
オレンジ | 活力、希望、幸運、成功への期待 |

価値が高い振袖の特徴
柄以外の観点からも、振袖の価値や高見えするかどうかは異なります。価値が高い振袖の特徴は、以下の通りです。
- 手作業で染色された振袖
- 絹100%の正絹の生地の振袖
- 刺しゅうや金彩加工が施されている振袖
手作業で染色された振袖
高級振袖には、総絞りのように複雑な染色技法や柄が施されていることが多いです。こうした技法を用いた振袖には高度な技術と手間暇が必要なため、振袖の価値も自然と高まります。
絹100%の正絹の振袖
高級振袖には、絹の中でも特に高品質な生地が使用されるといったように、上質な生地が用いられることが多いです。
絹は通気性と保温性に優れており、美しい光沢が特徴。上質な生地を使うことで立ち姿がより美しくなることはもちろん、着心地も快適になります。
刺しゅうや金彩加工が施されている振袖
高級振袖のデザインは、刺しゅうや金彩加工など、有名な作家や職人によって手がけられたものが多いのも特徴です。
個性的な色彩や柄は華やかな振袖の中でも特に存在感があり、細部にまでこだわりが感じられるデザインは他にはない特別感を演出してくれます。
振袖の柄に関するよくある質問
最後に、振袖の柄に関するよくある質問をまとめました。
Q. 振袖の色や柄の意味は?
振袖の色や柄には、それぞれ意味があるとされています。例えば白には「純粋」「清楚」「無垢」「新しい未来」、松竹梅には「生命力」「力強さ」「繁栄」といった意味があります。
Q. 着物で縁起の良い色や柄は?
着物には縁起のよい柄はたくさんあります。例えば赤色の振袖が縁起が良いとされ、特に成人式などの晴れの日にはぴったりです。
また、鶴や鳳凰などの柄はおめでたい柄であるとされ、長寿や繁栄を象徴しています。
Q. 振袖の総柄とは?
振袖の総柄とは、生地全体に模様を織ったり、染め出されたりしているものです。

Q. 振袖の鳳凰柄の意味は?
鳳凰は縁起のよい瑞鳥であり、平和や幸福の意味があります。
まとめ
2025年の振袖の柄は、定番の古典派スタイルからモダンなものまで、さまざまなデザインが人気です。自分の好みに合ったデザインや色を見つけて、成人式をより特別な1日にしましょう!本記事で紹介した意味や由来、選び方のコツも、ぜひ参考にしてみてください。