振袖を自分で着付けるのは難しい?着付けの手順や必要なものリスト

成人式や結婚式などで振袖を着る際、「自分で着付けてみたい!」と思う方もいるかもしれません。

振袖は着物よりも難易度が高いため、基本的にはプロへの依頼がおすすめですが、着付けの知識を身につけることで当日着崩れてしまった場合に対応できます。

そこで本記事では、自分で着付けるときの必要なものリストや注意点、学び方などをわかりやすく解説。これから振袖を着用する機会のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

振袖を自分で着付けるのは難しい?

振袖の着付けは、着物の中でもとくに難易度が高いとされています。帯結びのバリエーションが多く、帯も重いため、初心者が一人で完璧に着付けるのは困難です。

そのため、振袖の着付けはプロの着付け師に任せるのがおすすめです。プロの着付け師であれば、短時間で美しく着付ける技術と経験があるため、重要な成人式での失敗を避けることができます。

とはいえ、成人式において着付けの知識が全く無駄かというと、そうではありません。着付けの知識があれば、振袖が着崩れてしまったときに自分で直せて便利です。

振袖を自分で着付けるときに必要なものリスト

振袖を着付ける際に必要なアイテムは以下になります。

ジャンルアイテム
着物類・振袖
・帯
・帯締め
・帯揚げ
・伊達襟(だてえり)/重ね衿
肌着類・肌襦袢(はだじゅばん)
・長襦袢(ながじゅばん)
・半衿(はんえり)
・衿芯(えりしん)
・補正パッド
・裾よけ
・足袋
・タオル
小物類・伊達締め(だてじめ)
・三重仮ひも
・腰ひも
・前版
・後板
・帯枕
・草履
・バッグ

振袖を着付けるためには、振袖の下に着る長襦袢や帯の形を整えるための帯板など、さまざまなものが必要です。

これらは着物専門店やインターネットで購入、レンタルすることができます。不足のないよう、しっかり準備しておきましょう。

あると便利なアイテム

振袖を着付ける際には、以下のアイテムも準備しておくと便利です。

  • コーリンベルト
  • マジックベルト

コーリンベルトは着物や襦袢がずれないようにウエスト部分を固定するもの。マジックベルトは、マジックテープで簡単に締められるもので、着崩れを防ぐ便利なアイテムとしておすすめです。

また、着崩れを防ぐこともできますが、一番のメリットは振袖を着ている時に楽なところです。いずれのベルトも伸縮性があり、普通の紐と違って締め付けを感じないため、着心地が良くなります。

なお、振袖をレンタルする場合は、これらのアイテムがセットに含まれている場合もあるので、レンタルプランの内容を確認しておきましょう。

着物姿をより美しくする補正アイテム

補正アイテムは着物姿をきれいに見せるため、振袖を着付けるときに必要なアイテムです。

着物は身体のラインが出にくい作りになっているため、そのまま着ると自身の身丈にあっていなかったり、シワができてきれいに着こなせなかったりすることがあります。

補正アイテムは、身体のラインを目立たなくする効果が期待でき、主にヒップやウエスト、バストの部分を補正していきます。

補正アイテムには身近にあるタオルを利用したり、身体の部位に合わせた専用のパットを利用したりするのが一般的です。自分のスタイルにあった方法を選ぶようにしましょう。

振袖を自分で着付ける手順

振袖を自分で着付ける場合の手順は以下になります。

1. 和装下着を着る

洋装用の下着は振袖のシルエットに影響を与えるため、和装下着を選びましょう。吸水性がよく、通気性に優れた素材がおすすめです。

和装下着や肌襦袢を着用することで汗を吸収し、着物が肌に直接触れるのを防ぐほか、振袖のラインを美しく保つ役割も果たします。

2. 足袋を履く

足袋は着付けの最初の段階で履いておくと、後からしゃがんで履く際の着崩れや振袖が汚れる心配も少なくなります。

足袋は足にしっかりとフィットするサイズを選び、清潔な状態にしておくことが大切です。

3. 補正をする

ウエストパットやヒップパット、もしくはタオルを使用することで、お腹に紐が食い込むのを防ぎ、着崩れを防ぐ役割を果たしてくれます。

補正をすることで振袖のラインが美しくなり、全体のシルエットを均一に見せることが可能です。

4. 長襦袢を着用する

振袖に合わせた礼装用の長襦袢を着用してください。長襦袢の襟をしっかりと整え、シワができないように注意しましょう。

また、襟芯を入れることで襟元がしっかりと立ち、きれいに見せることができます。

5. 振袖を着用する

袖を通したら、振袖の衿を持って羽織り直し、背中に中心を合わせます。

幅の広い腰紐を使用し、腰ひもと胸ひもの結び目をずらすと着崩れを防ぎ、美しいシルエットを保つことができます。袖のバランスを整え、全体のラインを確認しながら丁寧に着付けましょう。

6. 帯を結ぶ

複雑な飾り結びをする際は、鏡を見ながら慎重に結びましょう。帯板や帯枕を使用して形を整え、しっかりと固定してください。

帯の結び方が美しく仕上がることで、振袖全体の印象が大きく変わります。結び目の位置や形を調整しながら丁寧に仕上げましょう。

振袖を自分で着付けるときの注意点

以下では、振袖を自分で着付けるときの注意点を解説します。

  • 着崩れに気を付ける
  • 締め付けすぎないよう注意
  • ヘアセットやメイクの準備も必要

着崩れに気を付ける

自分で着付けるとどうしても着崩れが起きやすくなります。特に帯周りが緩むと崩れが目立つので、しっかりと締めることが大切です。もし崩れてしまった場合の対応方法は事前に覚えておきましょう。

