自分に似合う色の振袖の見つけ方を解説します!パーソナルカラー別の色選びのコツや、2025・2026年のトレンドカラー、王道の人気色までわかりやすくまとめました。
振袖の色選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
振袖の似合う色はパーソナルカラーを参考にしよう
パーソナルカラーとは、自分の肌の色や髪の色に似合う色のこと。振袖の似合う色を見つけるなら、パーソナルカラーを参考にするのがおすすめです。
パーソナルカラーのタイプには、主に以下の4つがあります。
パーソナルカラーのタイプ | 似合う色 |
---|---|
春タイプ(スプリング) | 明るく温かみのある色 ・淡いピンク、ペールイエロー、クリーム色、アクアブルーなど |
夏タイプ(サマー) | 涼しげで落ち着いた色 ・淡いブルー、ラベンダー、ミントグリーン、ソフトグレーなど |
秋タイプ(オータム) | 温かみのある深い色 ・オレンジ、テラコッタ、ブラウン、カーキなど |
冬タイプ(ウィンター) | 鮮やかでクールな色 ・深いブルー、真紅、ブラック、ホワイトなど |
自分のタイプがわからないという場合、無料で診断できるサービスやアプリもあるので活用してみるとよいでしょう。
振袖以外のコーディネートにも役立てられるので、詳しく知りたい場合は思い切って有料のサロンで診断してもらうのもおすすめです。
【パーソナルカラー別】似合う振袖の色
以下では、パーソナルカラー別に似合う振袖の色を紹介します。大まかに「イエベ春」「イエベ秋」は黄みがかった色、「ブルベ夏」「ブルベ冬」は青みがかった色が得意ですが、その中でもさらに細かく分かれます。
イエベ春
「イエベ春」タイプの方は、明るく鮮やかな色が似合います。特にパステルカラー全般や、黄色みのあるアイボリーやキャメル、コーラルピンクなどは得意のカラー。
春の花を思わせるような温かみのある色合いを選ぶと、健康的で華やかな印象になります。
ブルベ夏
「ブルベ夏」タイプは上品で涼しげな印象を持ち、やわらかい色合いが似合うのが特徴。青みを含んだカラーや、くすみがかった落ち着いた色合いが肌になじみやすいです。
白やラベンダー、くすみ系、アッシュなど、ブルーの入ったくすみカラーや淡いトーンの色合いが肌を明るく見せてくれます。
イエベ秋
「イエベ秋」タイプの方が得意なのは、黄色ベースで深みのあるリッチな色。シックで大人っぽい雰囲気の色を選ぶと肌がきれいに映えます。
古典的な鶴や松、紅葉などの和柄とも相性がよく、大ぶりなデザインや重厚感のある模様を選ぶと大人っぽい美しさを引き出せます。ボルドーやブラウン、カーキなどが特におすすめです。
ブルベ冬
「ブルベ冬」タイプの方は、コントラストの強い鮮やかな色が得意カラー。鮮やかなビビッドカラーやピンク、黒、青などがよく合います。
大胆な柄やコントラストのある配色も合わせやすく、直線的な模様や幾何学模様などもおしゃれに着こなせるでしょう。
【パーソナルカラー別】避けるべき振袖の色
似合う色だけでなく、避けるべき振袖の色も押さえておくと振袖を選びやすいです。パーソナルカラーに合わない色を選んでしまうと、肌がくすんで見えたり、全体の印象がぼやけたりすることがあります。
パーソナルカラーのタイプ | 避けるべき振袖の色 |
---|---|
イエベ春(スプリング) | 暗い色やくすんだ色 ・グレー、モノトーン、暗いネイビー、ダークブラウンなど |
ブルベ夏(サマー) | 強すぎる色や黄みが強い色 ・ビビッドオレンジ、イエロー、カーキ、ブラウンなど |
イエベ秋(オータム) | 淡い色や青みが強い色 ・パステルカラー、明るいピンク、アクアブルー、純白など |
ブルベ冬(ウィンター) | 淡い色や黄みが強い色 ・くすみカラー、ベージュ、キャメル、オフホワイトなど |
イエベ春
イエベ春タイプの方は、明るく鮮やかな色が似合うため、くすんだ色や暗い色はできるだけ避けるのがよいでしょう。グレーやブラックを選ぶと顔色が沈んでしまい、ぼやけた雰囲気になってしまうことがあります。
また、暗いネイビーやダークブラウンなども重たい印象になりやすいので、顔周りに得意カラーを取り入れるのがおすすめ。スモーキーな色やくすんだ色も肌がどんよりと見えてしまうことがあるため注意が必要です。
ブルベ夏
ブルベ夏の方は、強すぎる色や黄みの強い色は避けた方が無難。血色感が悪くなったり、色に負けてしまったりする可能性があります。特にビビッドオレンジや濃いイエローなどの鮮やかな暖色系は、肌の透明感を損ねてしまう可能性も。
また、カーキやブラウンは黄みが強くくすんで見えるため、顔色が悪く見えがちです。ブルベ夏らしい涼しげな雰囲気を引き出すには、優しく落ち着いた色合いを意識するのがおすすめです。
イエベ秋
イエベ秋の方は、淡い色や青みの強い色を選ぶと顔色がぼやけてしまいます。
色の印象が薄くなりやすいパステルカラーや、血色感を損ないやすいアクアブルー、純白など、青みの強い色は避けましょう。
また、明るいピンクやパステルカラーなどはイエベ秋らしいシックな雰囲気と調和しにくいためバランスを意識するのがポイント。落ち着いた大人の雰囲気を引き出すためには、濃いめの色や温かみのある色合いを意識するのがおすすめです。
ブルベ冬
ブルベ冬の方は、淡い色や黄みの強い色を選ぶと顔色がぼやけてしまうことがあります。くすみカラーやベージュなどの暖色系は全体がぼんやりとしてしまうため、避けた方が無難。
また、キャメルやオフホワイトのような黄みの強い色も肌の色と合わせにくいです。色選びで失敗したくない場合は、鮮やかでコントラストのはっきりした色を選ぶのがおすすめです。
気に入った振袖の色が避けるべきカラーだった場合は?
