振袖の最新の流行りについて解説します。成人式を迎えるにあたり、どんな振袖を選ぶか悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では、2025・2026年に注目される振袖の色や柄、小物、ヘアアレンジなどを詳しく紹介。振袖選びに役立つ情報をまとめているので、成人式の準備を進める際の参考にしてください。
振袖に流行りってあるの?
振袖の柄もファッションと同じように、時代の流れに合わせて移り変わるもの。色合いや着こなし、デザインには、2〜3年ごとにトレンドが反映されます。
2025・2026年は数年続いている「くすみカラー」が引き続き人気を集めるとともに、茶・緑・紺といった深みのある色味も人気。また、比較的流行りの少ない古典柄はいつの時代も人気ですが、細部のデザインや着こなし方には変化があります。
【2025・2026年】流行りの色柄
まずは、2025・2026年におすすめなトレンドの色柄を見てみましょう。以下にデザインと特徴をまとめました。
デザイン | 特徴 |
---|---|
華やかな緑系のデザイン | ・ここ数年で人気が急上昇 ・モスグリーンやオリーブグリーンといったくすみ系の緑色もトレンド |
白×黒のモノトーン | ・柄の入り方次第で印象が変わる ・髪飾りや小物を少し変えるだけでも違った雰囲気に |
くすみ系カラー | ・ここ数年のファッション業界でもトレンドとなっている色合い ・派手すぎず落ち着いた雰囲気に |
華やかな緑系のデザイン
緑系の振袖は、ここ数年で人気が急上昇。深みのある緑に加えて、モスグリーンやオリーブグリーンといったくすみ系の緑色もトレンドになっています。
ゴールドの帯飾りや赤い小物と組み合わせることで、ゴージャスで華やかな雰囲気に。ナチュラルな印象になるため、派手な色は苦手だと感じる方にもおすすめです。
白×黒のモノトーン
白×黒のモノトーンカラーも人気です。色の主張が強くないため、髪飾りや小物を少し変えるだけでも違った雰囲気にできることも特徴。
柄の入り方次第で、ガラッと印象が変わり、和モダンな雰囲気や伝統的な古典柄などさまざまなデザインがあります。レースやチュールなどの洋風小物もよく合うので、コーディネートの幅を広げられるのもポイントです。
くすみ系カラー
くすみカラーは、ここ数年のファッション業界でもトレンドとなっている色合いの一つ。振袖にもこの流れが取り入れられ、ピンクやブルー、グリーンなどのくすみがかった色合いが人気を集めています。
淡いトーンのくすみカラーは、派手すぎず落ち着いた雰囲気を演出できるのが魅力。例えば、くすみピンクなら柔らかくフェミニンな印象に、くすみブルーなら爽やかで上品な雰囲気に仕上がります。
【2025・2026年】流行りの着こなし
振袖のデザインだけでなく、着こなしにもその年ごとのトレンドが反映されます。
- 同色系のワントーンコーデ
- 和洋折衷コーデ
- 帯結びや付け襟でアレンジ
- ママ振りの今風コーデ
同色系のワントーンコーデ
無地の振袖に合わせて、同系色の小物を合わせるすっきりとしたワントーンコーデが注目されています。
ワントーンコーデでは振袖や帯もシンプルにする分、帯上げや重ね襟部分などにレースやビジューのアイテムを加えてみるのがおすすめ。アクセントをプラスしてメリハリを付けることで、よりおしゃれな雰囲気に。
和洋折衷コーデ
トレンドのオフホワイトやくすみ系カラーに合わせた和洋折衷コーデも人気です。レースやパールを使った小物、リボンの髪飾りなどを合わせることで、和風の雰囲気を醸し出しつつもキュートな雰囲気に。
足元にはブーツを合わせたり、レザーの手袋を取り入れたりするのもおすすめです。
帯結びや付け襟でアレンジ
帯結びや付け襟をアレンジすると、ぐっと雰囲気が変わります。あえて振袖と同系色の帯を選ぶことでシックにまとめたり、逆に対照的な色の帯を選んでアクセントにしたりするのもおすすめ。
また、半えりや重ねえりをアレンジするのもひとつの方法。最近ではレースやパールなど、飾りのある半えりも人気です。
ママ振りの今風コーデ
