振袖に合わせる靴の選び方を徹底解説!振袖に合わせる靴のルールやポイントについて、どんな靴が合うのか、選び方の注意点も踏まえて詳しく解説します。
これから振袖を選ぶ方や靴選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
振袖にあわせる靴にルールはある?ブーツはNG?
振袖は日本の最も格の高い着物であり、未婚女性の正礼装にあたります。そのため、基本的には振袖に合わせる靴は草履がスタンダードです。
しかし、成人式においてはブーツを履く人も多くいます。成人式は自分が主役のハレの日であり、ブーツを履いてもマナー違反であるとみなされることはありません。
特に1月の成人式では寒さが厳しいため、防寒対策としてもおすすめです。
振袖に合わせる草履選びのポイント
まずは、草履の選び方について見てみましょう。振袖に合わせる草履選びのポイントは以下の通りです。
- ぴったりのサイズを選ぶ
- かかとの高さに注意する
- バッグと柄を合わせる
- 試着して歩きやすいものを選ぶ
ぴったりのサイズを選ぶ
草履は見た目も大事ですが、サイズ選びがとても重要。特に成人式のような長時間のイベントでは、足に合った草履を選ぶと疲れにくくなります。
草履のサイズは「S~L」と表記のあるものや、尺貫法に基づく「七寸五分」で表記されているものなどさまざまなので、事前によくチェックしておきましょう。
ポイントとしては、かかとが少し出るくらいのサイズを選ぶと歩きやすいです。できれば実際に履いてみて、かかとが1~2cm程度出るものを選びましょう。
かかとの高さに注意する
草履は、踵の高さが高くなるほど格式が高くなります。ただ、歩き慣れていないと足が疲れやすくなるため注意が必要。
悩んだ場合は、3.5cm~6cm程度の範囲内に収まるものを選ぶとよいでしょう。少し厚底のほうが、スタイルアップも期待できます。
バッグと柄を合わせる
草履の柄は、バッグと柄を合わせるのがおすすめ。鼻緒のデザインをバッグのデザインと同じものにすると、全身のコーディネートに統一感が生まれます。
セットで販売・レンタルしているところも多いので、ぜひチェックしてみてください。
試着して歩きやすいものを選ぶ
草履の鼻緒が硬いと歩きにくく、足が痛くなってしまうことがあります。できれば購入前に試着して、鼻緒の柔らかさやフィット感を確認しておくのがおすすめ。
特に成人式では歩き回るシチュエーションも多いので、歩きやすさを重視して自分の足に合った草履を選びましょう。
振袖に合わせるブーツ選びのポイント
続いて、ブーツについての選び方を紹介します。振袖に合わせるブーツ選びのポイントは以下の通りです。
- ミドル丈またはロング丈がおすすめ
- 振袖に合うデザインを選ぶ
- 脱ぎやすさで選ぶ
ミドル丈またはロング丈がおすすめ
振袖にブーツを合わせる際、素足が覗かないように注意しましょう。ミドル丈やロング丈のブーツを選べば、素足が見える心配がありません。
ただしロング丈の場合は動きづらい可能性があるため、履き心地も考慮して選びましょう。
振袖に合うデザインを選ぶ
振袖にブーツを合わせる際、特にこれといったNGデザインはありません。ただ、スカートやドレスに合わせるようなカジュアルなデザインのものは避け、和装に合ったシンプルなブーツを選ぶとよいでしょう。
少しヒールの高さのある、筒の幅が細身なデザインなどは振袖にぴったりです。
脱ぎやすさで選ぶ
室内に入る際などはブーツを脱ぐ可能性もあるため、脱ぎやすさも重要なポイント。特に着物を着ていると、いつものような感覚では体を動かせなくなります。
ファスナー開閉式のものは脱ぎやすく、手間がかからないのでおすすめです。
振袖用の草履・ブーツの値段
振袖に合わせる靴 | 値段の目安 |
---|---|
草履 | 約1万円〜3万円 |
ブーツ | 約5,000円〜 |
草履は比較的高価ですが、質の良いものを選べば、成人式後も長く使えることが多いです。ブーツは、デザインやブランドによって価格が異なりますが、5,000円前後から購入できるものもあります。
選ぶ際には、デザイン性だけでなく、履き心地や機能性も重視しましょう。
振袖は寒い?ブーツ以外の防寒対策は?
「振袖は寒いのでは?」と心配する方もいますが、実は振袖はそこまで寒くはありません。
袖口が広がっているため風を通しやすいつくりですが、何枚も重ね着をするため、いつもの洋服と比べても暖かく感じることが多いのです。
また、冬場に着用する場合も、式典の会場によっては暖房が効いていることが多く、室内にいる分には寒さを感じにくいでしょう。
一方、首元や手先、足元の部分は冷え込みやすくなります。そのため、これらの部分をしっかりと防寒するのがおすすめです。
足元はブーツを合わせるか、足袋インナーなどを使うと暖かいです。他にも、以下のアイテムも参考にしてみてください。
アイテム | 用途 |
---|---|
ショール | 肩周りを温めてくれる |
革やレースの手袋 | 指先を温めてくれる |
股上が浅く丈の短いスパッツ | 下半身の冷えを防止 |
保温性の高い足袋インナー | 冷えから足を守ってくれる |
貼らないカイロ | 必要なときに使える |

振袖に合わせる靴に関するよくある質問
最後に、振袖に合わせる靴に関するよくある質問をまとめました。
Q. 振袖を着用する時は何の靴を履く?
振袖を着る際は、フォーマル仕様の草履を履けば間違いありません。ただし成人式においては、厚底タイプの草履やミディアム丈のブーツも人気です。
Q. 振袖に合わせる草履のルールは?
振袖に合わせる草履はフォーマルなものがおすすめ。草履台が5cm以上で、光沢のある素材のものを選びましょう。布製・エナメル製のものがおすすめです。
Q. 振袖でブーツを履く場合の長さは?
振袖に合わせるブーツは、ミドル丈またはロング丈がおすすめ。ただしロング丈の場合は、履き心地も考慮しましょう。
まとめ
成人式の振袖に合わせる靴の選び方を解説しました。振袖に合わせる靴は草履がもっともフォーマルですが、成人式や卒業式にはブーツと合わせても問題ありません。
ただし、デザインや丈に気をつけて、振袖に合ったものを選びましょう。