振袖の髪飾りはどこで買う?選び方やトレンドのヘアスタイルも紹介

「振袖の髪飾りはどこで買うの?」と疑問に感じている方もいるかもしれません。そこで本記事では、振袖の髪飾りの選び方やトレンドのヘアスタイルも合わせて徹底解説!

髪飾り以外で振袖に合わせられるアクセサリーや、よくある質問についてもまとめました。振袖の髪飾りのコーデに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

振袖の髪飾りはどこで買う?

振袖の髪飾りはさまざまな場所で購入できます。以下に購入場所と購入のポイント、費用目安をまとめたので、参考にしてみてください。

購入場所購入のポイント費用目安
呉服店 / デパート振袖専門の髪飾りが多く、高品質なものが揃う5,000円〜
美容室ヘアセットと合わせて購入する場合が多い3,000円〜
アクセサリーショップ普段使いしやすく、デザインも豊富1,000円〜
ネット通販種類が多く、価格帯も幅広い1,000円〜
ハンドメイド一点物のオリジナルデザインが手に入る3,000円〜
花屋さん生花やドライフラワーの髪飾りが購入できる2,000円〜

呉服店 / デパート

振袖専門の呉服店やデパートでは、振袖に合う髪飾りが揃っています。つまみ細工やちりめん細工のような伝統的なものから、現代風にアレンジしたデザインのものまで、幅広い商品の中から選べるのがポイント。

品質が高く、色や柄を振袖に合わせて選びやすいところが魅力です。また、ショップスタッフからのアドバイスを受けて選べるため、初めて髪飾りを購入する方にもおすすめ。

ただし、他の購入方法と比べると価格は高くなりやすいです。

美容室

振袖のヘアセットを依頼する美容室で髪飾りを購入できることもあります。セットと同時に選べるため、仕上がりのイメージがしやすいのがメリットです。

成人式当日にヘアセットを依頼する美容室で髪飾りを扱っている場合、その場で調整してもらえることもあります。ただし、美容室ごとに取り扱いの有無や種類は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

アクセサリーショップ

手軽に髪飾りを探したいなら、アクセサリーショップで購入するのも手段のひとつ。普段使いしやすいシンプルなデザインから華やかなものまで、幅広く揃っています。

価格も比較的リーズナブルで、低予算で髪飾りを用意したい方にもおすすめ。ただし、振袖専用に作られたものではないものが多く、選び方には注意が必要です。

ネット通販

多くの種類から選びたいなら、ネット通販も便利です。さまざまなデザインが揃っていて価格帯も幅広く、自分の予算に合った髪飾りを見つけやすいでしょう。レビューを参考にしながら購入できるのもメリットです。

ただし、実物を確認できないため、サイズ感や質感が想像と異なることもあります。事前に詳細をチェックして、返品や交換の対応についても確認しておきましょう。

ハンドメイド

他と被らない飾りが欲しいなら、ハンドメイド作品もおすすめ。ハンドメイドマーケットや個人作家のショップでは、他にはないデザインの髪飾りが見つかります。

自分好みにオーダーメイドできる場合もあり、特別感を求める方にはぴったりです。

ただし、注文から完成まで時間がかかることがあるため、早めに依頼するように気をつけましょう。

花屋さん

花屋さんでは生花やドライフラワーを使った髪飾りを購入することもできます。事前に相談をしておくことで、振袖の雰囲気に合った髪飾りを作ってもらえるでしょう。

ただし、成人式や結婚式などの短時間の使用にはぴったりですが、長時間の着用には向いていません。枯れやすいため、使用直前に購入するようにしてみてください。

振袖に合わせる髪飾りの選び方

振袖に合わせる髪飾りの選び方のポイントは以下の通りです。

  • 振袖のカラー / デザインに合わせる
  • 髪形とのバランスを考える
  • 落ちにくいものを選ぶ
  • 季節感を取り入れる

振袖のカラー / デザインに合わせる

髪飾りを選ぶときは、まずは振袖のカラー / デザインを意識しましょう。同系色のものを選べばまとまりのある雰囲気に、差し色を使えばアクセントとして華やかさがアップします。

