振袖に合わせるアクセサリーについて解説します!着用マナーやおすすめのアクセサリー、NGアクセサリーなどをわかりやすくまとめました。
アクセサリーを合わせるときの注意点や、コーディネートのポイントも紹介します。成人式や結婚式などのイベントで振袖を着る予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
振袖にアクセサリーを合わせるのはOK!

結論、振袖にアクセサリーを合わせること自体は問題ありません。以下に振袖に合わせやすいアクセサリーと避けるべきアイテムをまとめたので、参考にしてみてください。
合わせやすい | 避けるべき |
---|---|
ピアス/イヤリング 帯飾り 指輪扇子ネイル | 腕時計/ブレスレット ネックレス 大ぶりな装飾の付いたもの |
現代ではマナー違反にはならない
「振袖にアクセサリーをあわせるのはマナー違反では?」と心配される方もいるかもしれません。確かに、昔は振袖着用時にアクセサリーを付けることはあまり一般的ではありませんでした。
しかし、時代とともに振袖や着物に関するマナーも変化しています。現代では、特に成人式のような晴れの日には、アクセサリーを付けることも珍しくありません。むしろ、さりげなくアクセサリーを取り入れることで華やかになり、スタイルアップも叶います。
ただし、ネックレスやブレスレッド、大ぶりの装飾が付いたアクセサリーなど、着物を傷つけてしまう可能性のあるものは身につけるのを避けましょう。
【一覧】振袖によく合うアクセサリー
振袖によく合う、おすすめのアクセサリーは以下の通りです。
アクセサリー | 特徴とコーデのポイント |
---|---|
ピアス・イヤリング | 小ぶりや上品なデザインで、長時間つけていても耳の痛くならないものを選ぶとよい |
髪飾り | 生花や造花、簪(かんざし)、コームなどがあり、振袖に合わせて選ぶとよい |
帯飾り | リボンや花の形をした布素材や、パールやビーズをあしらったものなどがあり、差し色として活用できる |
指輪 | シンプルなデザインのものや和柄をあしらったものがおすすめ |
扇子 | 末広がりで縁起がよいとされ、前撮りなど写真を撮るときに使うのがおすすめ |
手袋 | ショートタイプを選ぶと振袖とのバランスが取りやすい |
ネイル | 振袖の柄と同じ柄を取り入れるとバランスのよいコーディネートに |
ピアス・イヤリング
ピアス・イヤリングは、和装に取り入れたいアクセサリーの代表格。振袖に合わせて、上品なデザインのものを選びましょう。
一粒パールや和のモチーフ、ゴールド・シルバーの揺れるデザインなどは、どんなデザインでも取り入れやすくおすすめです。

髪飾り
髪飾りは実際に付ける方が多く、アクセサリーの中でも特におすすめ。生花や造花、簪(かんざし)、コームなど、種類も豊富に揃っています。
振袖の柄や色に合わせて選ぶと、全身で統一感のある装いになりおすすめです。
帯飾り
帯飾りとは、振袖の帯に付けるアクセサリーのこと。最近ではリボンや花の形をした布素材や、パールやビーズをあしらったものなど、豊富なバリエーションの中から選べます。
振袖の柄と同系色のもので揃えたり、対照的な色の帯飾りを選んで差し色として使ったりするのもおすすめです。
指輪
シンプルなデザインのものや和柄をあしらったタイプであれば、指輪も合わせやすいです。
着物の袖口に引っかからないよう、派手な装飾のついたものや大きなサイズのものは控えるようにしましょう。
扇子
扇子も和装と非常に相性のよいアクセサリーのひとつ。末広がりの形状が縁起がよいとされ、成人式や結婚式など晴れの日に扇子を持つことは多いです。
ひとつ持っておくと華やかさがアップするので、写真映えをよくしたいときにもおすすめ。
手袋
手袋も振袖に合わせるのにぴったりです。特にレザー素材の手袋やレース付きのものなど、トレンドを取り入れたい方におすすめ。
今っぽい着こなしができて、コーディネートの系統を問わず使いやすいです。振袖に合わせるなら、ショートタイプを選ぶとバランスが取りやすくなります。
ネイル
まとまりをよくするなら、振袖の柄と同じ柄を取り入れるとバランスのよいコーディネートに。
シンプルな振袖であれば、ラメやパールを使ったアクセントを加えたネイルを選ぶのもいいでしょう。
サロンネイルの場合、成人式や前撮りなどのイベントの1〜2週間前頃を目安にネイルを済ませるのがおすすめ。セルフネイルの場合は持ちが短いため、3日前頃から前日までを目安に準備しましょう。