ママ振りを今っぽく着こなすコーデもトレンドのひとつ。「ママ振袖」とは、振袖に母親が成人式で着た振袖のこと。近年では「家族の思い出を大切にしたい」といった理由でママ振袖を選ぶ方も増えています。
襟元や帯周りにアクセントカラーを取り入れたり、あえてレトロなスタイルを楽しんだりと、アレンジ次第で今風に着こなせるのが特徴。ママ振りの着こなしについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

【2025・2026年】流行りのヘアスタイル
2025・2026年におすすめな、トレンドを取り入れたヘアスタイルを紹介します。
- 抜け感のあるダウンスタイル
- かんざし×シニヨンの王道ヘア
- トレンド感のある玉ねぎヘア
かんざし×シニヨンの王道ヘア
シニヨンスタイルは、振袖と相性がよい定番の髪型。低めの位置でまとめると落ち着いた印象になり、高めにすると華やかさがアップします。
和の雰囲気をたっぷり楽しむなら、つまみ細工やちりめん細工のかんざしを挿すのがおすすめ。まとめ髪にする際は、少しルーズに崩すと柔らかな印象になります。
水引を使った華やかなアレンジ
まとめ髪に水引を編み込んだり、シニヨンの周りに巻き付けたりすると、一気におしゃれなヘアアレンジになります。
水引の結び目の形によって雰囲気が変わるので、選ぶデザインによってシンプルにも華やかにもアレンジ可能。
よりゴージャスな雰囲気をプラスするなら、金箔やパールと組み合わせるのもおすすめです。
トレンド感のある玉ねぎヘア
玉ねぎヘアは近年人気のあるヘアスタイルで、振袖と合わせるのもおすすめです。
ポニーテールを等間隔で結び、ふんわりと丸みを持たせることで立体感のある玉ねぎヘアに。リボンや水引を巻き付けると、和洋折衷のモダンな雰囲気も楽しめます。
【2025・2026年】流行りの帯結び
振袖の帯結びも毎年流行が変わります。以下に2025・2026年の流行りの帯結びをまとめました。
帯結び | 特徴 |
---|---|
リボン結び | リボンのような形のキュートな結び方 |
ふくら雀 | お太鼓結びをアレンジしたもの |
花結び | ふくら雀の羽根部分を結んだもの |
巾着結び | 文庫結びをアレンジしたもの |
胡蝶の舞 | リボンの帯が蝶のように見える結び方 |
リボン結び
その名前の通り帯をリボンの形に結ぶスタイル。甘くキュートな雰囲気にしたい方にぴったりです。リボンの大きさや位置を調整することで、アレンジを加えてみるのもおすすめ。
ふくら雀
ふくら雀は、定番の「お太鼓結び」をアレンジしたものです。お太鼓部分がふっくらする結び方で、肩に向かうような形で2つの羽根をつけることが特徴。
柔らかく愛らしい雰囲気によく合い、可愛らしさを出したいときにおすすめです。
花結び
花結びは、ふくら雀の羽根部分を結んだスタイル。特に華やかな振袖と相性がよく、ゴージャスな雰囲気の振袖によく合います。
巾着結び
巾着結びは定番の「文庫結び」をアレンジしたもの。名前の通り巾着のように帯をふくらませ、引き締める部分を作ります。少し柔らかな印象にしたいときにおすすめです。
胡蝶の舞
胡蝶の舞は、リボンの帯が蝶のように見える結び方です。帯が蝶の羽のように広がっており、華やかな振袖によく合います。豪華に着こなしたいときにおすすめです。
帯結びについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

【2025・2026年】流行りの小物使い
近年注目されている、流行りの小物使いは以下の通りです。
- インパクトのある髪飾り
- しごき(志古貴)
- レースやパールアイテム
インパクトのある髪飾り
2025・2026年は、大ぶりで存在感のある髪飾りがトレンド!生花のようなフラワーモチーフや繊細なつまみ細工、水引を用いた和風アレンジなどは特に人気です。
髪型とのバランスも見ながらインパクトのある飾りを選んでアクセントにしてみましょう。
しごき(志古貴)
しごき(志古貴)は、帯の下に巻いて垂らす飾り帯で、近年再び注目されています。特に2025・2026年は、鮮やかな色や光沢のある素材を取り入れたしごきが人気。
