「振袖に合わせる髪型が決まらない!」という方に向けて、ヘアスタイルを決めるポイントを徹底解説!
振袖のデザインや髪の長さ、顔の輪郭タイプなどによって似合うスタイルは変わります。本記事では、振袖に合う髪型の決め方を詳しく解説し、髪型が決まらないときの対処法についてもまとめました。
さらに、2025年・2026年のトレンドヘアやヘアアクセサリーの選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
振袖に合う髪型の決め方

まずは、振袖に合う髪型の決め方を見てみましょう。「振袖に合わせるヘアスタイルが決まらない…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 振袖のデザインに合わせて決める
- 髪の長さで決める
- 顔の輪郭に合わせて決める
- 髪飾りから決める
- トレンドを参考に決める
振袖のデザインに合わせて決める
髪型を選ぶときは、まずは振袖のカラー・デザインを意識しましょう。振袖のデザインによって、似合う髪型は異なります。
例えば、可愛らしい雰囲気の振袖にはふんわりとしたウェーブスタイル、シンプルで落ち着いた振袖には上品なまとめ髪がしっくりきます。以下に、振袖のタイプごとにおすすめの髪型をまとめました。
振袖の系統 | 髪型 |
---|---|
キュート系 | ・ゆるふわウェーブ ・ハーフアップ ・ツインテール |
クール系 | ・編み込みアップ ・オールバック ・タイトシニヨン |
古典柄 | ・かんざし付きシニヨン ・アップスタイル |
モダン柄 | ・低めのお団子 ・ルーズアップ |
ゴージャス系 | ・大きめカールのダウンスタイル ・サイド編み込み |
髪の長さで決める
髪の長さに合わせて選ぶこともひとつです。以下も参考にしてみてください。
髪の長さ | 髪型 |
---|---|
ショート | ・編み込みアレンジ ・外はねスタイル ・ピンアレンジ |
ミディアム | ・低めシニヨン ・ハーフアップ ・ゆるめカール |
ロング | ・高めポニーテール ・玉ねぎヘア ・編みおろし |
顔の輪郭に合わせて決める
「似合うかどうか」を重視するなら、顔の輪郭に合わせて決めるのもおすすめ。
輪郭に合ったスタイルを選ぶことで小顔見えや、全体のバランスがよく見える効果が期待できます。以下に、顔の輪郭タイプごとのおすすめの髪型をまとめました。
顔の輪郭 | 髪型 |
---|---|
丸顔 | ・高めポニーテール ・縦ラインを強調したアップスタイル |
面長 | ・サイドにボリュームを持たせたダウンスタイル ・ふんわりハーフアップ |
逆三角形 | ・低めシニヨン ・毛先に動きをつけた巻き髪 |
ベース型 | ・顔周りにレイヤーを入れたダウンスタイル ・ゆるい編みおろし |
髪飾りから決める
髪飾りを先に選ぶ方法もおすすめです。振袖に合わせる髪飾りを基準にヘアスタイルを考えると、スムーズに決められます。
後述する髪飾りの選び方や、以下の記事も参考にしてみてください。

トレンドを参考に決める
最新のトレンドを取り入れることで、振袖姿に今っぽさをプラスできます。近年人気の玉ねぎヘアや編みおろしのスタイル、サテンやベルベットの髪飾りを添えたスタイルなどもおすすめです。
振袖に合う髪型が決まらないときの対処法
どうしても振袖に合う髪型が決まらない場合は、以下の対処法も試してみてください。
- 美容師に相談してみる
- 家族や友人から意見をもらう
- SNSを参考にしてみる
美容師に相談してみる
スタイリングのプロである美容師なら、自分では思いつかないアイデアや振袖に合う髪型を提案してくれるでしょう。事前に振袖の写真や希望のイメージを伝えておくと、当日のスタイリングがスムーズに進むはず。
迷っている場合は理想の雰囲気をベースにいくつか候補を挙げてもらい、その中から選ぶのもおすすめです。
家族や友人から意見をもらう
身近な家族や友人に相談することで、自分では気づかない視点からアドバイスをもらえるかもしれません。
気になる髪型の写真を数枚見せて比較してもらうと、客観的な判断がしやすくなります。
SNSを参考にしてみる
InstagramやX(旧:Twitter)などのSNSは、トレンドの髪型や振袖スタイルを探すのにとても便利。実際に振袖を着た人の投稿をチェックすることで、リアルな着こなしやトレンドを効率よくチェックできます。
