振袖の色が持つ意味を総まとめ!古くから色にはそれぞれ意味が込められているとされています。振袖選びの際にその意味を知っておくと、振袖に対してより愛着を持って当日を迎えられるはず。
本記事では、振袖の色や柄が持つ意味を紹介するとともに、振袖選びのコツもまとめました。振袖の帯の選び方や2025年のトレンドについても触れているので、ぜひ最後までお読みください。
そもそも成人式で振袖を着る意味は?
振袖は江戸時代からの着用が確認されており(※)、同時期に一般化したのではないかとされています。江戸時代に入ると、若い女性が着る正装の袖丈が徐々に長くなっていきました。
当時は主に未婚であることを示すために着用されていた振袖ですが、現代では振袖というと成人式の装いの定番になっています。
※ “e国宝 公式HP” 参照
成人式で振袖を着用する理由には以下のようなものがあります。
- 成人の象徴であるため
- 厄払いやお清めの意味がある
成人の象徴であるため
振袖といえば、成人式の定番スタイルです。多くの女性が振袖を着用することから、「成人式には振袖を着たい!」と決めている方も多いでしょう。
成人式で振袖を着ることは、大人への階段を上るという意味があるとされます。振袖は未婚女性の第一礼装なので、実際に成人式にぴったりな衣装であることは間違いありません。
厄払いやお清めの意味がある
振袖の着用には、厄払いやお清めの意味も込められています。厄年に「長い袖で厄を振り払う」という習慣は、現在の成人式における振袖の着用にも通ずるものがあると考えられています。
【一覧】振袖の色の意味
振袖の色選びに悩んでいる方は、色の持つ意味から考えてみるのもひとつの方法。振袖の色の意味を知ることで、振袖に対する愛着もより湧くことでしょう。
以下に振袖の色の持つ意味をまとめたので、参考にしてみてください。
色 | 意味と由来 |
---|---|
赤 | 情熱、力強さ、魔除け、厄払い、生命力、エネルギー |
青 | 知性、落ち着き、清涼感、爽やかさ |
黄 | 豊かさ、実り多き人生 |
白 | 純真無垢、清廉潔白 |
黒 | 格が高い、高貴 |
緑 | 若々しさ、成長 |
ピンク | 可愛らしさ、優しさ |
紫 | 高貴・神秘的 |
赤
赤は、古来より「魔よけ」や「厄払い」の意味を持つとされ、縁起のよいカラーとしても知られています。成人式でも定番カラーとして人気の色。
2025年のトレンドでは、従来の鮮やかな赤だけでなく、落ち着いた深みのあるディープレッドも人気です。
青
青は知性や落ち着きを感じさせる色。清涼感や、爽やかな印象のあるカラーです。
最近ではターコイズブルーなど緑がかった青色が人気で、クールで大人っぽい雰囲気を出したい方におすすめです。
黄
黄色の持つ意味は「豊かさ」や「実りの多い人生」。商売繁盛や豊かな家庭を願う意味が込められており、元気で明るい印象を与えます。
また、比較的他の人と被りにくい色味であることも特徴。前向きな気持ちで成人式を迎えたい方や、個性派コーデを楽しみたい方におすすめです。
白
白は、清潔感や純粋さを象徴する色です。レフ板効果で顔色を明るく見せる効果があり、柄や合わせる小物次第で印象がガラッと変わることが特徴。
和洋折衷コーデにもぴったりで、オフホワイトやクリーム色など、わずかに色味を含んだようなホワイト系のカラーも人気です。
黒
黒色は、格の高さや高貴さを象徴する色として、格式のある場所にふさわしいとされます。また、どの色とも組み合わせやすいので、小物とのアレンジを楽しめるところも魅力。
緑