また、着付けをプロにお願いする場合も、万が一着崩れしたときの対応手順を知っておくと慌てずにすむためおすすめです。

締め付けすぎないよう注意

着崩れに配慮する一方で、反対に締め付けすぎると苦しくなってしまいます。また、過度な締め付けは着物が引っ張られてしまい、着姿のシルエットが崩れます。

幅の広い腰ひもを使って、適切な締め加減で着付けましょう。

ヘアセットやメイクの準備も必要

振袖を着るためには、着付けだけでなくヘアセットやメイクも必要です。着付けを自分で行う場合は、ヘアセットやメイクの時間も考慮し、余裕を持って準備を進めましょう。

また、美容院でセットしてもらう場合は、予約の確保も忘れずに。

振袖を自分で着付ける場合にかかる時間は?

プロに依頼した場合、振袖の着付けにかかる時間は約1時間程度。

自分で着付ける場合は着付けの時間だけで、1〜2時間半程度を確保しておくのがおすすめです。

また、ヘアメイクに1時間かかることを想定した上で、会場への移動時間も考慮し、早めに準備を始めましょう。当日は思わぬトラブルが発生したり、想定よりも時間が押したりする可能性があります。

振袖の着付けを学ぶ方法

自分で振袖を着付けるためには、事前に学ぶことが重要です。着付けを学ぶ手段として、主に以下の方法があります。

  • 動画やSNSで学ぶ
  • レッスンを受ける

動画やSNSで学ぶ

YoutubeやSNSなどの無料動画で、プロの着付け師による解説動画がたくさん公開されています。自分のペースで繰り返し視聴できるため、気軽に学びやすいことがメリット。

動画で視覚的に学べるので、細かい手順も理解しやすくなります。

ただし、独学で学ぶことになるため、重要な着付けの際には着付けに詳しい人に見てもらうなど、正しい技術を身につけられているかをチェックしてもらうとよいでしょう。

レッスンを受ける

基礎から体系的に学びたい方には、着付け教室への通学がおすすめです。経験豊富なプロの講師による指導を受けられるため、正確な技術を学べます。

基礎から応用までさまざまなカリキュラムを組んでいるところが多いので、気になる方は検討してみてもよいかもしれません。

振袖の着付けの料金相場

着付け場所料金相場
美容室約1万5,000〜3万円
ホテル約2万5,000〜4万円
出張着付け約1万5,000〜2万円
振袖専門店セット料金に含まれているケースが多い

振袖の着付け料金は地域やサービス内容によって異なりますが、一般的に着付けのみの料金は8,000〜1万円程度。ヘアセットやメイクを含む場合は2〜3万円程度の料金がかかります。

また、美容院やホテル、出張着付け、専用の着付け会場など、着付けのサービスを受けられる場所も多岐にわたります。

振袖の着付け料金を安く抑えるコツ

​​振袖の着付け料金を安く抑えるコツを以下にまとめました。

  • セットプランを利用する
  • ヘアメイクを自分でやる
  • 割引・キャンペーンを活用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

セットプランを利用する

レンタルを利用する場合、ヘアメイクや着付けを個別に手配するよりも、セットプランを利用することで、全体の費用を抑えることができます。多くの美容院や着付けサービス業者がセットプランを提供しており、これを利用することで時間と費用の両方を節約することが可能です。

ヘアメイクを自分でやる

SNSやYouTubeなどを参考にしながら、自分でヘアメイクを行うことで、ヘアメイクの費用を節約できます。また、家族や友人に手伝ってもらう場合は、事前に練習しておくことで、自信を持って当日を迎えることができるでしょう。

割引・キャンペーンを活用する

多くの着付けサービス業者は、1月の成人式シーズンに合わせて割引やキャンペーンを実施しています。これらの割引やキャンペーンを活用することで、費用をさらに抑えることが可能。

早めに情報を収集し、適切なタイミングで予約することが重要です。

振袖の着付けに関するよくある質問

最後に、振袖の着付けに関するよくある質問をまとめました。

Q. 振袖の着付けにかかる金額は?

一般的に、着付けのみの料金は8,000円〜1万円程度が目安となります。ヘアセットやメイクを含む場合は、総額で2〜3万円かかる場合もあるため、オプションや追加料金も確認しておきましょう。

Q. 成人式の着付けとヘアセットはどっちが先ですか?

ヘアセットやメイクを先に行い、その後に振袖の着付けをします。振袖を着ると思うように腕を動かせなくなるため、自分でヘアメイクを行う場合はとくにこの順番を守りましょう。

Q. 振袖の着付けには腰紐は何本必要ですか?

振袖の着付けには、大体4〜5本の腰紐が必要です。腰紐とは、着物が開かないようにするために結ぶ紐。腰骨のあたりに使用して、補正や帯結びの仮紐にも使えます。

まとめ

振袖を自分で着付けることは不可能ではありませんが、初心者の方が挑戦する場合は本格的な練習と事前準備が必要です。

成人式のようなイベントでは、プロの着付け師に依頼した方がスムーズでしょう。とはいえ、コツをつかめば自分で着る楽しさも感じられ、着崩れの心配を減らせます。

まずは基本知識から身につけて、挑戦してみたい場合はぜひトライしてみてください!