パーソナルカラーについて紹介しましたが、「絶対に使ってはいけない」という色はありません。気に入った振袖があまり似合わない色だった場合でも、コーディネートの工夫次第でバランスを取ることもできます。
帯を変えてみる
振袖自体が似合いにくい色の場合は、帯を自分に似合う色にすることでバランスを取りやすくなります。
例えばブルベ夏タイプの方がオレンジ系の振袖を選んだ場合でも、帯をラベンダーやブルー系にすると馴染みやすくなるでしょう。
顔周りの小物を変えてみる
髪飾りや重ね衿など、顔周りの小物に似合う色を取り入れることで、肌ツヤや透明感がアップします。
振袖の衿元に似合いやすい色の重ね衿を加えたり、パーソナルカラーに合わせて髪飾りを選んだりすると顔色がよくなりおすすめです。
パーソナルカラー以外で自分にぴったりな振袖を探すコツ
パーソナルカラー以外でも、自分にぴったりな振袖を探すコツがいくつかあります。振袖選び全般に共通することなのでチェックしてみてください。
- 身長や体型も意識する
- 顔タイプ診断を参考にする
- トレンドを取り入れる
- 見せたいイメージで選ぶ
身長や体型も意識する
振袖選びでは、身長や体型に合わせたデザイン選びも重要です。
身長や体型 | おすすめの色や柄 |
---|---|
身長が高い方 | 大柄なデザインやはっきりとした色使い |
身長が低い方 | 細かな柄や優しい配色のデザイン、上品な花柄など |
ふくよかな方 | ななめや縦にラインの入ったもの |
細身の方 | ボリューム感のある総絞りの振袖や染め柄など |
例えば身長が高い方の場合、大柄なデザインやはっきりとした色使いの振袖が似合います。色柄に負けずにかっこよく着こなせるので、身長を生かしたコーディネートで華やかになります。間延びして見えないよう、帯幅を広めに取るのもポイントです。
身長の低い方には、細かな柄や優しい配色のデザインが特におすすめ。全体的に軽やかな印象になるので、控えめなデザインや上品な花柄などがよく似合います。
ふくよかな方はななめや縦にラインの入ったもの、細身の方はボリューム感のある総絞りの振袖や染め柄なども綺麗に着こなせます。
顔タイプ診断を参考にする
パーソナルカラーと同様、顔タイプ診断を参考にするのもおすすめです。大きく「大人顔」と「子ども顔」があり、それぞれ似合う雰囲気に違いがあります。
顔タイプ | 顔タイプの種類 | 似合いやすい雰囲気 |
---|---|---|
子ども顔 | キュート、アクティブキュート、フレッシュ、フェミニン | ピンク系やかわいらしいデザイン |
大人顔 | クール、クールカジュアル、エレガント、ソフトエレガント | シックな色合い・モダンな柄 |
トレンドを取り入れる
2025・2026年は清楚な白地の振袖や、深みのある青・緑のカラーがトレンド。
薄ピンクやベージュ、オフホワイトなど、ブルベ夏タイプの方が似合いやすい「くすみ系カラー」も引き続き人気なので、ぜひ取り入れてみてください。
見せたいイメージで選ぶ
自分が見せたいイメージに合わせて選ぶのもひとつの手段。カラーとあわせて、以下も参考にしてみてください。
見せたいイメージ | おすすめの色や柄 |
---|---|
可愛い系 | 明るい色合いや、小ぶりの花柄など |
大人系 | 落ち着いた色合いや控えめな柄 |
クール系 | 暗めカラーやワンポイントが施されたもの、モノトーンカラーやバイカラーなど |
個性派 | ユニークな柄やアート風のデザイン |
【誰でも着やすい】振袖で王道の人気色
誰でも着やすい、成人式の振袖で王道の人気色は以下の通り。色柄や飾りのトレンドは少しずつ変化があるものの、赤・白・青・緑といった原色に近い色は華やかで選ばれやすい傾向にあります。
人気色 | 特徴 |
---|---|
赤 | 華やかで写真映えもばっちり トレンドはディープレッド |
白 | 透明感&清潔感を演出 白×黒のモノトーン柄も人気 |
青 | 知的で上品な雰囲気に 清涼感&爽やかさのあるカラー |
緑 | 「若々しさ」や「成長」を象徴する色 トレンドは深緑やピスタチオカラー |
赤色
赤は、古来より「魔よけ」や「厄払い」の意味を持つとされ、縁起のよいカラーとしても知られています。成人式でも定番カラーとして人気の色。