ハッシュタグ検索で「#成人式ヘア」「#振袖髪型」などを調べると、多くのアイデアが見つかるはず。自分がイメージしているスタイルに近いものを保存しておきましょう。
【2025・2026年トレンド】振袖に合う髪型5選

ここからは、2025年・2026年で人気の振袖に合わせるヘアセットアイデアを紹介します。
- かんざし×シニヨンの王道ヘア
- ゆるくまとめたルーズアップ
- トレンドな玉ねぎヘア
- 和洋折衷の編みおろし
- バリエーション豊富な水引アレンジ
かんざし×シニヨンの王道ヘア
シニヨンスタイルは、振袖と相性がよい定番の髪型。低めの位置でまとめると落ち着いた印象になり、高めにすると華やかさがアップします。
和の雰囲気をたっぷり楽しむなら、つまみ細工やちりめん細工のかんざしを挿すのがおすすめ。まとめ髪にする際は、少しルーズに崩すと柔らかな印象になります。
ゆるくまとめたルーズアップ
柔らかい質感を出したルーズアップは、大人っぽさと抜け感をおしゃれに演出。髪をきつくまとめず、後れ毛を少し残せばナチュラルな雰囲気になります。
モダン柄やキュート系の振袖に合わせるのが特におすすめです。
トレンドな玉ねぎヘア
玉ねぎヘアは近年人気のあるヘアスタイルで、振袖と合わせるのもおすすめです。
ポニーテールを等間隔で結び、ふんわりと丸みを持たせることで立体感のある玉ねぎヘアに。リボンや水引を巻き付けると、和洋折衷のモダンな雰囲気も楽しめます。
和洋折衷の編みおろし
髪を編み込んだスタイルにリボンを通した、和洋折衷の編み下ろしスタイルもおすすめ。リボンの質感をサテンやベルベットにすると、より上品な仕上がりに。
今っぽくトレンド感もあり、おしゃれに着こなせます。
バリエーション豊富な水引アレンジ
まとめ髪に水引を編み込んだり、シニヨンの周りに巻き付けたりすると、一気におしゃれなヘアアレンジになります。水引の結び目の形によって雰囲気が変わるので、選ぶデザインによってシンプルにも華やかにもアレンジ可能。
よりゴージャスな雰囲気をプラスするなら、金箔やパールと組み合わせるのもおすすめです。
振袖に合う前髪のスタイル
前髪ひとつでも印象がガラッと変わるもの。以下では、振袖に合う前髪のスタイルをご紹介します。
- シースルーバングで今どきな雰囲気に
- 流し前髪で大人っぽい印象に
- 前髪なしで明るい印象に
シースルーバングで今どきな雰囲気に
軽やかなシースルーバングは、ほどよい抜け感を今っぽく演出できるスタイル。額が少し見えることで顔が明るく見え、重たくなりがちな振袖姿にも軽やかさをプラスできます。
キュート系の振袖やモダンなデザインに合わせると、トレンド感のある仕上がりに。
流し前髪で大人っぽい印象に
大人っぽさを求めるなら、流し前髪がおすすめ。前髪を横に流すことで顔の輪郭が引き締まって見え、上品でクールな雰囲気に。
特に古典柄やゴージャス系の振袖と相性ばっちりで、かんざしやパールなどの髪飾りともよく合います。
前髪なしで明るい印象に
前髪を作らず額を見せることで、明るくフレッシュな印象に。オールバックやセンターパートで顔がすっきりと見え、クール系やモダン柄の振袖とも合わせやすいです。
大ぶりの髪飾りや大胆なアクセサリーも映えやすく、写真映えも期待できます。
振袖のヘアセットに関する注意点3つ
振袖のヘアセットに関する注意点は以下の3つです。
- ヘアカラーはできるだけ直前におこなう
- 崩れにくいヘアセットを意識する
- 洋装との相性を考慮する
ヘアカラーはできるだけ直前におこなう
振袖に合わせて髪色を変える場合は、できるだけ本番の直前にカラーをおこなうのがおすすめ。カラーが早すぎると当日までに色落ちしてしまい、理想のイメージから離れてしまうことがあります。
特に明るめのカラーは退色が早いので注意が必要。式の数日前にカラーリングを行うと、色持ちが良く、写真映えもばっちりです。
崩れにくいヘアセットを意識する
振袖を長時間着用する場合、髪型が崩れないようにすることが欠かせません。特に成人式や卒業式では、移動や写真撮影、挨拶回りで髪が乱れやすくなります。
崩れを防ぐには、事前にしっかりとヘアスプレーやピンを使って固定するのがポイントです。
洋装との相性を考慮する
成人式などでは、同日に同窓会が開催される場合もあります。振袖を着た後に洋装に着替える予定がある場合は、どちらのスタイルにも合う髪型を選ぶとスムーズ。