たとえば、赤系の振袖にはゴールドや白の髪飾りがよく合います。青系や緑系の振袖なら、シルバーやパールを使うことで涼しげな印象に。

また、柄の多い振袖ならシンプルな髪飾り、無地や控えめなデザインの振袖には大ぶりの髪飾りを合わせることで、バランスよくまとまります。

髪形とのバランスを考える

髪形とのバランスを考えることもポイント。

ボリュームのあるヘアセットには大きめの髪飾りを合わせることでゴージャスな装いに。シニヨンや編み込みスタイルには、かんざしや小花を散りばめた髪飾りがよく合います。

シンプルなまとめ髪にする場合は、ポイントになる髪飾りを一つだけつけるのもおすすめです。

落ちにくいものを選ぶ

成人式や卒業式では移動や写真撮影が多いため、途中で髪飾りが落ちてしまわないよう注意が必要です。

固定しやすいUピンタイプやクリップ式の髪飾りを選ぶと、動いても崩れにくくなります。特に大ぶりの髪飾りをつける場合は、落ちないようにピンで補強しておきましょう。

季節感を取り入れる

せっかくなら、髪飾りのデザインに季節感も取り入れてみましょう。春なら桜や梅の花をモチーフにしたものが人気です。柔らかいピンクや白の花を使えば、可憐で上品な印象に。

冬は雪の結晶やパールを使った髪飾りを選ぶと、上品で季節感のあるおしゃれな雰囲気に仕上がります。

振袖に合わせる髪飾りのおすすめデザイン

髪飾りのデザイン特徴
つまみ細工正絹やちりめんを使った日本の伝統的な髪飾り
花を模したデザインが多く、和装にぴったり
ちりめん細工柔らかな風合いのちりめん生地を使った髪飾り
繊細かつ優雅な印象
造花 / ドライフラワーナチュラルな雰囲気を演出
生花風の華やかさがあり、色合いの調整がしやすい
金箔髪に散りばめるだけで、シンプルながらも華やかさが際立つ
水引 / 組みひも日本の伝統的な結び方を用いた髪飾り
和モダンな印象になり、大人っぽさを演出
パール上品でシンプルなデザインが特徴
どんな振袖にも合わせやすく、格式高い場面にも最適
ボンネ / ベレー帽ヨーロッパのクラシカルな雰囲気を取り入れたスタイル
個性的なコーディネートにおすすめ
リボン洋風テイストを取り入れた可愛らしいデザイン
振袖との組み合わせで和洋折衷のスタイルに