振袖で避けるべきアクセサリー
振袖の生地を傷めたり、全体のバランスを崩してしまったりするようなアクセサリーは避けましょう。
アクセサリー | 理由 |
---|---|
腕時計・ブレスレット | ・生地を傷めてしまう |
ネックレス | ・そもそも外から見えない ・生地を傷めてしまう |
大ぶりな装飾の付いたもの | ・全体のバランスを崩してしまう ・生地を傷めてしまう |
腕時計・ブレスレット
腕時計やブレスレットは着物の袖に引っかかりやすく、生地を傷めてしまうリスクがあります。大切な振袖を傷つけてしまわないよう、これらのアクセサリーは避けましょう。
ネックレス
マナーなどの理由もありますが、ネックレスはそもそも振袖着用時にほとんど見えなくなります。
特に装飾がついているものだと引っかかったり、振袖に傷がついてしまったりする可能性もあるため、着用は避けましょう。
大ぶりな装飾の付いたもの
アクセサリーの種類に関わらず、大きな宝石や複雑な装飾が付いたものは振袖の生地を傷つける可能性があります。
また、アクセサリーが派手すぎるとコーディネートのバランスを崩してしまうことも。振袖に合わせるなら、上品でシンプルなデザインを選ぶのがおすすめです。
振袖に合わせるアクセサリーの選び方
以下では、振袖に合わせるアクセサリーの選び方を紹介します。
- 控えめなデザインがおすすめ
- 長く付けていても疲れないものを選ぶ
- 落としにくいものを選ぶ
- 振袖のデザインに合わせて選ぶ
控えめなデザインがおすすめ
振袖自体が非常に華やかなので、基本的には、小ぶり・上品なデザインがおすすめです。
派手すぎるものや大ぶりなものは避け、振袖の美しさを引き立ててくれるようなアイテムを選ぶようにしてみてください。
長く付けていても疲れないものを選ぶ
長く付けていても疲れないアクセサリーを選ぶことも重要です。成人式や結婚式の披露宴などのイベントでは、着付けから移動、待ち時間など、長時間に及んで振袖を着ていることになります。
長時間つけていても気にならず、負担にならないデザインのものを選びましょう。
落としにくいものを選ぶ
会場内を移動する際に落とさないよう、しっかりとした留め具がついているアクセサリーを選ぶこともポイント。
特にイヤリングや髪飾り、ネイルチップなどは落とす可能性があるため要注意です。外れにくく、落ちにくいデザインのものを選びましょう。
振袖のデザインに合わせて選ぶ
振袖の柄や色に合わせてアクセサリーを選ぶことで、より統一感のある着こなしに。例えば古典柄の振袖なら、つまみ細工の髪飾りや和モチーフのピアスなどがよく合います。
トレンド感のある着こなしを楽しむなら、レースの手袋やレザー調の帯飾りなどを取り入れるのもおすすめです。
振袖にアクセサリーを合わせるときの注意点
振袖にアクセサリーを合わせるときの注意点は以下の通りです。
- 付けすぎないようにする
- 全体のバランスを考える
- お祝いの場にふさわしいデザインにする
付けすぎないようにする
振袖自体が華やかなため、アクセサリーを多く付けすぎると全体の印象がまとまりにくくなってしまいます。
ピアス、指輪、手袋などをすべて取り入れようとすると主張が強くなりすぎる可能性もあるため、数を減らしたり、色味を統一したりして調整しましょう。
全体のバランスを考える
アクセサリーを選ぶときは、振袖のデザインや髪型とのバランスを意識することがポイント。
「大きな髪飾りをつけるので、ピアスやイヤリングを控えめにする」「振袖がシンプルなので、髪飾りは大ぶりのものにする」といったように、全体のバランスを考えながら選びましょう。
お祝いの場にふさわしいデザインにする
成人式では厳格なマナーはないものの、ドクロやアニメのキャラクターなど、極端に主張の激しいデザインは悪目立ちしてしまうことがあります。
つまみ細工や水引細工などのアクセサリーは和装に合わせやすく、お祝いのムードを高めてくれるのでおすすめです。
振袖に合わせるアクセサリーに関するよくある質問
Q. 成人式の服装にアクセサリーを付けてもいいですか?
成人式は自分が主役の日であり、服装も自由です。また、時代とともに振袖や着物に関するマナーは変化しており、現代の成人式でアクセサリーを付けることは全く問題ありません。
ただし振袖を傷つける可能性のある、装飾の多いものは避けましょう。
Q. 振袖にピアスはダメですか?
振袖にピアスを付けても問題ありません。むしろ顔周りが華やかになり、おすすめです。
Q. 成人式に指輪はつけてもいい?
振袖に指輪を付けても問題ありません。ただし大ぶりな宝石や装飾のあるデザインは袖口に引っかかる可能性があるため、シンプルなものを選びましょう。
Q. 振袖にブレスレットをつけてもいい?
ブレスレットは振袖に引っかかりやすいため、避けることをおすすめします。イヤリングや指輪、ネイルなど、他のアクセサリーを検討してみましょう。
まとめ
振袖に合わせるアクセサリーについて解説しました。現代では振袖のマナーや着こなしの解釈が広がり、さまざまなアレンジで振袖姿を楽しめます。
アクセサリーの選び方次第で印象も変えられるので、華やかな姿で写真を取りたい、着こなしを自由に楽しみたいという方は、ぜひ本記事をアクセサリー選びの参考にしてみてください。