緑色は「若々しさ」や「成長」を象徴するカラー。新しい始まりや未来への希望に対するイメージがあるため、新たな門出となる成人式にもぴったり。
前向きでエネルギッシュな印象を与えてくれます。最近では深い緑系の振袖もトレンドなので、今っぽい振袖を着たい方にもおすすめです。
ピンク
ピンクは愛情、優しさを象徴する色。華やかでありながら温かみを持つカラーで、キュートな振袖姿や、ふんわりかわいらしいコーデにぴったりです。
紫
紫は高貴な色であるとされ、品格のある装いをしたい方にぴったりです。神秘的な雰囲気で他の人とも被りにくく、個性派な人におすすめ。
はっきりとした色味で華やかに着こなすことはもちろん、ワインレッド系のカラーを選べば少し柔らかな印象で着こなすことも可能。
白色と相性がよく、小物や帯を合わせることで紫の魅力がより引き立ちます。
【一覧】振袖の柄の意味
色だけでなく、振袖に使われる伝統的な柄にも意味や由来があるとされています。ここでは、代表的な柄の意味を表にまとめました。
以下のような柄は、成人式のようなお祝いの日に、縁起を担ぐために選ばれることが多いです。
振袖の柄 | 意味と由来 |
---|---|
松竹梅 | 生命力と力強さ、繁栄 |
鞠 | 幸せが続くように、困難を丸く収める |
桜 | 幸運、五穀豊穣、春の訪れ |
亀甲文様 | 長寿、永遠の繁栄 |
組ひも | 絆、結びつき |
橘 | 長寿、子孫繁栄 |
熨斗柄 | 縁起がよく、吉祥 |
雪輪 | 豊作、五穀の精 |
流水文様 | 清らかさ、厄災を流す |
鶴 | 長寿 |
御所車 | 高貴、典雅 |
矢羽根 | 魔除け、力強さ、進展 |
七宝 | 繁栄、円満な人間関係 |
松皮菱 | 長寿、若さ |
麻の葉 | 成長の早さ、魔除け |
バラ | 愛、情熱、友情、清純さ |
青海波 | 幸せな未来、平穏無事 |
藤 | 長寿、子孫繁栄 |
蝶 | 立身出世、不死不滅 |
扇面 | 繁栄、発展 |

2025年のトレンド色は?
2025年の振袖のトレンド色は以下の通りです。柄やデザインについてもまとめたので、参考にしてみてください。
色 | 柄・デザイン |
---|---|
緑系のカラー | 華やかな花柄が施されたデザインが人気。 |
白×黒 | モダンな雰囲気で着こなせるモノトーンカラー。 |
くすみカラー | ピンク、ベージュ、クリーム色といったくすみカラーは、振袖でも人気。 |
バイカラー | ハイセンスな着こなしをしたい方にぴったり。 |
緑色のカラー
緑系のカラーはナチュラルで落ち着いた印象があり、最近のトレンドとして注目されています。特に、華やかな花柄が施されたデザインが施されたものが人気です。
白×黒カラー
モダンな雰囲気で着こなせるモノトーンカラー。シンプルでありながら、小物や色柄次第で印象がガラッと変わります。モダンな雰囲気が好きな方にもおすすめです。
くすみカラー
近年人気のピンクやベージュ、クリーム色といったくすみカラーは、振袖でも選ばれることの多い色味。
派手になりすぎない上品さがありながら、半衿や手袋などでレースやフリルを取り入れれば、トレンドらしいガーリーなスタイルも楽しめます。
バイカラー
バイカラーとは、2色の異なる色を大胆に組み合わせたデザインのこと。個性的な印象を与えます。
例えば、淡いピンクとブルーの組み合わせや、赤とゴールドの組み合わせなど、バイカラーであれば、個性を際立たせることができます。トレンドに敏感な方や、他の人と違ったスタイルを楽しみたい方におすすめです。
振袖の帯の色も気にするべき?