2025・2026年のトレンドでは、従来の鮮やかな赤だけでなく、落ち着いた深みのあるディープレッドも人気です。
白色
ピュアで清楚なイメージの白色。「清潔感」や「純粋さ」を感じさせる印象で、レフ板効果で顔色を明るく見せてくれる効果もあります。どのようなアイテムも合わせやすく、柄や合わせる小物次第で印象がガラッと変わることが特徴。
和洋折衷コーデにもぴったりで、オフホワイトやクリーム色など、わずかに色味を含んだようなホワイト系のカラーも人気です。
青色
青は知性と落ち着きを感じさせる色味、清涼感のある爽やかなイメージを与えます。最新のトレンドでは、ターコイズブルーなどの緑がかった青色が注目を集めており、クールで大人っぽい雰囲気を求める方には特におすすめ。
一方で、青色が反射して顔が暗く見えることがあるので、メイクで調節しながら様子を見てみましょう。
緑色
緑色は「若々しさ」や「成長」を象徴するカラー。新しい始まりや未来への希望に対するイメージがあるため、新たな門出となる成人式にもぴったりです。
前向きでエネルギッシュな印象を与えてくれます。最近では深い緑系の振袖やくすみ系のピスタチオカラーもトレンドなので、今っぽい振袖を着たい方にもおすすめです。
【トレンド重視】2025・2026年の振袖の人気色
2025・2026年の振袖の人気色とデザインを紹介します。
デザイン | 特徴 |
---|---|
華やかな緑系のデザイン | ここ数年で人気が急上昇 モスグリーンやオリーブグリーンといったくすみ系の緑色もトレンド |
白×黒のモノトーン | 柄の入り方次第で印象が変わる 髪飾りや小物を少し変えるだけでも違った雰囲気に |
くすみ系カラー | ここ数年のファッション業界でもトレンドとなっている色合い 派手すぎず落ち着いた雰囲気に |
バイカラー | 異なる2色を組み合わせたデザイン 人と被りにくいのもポイント |
華やかな緑系のデザイン
緑系の振袖は、ここ数年で人気が急上昇。深みのある緑に加えて、モスグリーンやオリーブグリーンといったくすみ系の緑色もトレンドになっています。
ゴールドの帯飾りや赤い小物と組み合わせることで、ゴージャスで華やかな雰囲気に。ナチュラルな印象になるため、派手な色は苦手だと感じる方にもおすすめです。
白×黒のモノトーン
白×黒のモノトーンカラーも人気です。色の主張が強くないため、髪飾りや小物を少し変えるだけでも違った雰囲気にできることも特徴。
柄の入り方次第で、ガラッと印象が変わり、和モダンな雰囲気や伝統的な古典柄などさまざまなデザインがあります。レースやチュールなどの洋風小物もよく合うので、コーディネートの幅を広げられるのもポイントです。
くすみ系カラー
くすみカラーは、ここ数年のファッション業界でもトレンドとなっている色合いの一つ。振袖にもこの流れが取り入れられ、ピンクやブルー、グリーンなどのくすみがかった色合いが人気を集めています。
淡いトーンのくすみカラーは、派手すぎず落ち着いた雰囲気を演出できるのが魅力。例えば、くすみピンクなら柔らかくフェミニンな印象に、くすみブルーなら爽やかで上品な雰囲気に仕上がります。
バイカラー
バイカラーの振袖は、異なる2色を組み合わせたデザインが特徴。白地にボルドーやグレー、モノトーンなどデザインの幅が広く、人と被りにくいのもポイントです。ハイセンスな着こなしを楽しみたい方にぴったりです。
振袖の人気色に関するQ&A
Q. 振袖の人気色ランキングは?
王道の白、青、緑、赤に加え、くすみ系カラーやオリーブグリーン、バイカラーなども人気です。
Q. 2025・2026年の振袖の人気色は?
2025・2026年は清楚な白地の振袖や、深みのある青・緑のカラーがトレンドです。薄ピンクやベージュ、オフホワイトなど、くすみ系のカラーも人気があります。
Q. 振袖で目立つ色は?
赤や白、ピンク、黒などの振袖は目立ちやすいです。また、あまり人気ではない色も他の人と違って目立ちやすいことがあります。

まとめ
振袖で似合う色について解説しました。振袖選びで失敗したくないなら、まずはパーソナルカラーを意識してみましょう!
決めきれない場合は、定番カラーや人気のトレンドからーを選ぶこともおすすめです。本記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ自分にぴったりな振袖を見つけてみてください。