振袖を着るときの「補正」について徹底解説!美しく着こなすためには、体型に合わせた適切な補正欠かせません。
そこで本記事では、振袖を美しく着るための補正の重要性や、必要なアイテム、実際の手順までを詳しく解説します。振袖を着るのは人生の中でも特別な瞬間なので、細部まで気を配ることでより美しい仕上がりを目指しましょう!
振袖の補正が重要な理由
まずは、振袖の補正が重要な理由を見てみましょう。
- 振袖姿を美しく保てる
- 振袖は「ずん胴」が美しく着こなすポイント
振袖姿を美しく保てる
成人式や結婚式など、振袖を着る場面は一生に一度の大切な日。そのため、できるだけ美しい姿で着こなしたいものです。
しかし、レンタルの振袖や既製品の振袖は、必ずしも自分の体型にぴったり合っているわけではありません。
そこで必要になるのが「補正」です。補正をすることで、振袖が自分の体にしっかりフィットし、キレイなラインに整えられます。
特に体型に合わせた補正をすることで、着物がぴったりとフィットし、振袖の美しさが引き立ちます。
振袖は「ずん胴」が美しく着こなすポイント
着物を美しく着こなすためのポイントは、なるべくメリハリの少ない「ずん胴」体型に仕上げること。
振袖は洋服のようにウエストのくびれや胸の膨らみを強調するスタイルとは異なり、全体的に均等なラインのほうが美しく見えるのです。
そのため、補正をすることにより凹凸が少ない状態にしてあげることがポイント。補正を施すことで、より見栄えのよい着姿に仕上がります。
振袖の補正に必要なアイテム
アイテム | 用途 |
---|---|
タオル | 体の凹凸を少なくするために使用する |
ガーゼ | 胴回りや胸に巻きつけてタオルを固定する |
着物用補正パッド | タオルを使わなくても簡単補正ができる優れもの |
振袖の補正に必要なアイテムは上記の通りです。使い方について、それぞれ見ていきましょう。
タオル
補正でもっともよく使われるのがタオル。使用枚数は着付け師や着る方の体型によって異なりますが、3枚〜5枚が一般的です。
タオルを重ねることで腰回りや胸元、肩まわりを平にして、綺麗なシルエットを作ります。
ガーゼ
ガーゼは、胴回りや胸に巻きつけるようにして使います。タオルをしっかり固定するために、補正には欠かせないアイテム。
着付け師が用意してくれる場合も多いですが、事前に確認しておくとよいでしょう。自分で用意が必要な場合は、ドラッグストアなどで購入できます。
着物用補正パッド
着物用の補正パッドは、タオルを使わずに簡単に補正ができるアイテム。マジックベルトタイプのものや、金具が付いたものなどがあります。
必需品ではありませんが、用意できる場合はあると便利です。
振袖の補正の手順
以下では、振袖の補正の手順について解説します。補正をする箇所は、主に胸・肩まわりと腰の部分です。
胸・肩の補正
いかり肩の場合、なで肩にするためにタオルを使いましょう。V字に折ったタオルを肩にのせて、くぼんでいる首の周りに厚みを持たせることでなめらかなラインに仕上がります。
胸の下は薄手のタオルで埋めるようにするのがおすすめ。段差が少なくなり、凹凸の少ない仕上がりになります。
腰の補正
腰の補正では、タオルを2枚使います。まず、後屏風だたみにしたタオルを背中のくぼんでいるところに当てて、縦半分に折ったタオルで上から押さえましょう。タオルが足りない場合は、追加のタオルを使用します。
補正をする際に気をつけること
補正をする際に気をつけることは以下の通りです。
- 補正が不要な場合もある
- 着付け師に相談する
- 補正パットの金具に注意
補正が不要な場合もある
振袖とセットになった補正用アイテムがある場合、必ずしも補正が必要なわけではありません。
特に、レンタルの振袖や一部の着物では、既に補正が行われていることもあります。タオルを持参する必要があるかどうか、事前に確認しておきましょう。
着付け師に相談する
補正の方法について不明点がある場合は、プロの着付け師に相談しましょう。着付け師が適切な補正方法を教えてくれたり、必要なアイテムを準備してくれたりします。
補正パットの金具に注意
補正パッドを使用する場合、金具部分が肌に食い込んで痛くなってしまうことがあります。
金具が痛くならないように、補正パッドを正しく配置し、体にフィットさせるようにしましょう。
振袖の下着の選び方
振袖を綺麗に着こなすには、振袖の下着の選び方もポイント!振袖に響かない色味のものを選ぶことと、付け心地のよいものを選ぶことが重要です。
ブラジャー
- 胸を盛りすぎない
- 透けにくい色にする
- ワイヤーの入っていないものを選ぶ
振袖の着姿は凹凸が少ない方がよいため、胸を盛るタイプのブラジャーは避けましょう。また、透けにくい色のものを選ぶこともポイントです。
ワイヤーが入っているとシルエットが崩れたり、締め付けて痛くなってしまったりすることがあります。専用の和装ブラが用意できるようであれば、特におすすめです。
ショーツ
- ローライズタイプがおすすめ
- 飾りの少ないものを選ぶ
- 振袖に響かないデザインと色
ショーツは、飾りの少ないローライズタイプがおすすめです。フリルやビジューのついているものは避けるようにして、ブラジャーと同様に振袖に響かないデザインと色を選びましょう。
生理が被ってしまった場合は、防水布が施されたサニタリーショーツがおすすめ。普段よりもトイレに行くタイミングがない可能性があるため、ナプキンは夜用のロングタイプのものを使いましょう。

振袖の補正に関するよくある質問
最後に、振袖の補正に関するよくある質問をまとめました。
Q. 振袖の補正とは何ですか?
振袖の補正とは振袖を美しく着るために、タオルなどを使って「ずん胴」の体型にすることです。着物の場合は洋服とは異なり、凹凸の少ない「ずん胴」体型の方が美しいとされています。
Q. 振袖のタオル補正のやり方は?
タオルをV字に折って肩にのせたり、腰回りに巻いたりすることで体型を整えます。メリハリを少なくすることがポイントです。
Q. 着物の補正タオルはなんでもいいの?
タオルが一般的ですが、厚みを出せるものであれば他のものでも問題ありません。腹巻、サラシなどでも代用できます。薄すぎるものや、刺繍が施されているものは避けましょう。
Q. コーリンベルトは着物に何本付けますか?
振袖に1本だけ使う場合と、長襦袢と合わせて2本使う場合があります。状況や着物に合わせて使い分けましょう。
まとめ
振袖を着るときの「補正」について解説しました。振袖を美しく着こなすために、タオルや補正パッドなどを使いながら、体型に合わせて凹凸を少なくするように補正をしましょう。
必要なアイテムは着付け師が用意してくれる場合もありますが、自分で持ち込みが必要な場合もあるので事前に確認してみてください。
適切に補正をして、きれいなシルエットで成人式やイベントの当日を迎えましょう!