顔合わせで振袖を着るのはアリ?知っておくべき注意点やマナーを解説

「顔合わせで振袖を着るのはアリ?」と悩んでいる方も多いでしょう。本記事では、顔合わせで振袖を着用するマナーや注意点などを徹底解説!準備の流れや、当日あると便利なアイテムもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

目次

顔合わせに振袖を着るのは問題ない

出典:PIXTA

振袖は、未婚女性が着用する正式な和装であり、顔合わせで振袖を着るのももちろんOKです。特に結婚式で振袖を着用しない場合、顔合わせが振袖を着る最後のチャンスとなるかもしれません。

ただし、顔合わせの服装は両家で認識を合わせておくことがポイント。両親や相手の家族と話し合った上で決めるのがおすすめです。

また、振袖に明確な年齢制限はありませんが、一般的には30代後半以降になると色留袖や訪問着が選ばれることが多いため、振袖だとやや違和感を持たれてしまうかもしれません。そういった場合は、色留袖や訪問着もおすすめです。

顔合わせに着用していける着物の種類は以下の通りなので、参考にしてみてください。

着物の種類着用シーン
振袖成人式や結婚式など
訪問着結婚式など
色留袖結婚式や披露宴(ゲストとして)
黒留袖結婚式や披露宴(新郎新婦の母親として)

顔合わせでは両家の格を合わせることが前提

顔合わせの場では、新婦が振袖を着る場合も家族全員が和装にする必要はありません。しかし、両家の格を揃えることが重要です。

服装の格にばらつきがあると、顔合わせの場にそぐわない雰囲気になってしまうかもしれません。

振袖を着用する場合は事前に両家に連絡し、お互いの服装を確認しておきましょう。以下では、それぞれの立場に適した服装について解説します。

立場適した服装
新郎・父親ブラックスーツやダークスーツ
母親洋装ならスーツスタイル、和装なら留袖や色無地、訪問着
兄弟・姉妹男性はダークスーツ、女性は上品なワンピースやセットアップ

新郎・父親の服装

新郎や新郎新婦の父親は、ブラックスーツやダークスーツが基本です。もし和装で揃える場合は、五つ紋の羽織袴となります。

ネクタイは落ち着いた色を選び、シャツは白、靴は黒の革靴が無難です。

母親の服装

両家の母親は、洋装ならワンピースにジャケットを合わせたスーツスタイルが基本です。和装で揃える場合、留袖や色無地、訪問着などが一般的。

アクセサリーには控えめで上品なものを選びましょう。

兄弟・姉妹の服装

兄弟・姉妹の場合、男性はダークスーツ、女性は上品なワンピースやセットアップがおすすめです。派手すぎる服装は避け、フォーマルな雰囲気のある服装を選びましょう。

スカートを履く場合、膝丈程度の長さが適切です。なお、学生の場合は制服を着て参加しても問題ありません。

顔合わせに適した振袖の色や柄は?

顔合わせに着用する振袖の色は、お祝いごとらしいおめでたさを感じる、赤や白、黄などが人気です。黒系のものは喪服に近い印象を与える可能性があるため、避けるのが無難です。

金彩や刺繍が施された振袖も、派手すぎないものであればOK。柄は季節感を取り入れたものや、年中使える吉祥文様などがおすすめです。

顔合わせで振袖を着用する際の注意点

以下では、顔合わせで振袖を着用する際の注意点を解説します。

  • 格式のある会場を選ぶ
  • 華美すぎないデザインを選ぶ
  • 髪型はアップスタイルがおすすめ
  • 小物の準備も忘れずに

格式のある会場を選ぶ

振袖を着るなら、格式の高い会場を選ぶことが大切です。カジュアルなレストランを選んでしまうと、雰囲気と合わずにちぐはぐな雰囲気になってしまうことも。

ホテルや結婚式場内にあるレストランや、由緒ある料亭など、フォーマル度の高い会場がおすすめです。

華美すぎないデザインを選ぶ

振袖にはさまざまなデザインがありますが、顔合わせでは派手すぎるものは避け、上品で落ち着いたデザインを選ぶのがおすすめです。

上品なデザインに定番の小物を合わせてまとめれば、どの世代にも好印象を持たれる「きちんと感」のある装いに仕上がります。

髪型はアップスタイルがおすすめ

顔合わせでは、何度かお辞儀をする場面があります。髪が邪魔にならないよう、アップスタイルですっきりとまとめておくと困りません。

ショート〜ミディアムの場合も、食事中に髪が顔にかからないようなヘアスタイルにしましょう。

小物の準備も忘れずに

当日になって慌ててしまわないよう、小物類の準備も忘れないようにしましょう。購入の場合はもちろん、レンタルの場合もプランの内容を押さえておくようにしてみてください。