全身の雰囲気を変えられるので、前撮りのアレンジなどにもおすすめです。
レースやパールアイテム
和装に洋のテイストをプラスする小物も人気です。重ね衿や付け衿などにレースやパールのアイテムを取り入れることもおすすめ。
控えめに使うだけでも存在感があり、儚げで上品な印象に。どんな色の振袖とも相性がよいので、取り入れやすいのもメリットです。
流行りの振袖はこんな人にはおすすめ
以下のような方には流行りの振袖がおすすめです。
- コーディネートで失敗したくない人
- 成人式で周りから浮きたくない人
- 豊富な種類のデザインの中から選びたい人
コーディネートで失敗したくない人
コーディネートで失敗したくない人には、流行りの振袖がおすすめです。成人式の振袖は一生に一度の晴れ着だからこそ、デザインや色選びで失敗したくないもの。
人気の振袖なら多くの人に支持されていて、悪目立ちしたり奇抜な印象になったりすることがありません。
成人式で周りから浮きたくない人
「成人式で浮きたくない」と考えている方にも流行りの振袖はおすすめです。人気のデザインは他の人の振袖と雰囲気が合いやすく、写真撮影や会場でも浮きにくいことが特徴。
人気のデザインを選んで自分なりのアレンジを加えれば、個性を楽しみつつ今っぽいコーデを楽しめます。
豊富な種類のデザインの中から選びたい人
豊富な種類のデザインの中から選びたい人にも流行りの振袖はおすすめ。レンタルショップや呉服店ではトレンドを反映させた振袖を多く取り扱っており、バリエーションも豊富です。
個性派の振袖と比べると、幅広いデザインの中から好みのものを見つけやすいでしょう。
流行りの振袖はいつまでに予約するべき?
振袖選びは、できるだけ早く始めるのがベスト。振袖選びでしっかり準備したい場合、成人式の1年半前頃から準備を始めるのがおすすめです。
特に人気の振袖はすぐ予約が入ってしまうため、流行りのデザインやトレンドの振袖を着たい場合は早めに情報収集を始めましょう。
着付けやヘアメイクの予約も込みで、1年前頃には全てのスケジュールを決められることが理想です。

流行りに左右されない振袖で定番の人気色
流行りに左右されない、王道の人気色は以下の通り。色柄や飾りのトレンドは少しずつ変化があるものの、赤・白・青・緑といった原色に近い色は華やかでどの時代にも選ばれやすい傾向にあります。
人気色 | 特徴 |
---|---|
赤 | ・華やかで写真映えもばっちり ・トレンドはディープレッド |
白 | ・透明感&清潔感を演出 ・白×黒のモノトーン柄も人気 |
青 | ・知的で上品な雰囲気に ・清涼感&爽やかさのあるカラー |
緑 | ・「若々しさ」や「成長」を象徴する色 ・トレンドは深緑やピスタチオカラー |
赤色
赤は、古来より「魔よけ」や「厄払い」の意味を持つとされ、縁起のよいカラーとしても知られています。成人式でも定番カラーとして人気の色。
2025・2026年のトレンドでは、従来の鮮やかな赤だけでなく、落ち着いた深みのあるディープレッドも人気です。
白色
ピュアで清楚なイメージの白色。「清潔感」や「純粋さ」を感じさせる印象で、レフ板効果で顔色を明るく見せてくれる効果もあります。どのようなアイテムも合わせやすく、柄や合わせる小物次第で印象がガラッと変わることが特徴。
和洋折衷コーデにもぴったりで、オフホワイトやクリーム色など、わずかに色味を含んだようなホワイト系のカラーも人気です。
青色
青は知性と落ち着きを感じさせる色味、清涼感のある爽やかなイメージを与えます。最新のトレンドでは、ターコイズブルーなどの緑がかった青色が注目を集めており、クールで大人っぽい雰囲気を求める方には特におすすめ。
一方で、青色が反射して顔が暗く見えることがあるので、メイクで調節しながら様子を見てみましょう。
緑色
緑色は「若々しさ」や「成長」を象徴するカラー。新しい始まりや未来への希望に対するイメージがあるため、新たな門出となる成人式にもぴったりです。
前向きでエネルギッシュな印象を与えてくれます。最近では深い緑系の振袖やくすみ系のピスタチオカラーもトレンドなので、今っぽい振袖を着たい方にもおすすめです。