振袖用の華やかなセットが、洋装に着替えた際に違和感を感じることもあるので注意しましょう。
例えば、ハーフアップやシンプルな編みおろしなどは、和装と洋装どちらにも合わせやすくおすすめ。また、髪飾りは取り外しやすいものにしておくと便利です。
振袖に合わせるヘアアクセサリーの選び方

- 振袖のカラー / デザインに合わせる
- 髪型とのバランスを考える
- 落ちにくいものを選ぶ
- 季節感を取り入れる
振袖のカラー / デザインに合わせる
髪飾りを選ぶときは、まずは振袖のカラー・デザインを意識しましょう。同系色のものを選べばまとまりのある雰囲気に、差し色を使えばアクセントとして華やかさがアップします。
たとえば、赤系の振袖にはゴールドや白の髪飾りがよく合います。青系や緑系の振袖なら、シルバーやパールを使うことで涼しげな印象に。
また、柄の多い振袖ならシンプルな髪飾り、無地や控えめなデザインの振袖には大ぶりの髪飾りを合わせることで、バランスよくまとまります。
髪型とのバランスを考える
髪形とのバランスを考えることもポイント。
ボリュームのあるヘアセットには大きめの髪飾りを合わせることでゴージャスな装いに。シニヨンや編み込みスタイルには、かんざしや小花を散りばめた髪飾りがよく合います。
シンプルなまとめ髪にする場合は、ポイントになる髪飾りを一つだけつけるのもおすすめです。
落ちにくいものを選ぶ
成人式や卒業式では移動や写真撮影が多いため、途中で髪飾りが落ちてしまわないよう注意が必要です。
固定しやすいUピンタイプやクリップ式の髪飾りを選ぶと、動いても崩れにくくなります。特に大ぶりの髪飾りをつける場合は、落ちないようにピンで補強しておきましょう。
季節感を取り入れる
せっかくなら、髪飾りのデザインに季節感も取り入れてみましょう。春なら桜や梅の花をモチーフにしたものが人気です。柔らかいピンクや白の花を使えば、可憐で上品な印象に。
冬は雪の結晶やパールを使った髪飾りを選ぶと、上品で季節感のあるおしゃれな雰囲気に仕上がります。
振袖に合わせるヘアアクセサリーのおすすめデザイン
以下に振袖に合わせるヘアアクセサリーのおすすめデザインをまとめました。
髪飾りのデザイン | 特徴 |
---|---|
つまみ細工 | ・正絹やちりめんを使った日本の伝統的な髪飾り ・花を模したデザインが多く、和装にぴったり |
ちりめん細工 | ・柔らかな風合いのちりめん生地を使った髪飾り ・繊細かつ優雅な印象 |
造花 / ドライフラワー | ・ナチュラルな雰囲気を演出 ・生花風の華やかさがあり、色合いの調整がしやすい |
金箔 | ・髪に散りばめるだけで、シンプルながらも華やかさが際立つ |
水引 / 組みひも | ・日本の伝統的な結び方を用いた髪飾り ・和モダンな印象になり、大人っぽさを演出 |
パール | ・上品でシンプルなデザインが特徴 ・どんな振袖にも合わせやすく、格式高い場面にも最適 |
ボンネ / ベレー帽 | ・ヨーロッパのクラシカルな雰囲気を取り入れたスタイル ・個性的なコーディネートにおすすめ |
リボン | ・洋風テイストを取り入れた可愛らしいデザイン ・振袖との組み合わせで和洋折衷のスタイルに |
振袖に合わせる髪型の決め方に関するよくある質問
Q. 成人式の髪型に決まりはある?
成人式の髪型に厳密な決まりはありませんが、式典の雰囲気や地域の慣習によってはフォーマルなスタイルが好まれることもあります。
なりたいイメージや振袖とのバランスを考えながら、自由に選びましょう。
Q. 成人式は黒髪の方がいい?
黒髪でももちろん問題ありませんが、近年は髪を染めた状態で参加する方も多く、振袖とのバランスが取れていればどんな髪色でも問題ないでしょう。
Q. 留袖の髪型はアップにしない方がいい?
留袖を着用する際は、基本的にアップスタイルがマナーとされています。首元をすっきりさせることで、留袖の格式や落ち着いた雰囲気を保てます。
ただし、髪が短くてアップにできない場合は、ハーフアップやまとめ髪風のアレンジで整えるのもおすすめです。
まとめ
振袖に合わせる髪型の決め方について解説しました。振袖姿のヘアスタイルは、振袖のデザインや顔の輪郭タイプ、髪飾りなどを軸に決めると悩みにくくスムーズです。
本記事を参考に、なりたいイメージやお気に入りの振袖に合わせて、ぴったりなヘアスタイルを選んでみてください。