「振袖の帯の色の意味も気にするべき?」と思うかもしれませんが、帯の色は振袖に合わせて選べばOKです。
帯の色は振袖に合わせて選べばOK
帯の色は振袖に合わせて選べば問題ありません。なりたいイメージや似合う色に合わせて、自由に選びましょう。
振袖自体が華やかで目を引くアイテムなので、帯の色は振袖の色を引き立ててくれる色味がおすすめです。
振袖の帯の色が与えるイメージ
帯の色によって、全体のイメージが大きく変わるため、振袖と合わせたコーディネートが重要です。
帯の色 | 与えるイメージ |
---|---|
金色 | 赤や白の振袖とよく合い、成人式らしい豪華な印象に |
銀色 | 清潔感や落ち着きを持ちつつも華やかに。青や紫の振袖にぴったり |
白色 | シンプルながらも華やか。何色とも合わせやすい |
黒色 | 高貴さと落ち着きを持ち合わせ、格調のある印象に。赤や紫など、強い色との組み合わせが人気 |
自分にぴったりな振袖の色選びのコツ
以下では、自分にぴったりな振袖の色選びのコツを紹介します。
- 色柄の持つ意味で選ぶ
- 人気/定番色で選ぶ
- トレンド色で選ぶ
- 見せたいイメージで選ぶ
- パーソナルカラーにあう振袖を選ぶ
それぞれについて見ていきましょう。
色柄の持つ意味で選ぶ
先に触れた通り、色柄の持つ意味を知ると選びやすくなります。
ピンとくる色が見つけられていない場合や、何色かのうちどれにするかで悩んでいる場合などは、意味と照らし合わせて選ぶとよいでしょう。
人気・定番色で選ぶ
人気・定番色で選ぶのも1つの方法です。例えば、赤色、白色、青色、緑色などは成人式で長年人気のある定番色。
レンタルでの柄のバリエーションも多く、豊富なデザインの中から選べるのがメリットです。
トレンド色で選ぶ
今だけしかできない装いを楽しむなら、トレンド色で選ぶのもよいでしょう。SNSを参考にしたり、店舗でスタッフの方に相談したりするとお気に入りの色を見つけやすいです。
見せたいイメージで選ぶ
自分が見せたいイメージに合わせて選ぶのも1つの手段。以下にイメージごとの色をまとめているので、参考にしてみてください。
見せたいイメージ | おすすめの色 |
---|---|
可愛い系 | ピンク、ホワイト、くすみ系カラーなど |
大人クール系 | 深みのある青や緑、黒など |
明るい・元気系 | 赤、オレンジ、黄色など |
他と被りたくない個性派 | 灰色、紫、黄緑 |
パーソナルカラーにあう振袖を選ぶ
パーソナルカラーとは、自分の肌の色や髪の色に似合う色のこと。振袖選びで自分のパーソナルカラーを意識することで、似合う振袖を見つけやすくなります。パーソナルカラーには主に4つのタイプがあります。
パーソナルカラーのタイプ | 似合う色 |
---|---|
春タイプ (スプリング) | 明るく温かみのある色 ・淡いピンク、ペールイエロー、クリーム色、アクアブルーなど |
夏タイプ (サマー) | 涼しげで落ち着いた色 ・淡いブルー、ラベンダー、ミントグリーン、ソフトグレーなど |
秋タイプ (オータム) | 温かみのある深い色 ・オレンジ、テラコッタ、ブラウン、カーキなど |
冬タイプ (ウィンター) | 鮮やかでクールな色 ・深いブルー、真紅、ブラック、ホワイトなど |
自分のタイプがわからないという場合、無料で診断できるサービスやアプリもあるので、活用してみるとよいでしょう。
振袖の色に関するよくある質問
最後に、振袖の色に関するよくある質問をまとめました。
Q. 成人式の振袖でNGな色は?
成人式の振袖でNGな色は特にありません。自分が主役の成人式では、自分の好みや願いを込めて決めるのが一番です。
Q. 成人式の縁起のいい色は?
青色は縁起のよい色とされており、幸運を引き寄せる色として人気です。ほかにも、赤や白、紫、オレンジなどはおめでたい色とされています。
Q. 着物で高貴な色は何色ですか?
平安時代から高貴な色とされている紫や、藍色などがあります。
Q. 振袖の人気色は?
赤色、白色、青色、緑色などが人気です。色柄のバリエーションも豊富のため、好みのデザインを見つけやすいのがメリットです。
まとめ
成人式の色の意味について解説しました。成人式で避けた方がよい色は特にありませんが、自分の気分やイメージに合わせた色選びができれば、成人式当日をより素敵な1日として楽しめるはず。
成人式の振袖選びに悩んだ方は、ぜひ色や柄に込められた意味も含めて検討してみてください!