自分にぴったりな振袖を探すコツ
以下では、自分にぴったりな振袖を探すコツを紹介します。
- 理想のイメージで選ぶ
- パーソナルカラーで選ぶ
- 顔タイプ診断を参考にする
- 身長や体型を意識して選ぶ
理想のイメージで選ぶ
自分が見せたいイメージに合わせて選ぶのもひとつの手段。可愛い系や大人系、クール系、個性派など、色柄によって雰囲気が変わります。
見せたいイメージ | おすすめの色や柄 |
---|---|
可愛い系 | 明るい色合いや、小ぶりの花柄など |
大人系 | 落ち着いた色合いや控えめな柄 |
クール系 | 暗めカラーやワンポイントが施されたもの、モノトーンカラーやバイカラーなど |
個性派 | ユニークな柄やアート風のデザイン |
パーソナルカラーで選ぶ
振袖選びで自分のパーソナルカラーを意識すれば、より似合う振袖を見つけやすくなります。パーソナルカラーには主に4つのタイプがあります。
パーソナルカラーのタイプ | 似合う色 |
---|---|
春タイプ(スプリング) | 明るく温かみのある色 ・淡いピンク、ペールイエロー、クリーム色、アクアブルーなど |
夏タイプ(サマー) | 涼しげで落ち着いた色 ・淡いブルー、ラベンダー、ミントグリーン、ソフトグレーなど |
秋タイプ(オータム) | 温かみのある深い色 ・オレンジ、テラコッタ、ブラウン、カーキなど |
冬タイプ(ウィンター) | 鮮やかでクールな色 ・深いブルー、真紅、ブラック、ホワイトなど |
自分のタイプがわからないという場合、無料で診断できるサービスやアプリもあるので、活用してみるとよいでしょう。
顔タイプ診断を参考にする
パーソナルカラーと同様、顔タイプ診断を参考にするのもおすすめです。大きく「大人顔」と「子ども顔」があり、それぞれ似合う雰囲気に違いがあります。
顔タイプ | 顔タイプの種類 | 似合いやすい雰囲気 |
---|---|---|
子ども顔 | キュート、アクティブキュート、フレッシュ、フェミニン | ピンク系やかわいらしいデザイン |
大人顔 | クール、クールカジュアル、エレガント、ソフトエレガント | シックな色合い・モダンな柄 |
身長や体型を意識して選ぶ
振袖選びでは、身長や体型に合わせたデザイン選びも重要です。体型によってデザインの出方も変わるので、実店舗で試着をして選ぶのがおすすめです。
身長や体型 | おすすめの色や柄 |
---|---|
身長が高い方 | 大柄なデザインやはっきりとした色使い |
身長が低い方 | 細かな柄や優しい配色のデザイン、上品な花柄など |
ふくよかな方 | ななめや縦にラインの入ったもの |
細身の方 | ボリューム感のある総絞りの振袖や染め柄など |
振袖の流行りに関するQ&A
Q. 2026年の振袖のトレンドは?
2026年の振袖のトレンドは、くすみ系カラーを取り入れた和洋折衷コーデや深みのあるカラーのワントーンコーデなどが人気です。また、大胆なレトロ柄やヴィンテージ系のデザインも注目されつつあります。
Q. 振袖の2025・2026年の人気色は?
王道の白、青、緑、赤に加え、華やかで深みのあるグリーン、くすみ系カラー、バイカラーなども人気です。
Q. 振袖は何歳まで着られますか?
振袖は未婚女性の第一礼装であり、未婚女性である限りは厳密な年齢制限は設けられていません。
一方で、世間一般的な考え方や周りからのイメージを考慮して、30代以降になると未婚女性でも着用する方は少ないのが実情。
どうしても振袖を着用したい場合は控えめなデザインを選ぶか、訪問着や色留袖(五つ紋以外)を着用するのがおすすめです。

Q. 振袖の流行り髪型は2025年は何ですか?
抜け感のあるダウンスタイルやかんざし×シニヨンの王道ヘア、トレンド感ばっちりな玉ねぎヘアなどが流行りです。
まとめ
振袖の最新の流行りについて解説しました。振袖は毎年トレンドが変わるため、2025・2026年に流行るデザインやアイテムを知っておくと、より今っぽくおしゃれな着こなしを楽しめます。
流行りのコーデも参考にしながら、自分らしい振袖を選んでみてください!