つまみ細工

つまみ細工は、日本の伝統的な髪飾りのひとつ。正絹やちりめんを折り畳んで花の形に仕立てたデザインが特徴で、振袖の格式を引き立ててくれます。

ちりめん細工

ちりめん細工の髪飾りは絹のような光沢を持ち、繊細なデザインが特徴です。

同系色のものを選ぶとまとまりがよく、小ぶりの花が連なったデザインなら繊細で可憐な印象に仕上がるでしょう。

造花 / ドライフラワー

造花やドライフラワーを使った髪飾りは、振袖の華やかさとよく合います。

生花に近い質感の造花は長時間つけても崩れにくく、ドライフラワーはアンティークな雰囲気をプラスできておすすめです。

金箔

金箔を髪に散りばめるアレンジも人気です。金箔を振袖の柄とリンクさせることで統一感のあるスタイルに。

特に、赤や黒の振袖と相性がよく、大人っぽい雰囲気を演出できます。

水引 / 組みひも

水引や組みひもを使った髪飾りは、和モダンなスタイルを楽しみたい方におすすめ。

シンプルな結び目から複雑な編み込みまでデザインの幅が広く、自由なコーデを楽しめます。

パール

パールの髪飾りはシンプルですが、ひとつ取り入れるだけでぐっと品のある仕上がりに。

白やアイボリーのパールはどんな振袖にも合わせやすく、結婚式や成人式などの格式高い会場にも適しています。

ボンネ / ベレー帽

ボンネやベレー帽を使った髪飾りは、洋風テイストを取り入れたい方におすすめ。レースや刺繍が施されたものを選ぶと可愛らしい雰囲気に。

シンプルなデザインを選べば、どんな和装にもなじみやすくなります。

リボン

リボンを使った髪飾りも。和洋折衷のスタイルを楽しみたい方にぴったり。シンプルな黒のリボンを低めのシニヨンに結ぶと、大人かわいい雰囲気に。

キュートな雰囲気をプラスしたい場合は、赤やピンクのリボンもおすすめです。

振袖に合う髪飾りとヘアセットアイデア

ここからは、振袖に合わせる髪飾りとヘアセットのアイデアを紹介します。

  • かんざし×シニヨンの王道ヘア
  • 水引を使った華やかなアレンジ
  • トレンド感のある玉ねぎヘア
  • 和洋折衷のリボンスタイル

かんざし×シニヨンの王道ヘア

シニヨンスタイルは、振袖と相性がよい定番の髪型。低めの位置でまとめると落ち着いた印象になり、高めにすると華やかさがアップします。

和の雰囲気をたっぷり楽しむなら、つまみ細工やちりめん細工のかんざしを挿すのがおすすめ。まとめ髪にする際は、少しルーズに崩すと柔らかな印象になります。

水引を使った華やかなアレンジ

まとめ髪に水引を編み込んだり、シニヨンの周りに巻き付けたりすると、一気におしゃれなヘアアレンジになります。

水引の結び目の形によって雰囲気が変わるので、選ぶデザインによってシンプルにも華やかにもアレンジ可能。

よりゴージャスな雰囲気をプラスするなら、金箔やパールと組み合わせるのもおすすめです。

トレンド感のある玉ねぎヘア

玉ねぎヘアは近年人気のあるヘアスタイルで、振袖と合わせるのもおすすめです。

ポニーテールを等間隔で結び、ふんわりと丸みを持たせることで立体感のある玉ねぎヘアに。リボンや水引を巻き付けると、和洋折衷のモダンな雰囲気も楽しめます。

和洋折衷のリボンスタイル

髪を編み込んだスタイルにリボンを通したり、低めのポニーテールに大きめのリボンを結ぶとキュートな和洋折衷のヘアスタイルが完成します。

リボンの質感をサテンやベルベットにすると、より上品な仕上がりになりおすすめです。

髪飾り以外で振袖に合わせられるアクセサリー

髪飾り以外で振袖に合わせられるアクセサリーには、以下のようなものがあります。

合わせやすい避けるべき
ピアス/イヤリング
帯飾り
指輪扇子ネイル
腕時計/ブレスレット
ネックレス
大ぶりな装飾の付いたもの

ピアス / イヤリング

ピアスやイヤリングなどの耳元のアクセサリーは、振袖姿を引き立ててくれます。

小ぶりなパールやダイヤモンドのピアスで上品な華やかさをプラスしたり、和風モチーフのイヤリングを選んだりすると振袖との相性もよいでしょう。

帯飾り

帯飾りは、振袖の帯に付けるアクセサリー。金糸や銀糸を使った帯飾りが一般的ですが、リボンや花の形をした布素材や、パールやビーズをあしらったものもあります。

振袖の柄に使われている色と同系色のものを揃えたり、あえて対照的な色の帯飾りを選んで、差し色として使ったりするのもおすすめです。

指輪

手元にさりげなく輝きを添える指輪も、振袖に合わせやすいアクセサリーのひとつ。シンプルなデザインのものや、和柄をあしらったものなどがおすすめです。

ただし着物の袖口に引っかからないよう、派手な装飾のついたものや、大きなサイズのものは控えることをおすすめします。

扇子

扇子も振袖と非常に相性のよいアクセサリーです。末広がりの形状が縁起がよいとされ、和装では成人式や結婚式などの晴れの日に扇子を持つことが多く、振袖の装いに一層の華やかさを加えてくれます。

ネイル

ネイルは振袖を傷つけないデザインのものを選びましょう。まとまりをよくするなら、振袖の柄と同じ柄を取り入れるとバランスのよいコーディネートに。

シンプルな振袖であれば、ラメやパールを使ったアクセントを加えたネイルを選ぶのもいいでしょう。

サロンネイルの場合、成人式や前撮りなどのイベントの1〜2週間前頃を目安にネイルを済ませるのがおすすめ。セルフネイルの場合は持ちが短いため、3日前頃から前日までを目安に準備しましょう。

振袖の髪飾りに関するQ&A

Q. 成人式の振袖に合わせる髪飾りはいつ買う?

成人式の直前になると、何かと慌ただしくなりやすいもの。余裕を持って、成人式の一月前頃には髪飾りを準備しておくのがおすすめです。

Q. 成人式のヘアメイクはどこで行う?

美容院やセットプランの着付け会場などで行う場合が多いです。前撮りの場合は写真館でお願いしたり、セルフでセットする場合は自宅でセットしたりする方もいます。

Q. 留袖に髪飾りは必要?

留袖に髪飾りは必須ではありません。付ける場合は、上品なデザインのかんざしを使いましょう。

Q. 成人式の髪飾りはどこにつける?

まとめ髪の下や耳の上、こめかみなどが一般的。低めのシニヨンなら斜め上に付けるなど、はヘアスタイルによって異なります。金箔など、小さな飾りを散りばめるようにして付けるのもおすすめです。

まとめ

振袖の髪飾りをどこで買うかや、おすすめの髪飾り、コーディネートなどを紹介しました。振袖は呉服店・デパートやアクセサリーショップ、ネット通販の他に、美容室やハンドメイド、花屋さんなどでも購入できます。

なりたいイメージやスケジュールに合わせて、ぴったりな方法を選んでみてください。