振袖を着付ける際に必要な小物は以下になります。

  • 伊達締め(だてじめ)
  • 三重仮ひも
  • 腰ひも
  • 前版
  • 後板
  • 帯枕
  • 草履
  • バッグ

顔合わせに着る振袖の準備方法と時期

顔合わせで振袖を着る場合、当日慌てないように早めに準備を済ませましょう。以下に、準備方法ごとのポイントをまとめました。

準備方法時期注意点
手持ちの振袖を着る3ヶ月前頃からクリーニングやサイズ確認が必須
レンタルする半年前頃からシーズンによっては混み合うことがある
購入する1年〜半年前頃費用が高額になりやすい

手持ちの振袖を着る場合

自分の振袖を使用する場合は、事前にサイズが合っているか、シミやほつれがないかを確認しましょう。綺麗な状態で着られるように、必要に応じてお直しやクリーニングを済ませます。

また、小物類の不足がないかチェックし、足りないものは早めに準備しておきましょう。トラブルの可能性も考慮して、3ヶ月前には準備を始めることをおすすめします。

レンタルする場合

レンタルは費用を抑えられるうえ、最新のデザインを選べるメリットがあります。ただし、人気の振袖は予約が早く埋まるため、遅くとも3ヶ月前には手配しておくのが理想です。

成人式や前撮りのシーズンと重なる場合、思うように予約が取れないこともあるので注意しましょう。また、着付けやヘアメイクの予約も合わせて行うとスムーズです。

購入する場合

振袖は高額なため、顔合わせのためだけに購入するのはあまりおすすめではありません。ただし、姉妹でシェアしたり、今後も着る予定があったりする場合は購入してもよいでしょう。

オーダーの場合は柄を選んでから仕立ててもらうため、1年〜半年前頃から準備を進める必要があります。

当日あると便利なアイテム

顔合わせの当日にあると便利なアイテムは以下の通り。何かと写真撮影の機会も多くなるので、メイク直しや着崩れを直す際に重宝するアイテムをチェックしておきましょう。

アイテム用途
大きめのクリップや洗濯バサミ(2〜3個)トイレなどで役に立つ
大きめのハンカチ(50cm以上)下を向いたときに化粧で汚れるのを防ぐ
安全ピン・クリップ何かと便利
髪留め・ヘアピン髪が邪魔なときに役立つ・化粧直しのときにも便利
油取り紙・ミニミラー化粧直しに役立つ

着崩れした際の直し方

着崩れを直す際は、鏡を見ながら行うのが理想的。一人で直すのが難しい場合は、同行者に協力してもらいましょう。

急激な動きは避け、ゆっくりとていねいに調整することがポイントです。

衿元が緩んでいる場合

振袖の裾をそっとまくり、下に羽織っている長襦袢の背中側を下に引きます。このとき、強く引きすぎないよう、徐々に引くようにするのがポイントです。

首の後ろの開き具合が拳一つ分くらいになるよう調整しましょう。鏡がある場所で行うと便利です。

身頃が下がっている場合

両脇から振袖の身頃を持ち、上に引き上げます。腰の位置で振袖を持ち、身頃を上下に揺すりながら全体的に引き上げ、おはしょりの量を調整します。

身頃を引き上げて衿元や裾の乱れがないか確認して完了です。

帯が下がっている場合

帯が下がってしまったら、両手を帯の下に差し込みます。このとき、振袖の生地を一緒につかまないよう注意しましょう。次に、帯の上を持って上方向に引き上げます。

こうすることで帯全体が均等に持ち上がり、元の位置に戻るはず。最後に帯の形を整えて、左右のバランスを確認したら完了です。

顔合わせで着用する振袖に関するよくある質問

Q. 顔合わせで振り袖を着られる年齢は?

振袖は未婚女性の第一礼装であり、明確な年齢制限はありません。しかし、30代後半以降になると色留袖や訪問着を選ぶ方が多くなります。

Q. 顔合わせに振袖を着るのはなぜ?

振袖は未婚女性が着る第一礼装であり、結婚後は基本的に着る機会がなくなります。そのため、顔合わせが振袖を着る最後の機会になることも。

「最後に振袖を着たい」という思いから、振袖を選ぶ方がいます。

Q. 顔合わせの着物はどれがいいですか?

正式な結納であれば、もっとも格の高い振袖を着用することが一般的です。しかし、最近では略式の結納や食事会のみで済ませることも多く、そういった場合は訪問着を選んでも問題ありません。

地域差や価値観の違いも考慮して、両家で認識を合わせておくことが大切です。

Q. 顔合わせの費用は誰が負担するのですか?

従来は両家で折半することが一般的でしたが、最近では新郎新婦が負担するケースも増えています。事前に両家で相談し、誰が費用を持つのか決めておくとスムーズです。

まとめ

顔合わせで振袖を着るときのポイントや、注意点、事前準備について解説しました。格の高い振袖は、お祝いの場に相応しい装いとして、顔合わせや結納にもぴったりです。

本記事を参考に準備を整えて、きちんと感のある装いで好印象を持たれる振袖姿を楽しんでみてください!