振袖の髪型で下ろすのはあり?成人式におすすめのヘアアイデア6選!

「振袖の髪型で下ろしてもいいの?」「ダウンスタイルにしたいけれど、マナーが不安…」といった方に向けて、振袖の髪型について解説します。下ろす場合のマナーや注意点、おすすめのヘアアイデアもまとめました。振袖の髪型で下ろしたスタイルにしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

振袖姿で髪型を下ろすのはあり?

結論、シーンによっては振袖姿で髪型を下ろしても問題ありません。しかし、シーンによってはマナーを意識することが大切です。

成人式では髪型を下ろすのもおすすめ!

成人式のヘアスタイルといえば、昔から日本髪風のまとめ髪やアップスタイルが一般的でした。しかし近年では、ダウンスタイルもトレンドとして人気です。

特に巻き髪やハーフアップ、編み下ろしなどのアレンジは、華やかで振袖とも相性ばっちり。金箔やリボン、水引などのアクセサリーをプラスすることで、お祝いムードのあるヘアアレンジに仕上がります。

結婚式のゲストの場合はマナーに注意

一方で、結婚式のゲストとして振袖を着る場合はマナーに注意が必要です。フォーマルな場では、アップスタイルが基本的なので、不安な場合はきちんと感のあるまとめ髪が無難です。

格式がそこまで厳しくないシーンでは、ハーフアップやサイドアレンジなどで問題なこともありますが、清潔感を意識して、派手になりすぎないように注意しましょう。ヘアアクセサリーは控えめなものを選ぶと上品にまとまります。

成人式におすすめ!髪を下ろしたヘアスタイル6選

成人式におすすめな、髪を下ろしたヘアスタイルをピックアップして紹介します。

  • ハーフアップ
  • 編み下ろし
  • ツイン編みおろし
  • サイド編み込み
  • フィッシュボーン
  • ウェーブヘア

ハーフアップ

上品で可愛らしさも兼ね備えたハーフアップは、振袖との相性ばっちりな王道スタイル。トップに少し高さを出すと、大人っぽい雰囲気に仕上がります。

サイドに編み込みを加えたり、後ろでねじるようにまとめたりすると華やかさがアップ。髪飾りや金箔をプラスしてアレンジするのもおすすめです。

編み下ろし

髪を編み込んだスタイルにリボンを通した、和洋折衷の編み下ろしスタイルもおすすめ。リボンの質感をサテンやベルベットにすると、より上品な仕上がりに。今っぽくトレンド感もあり、おしゃれに着こなせます。

ツイン編みおろし

キュートな雰囲気の振袖を選んだ方には、ツイン編みおろしのヘアスタイルもおすすめ。髪を二つに分けて編み目を少し崩してルーズ感を出すと、こなれたおしゃれな雰囲気に。

リボンやパールをポイントで取り入れるのもおすすめです。

サイド編み込み

片側に髪を寄せて編み込むサイド編み込みは、大人っぽく上品な印象に仕上がるスタイル。顔まわりをすっきり見せられて、華やかな雰囲気に。

編み込み部分に小さな花飾りや金箔を散りばめると、振袖の華やかによく合います。

フィッシュボーン

個性派なおしゃれさんには、編み込みをアレンジしたフィッシュボーンがおすすめ。編み込みの太さやゆるさによって、色々な雰囲気に変えられます。

ルーズに崩してニュアンスをつければ、モダンな振袖スタイルにもぴったりです。

波ウェーブ

内巻きと外巻きを交互に繰り返した波ウェーブは、決めすぎないゆるやかなカールがポイントです。ロングヘアを活かしながら、今っぽさを取り入れたい方にぴったり。

コテやストレートアイロンで簡単にセットできるので、セルフアレンジとしてもおすすめです。

髪を下ろしたヘアスタイルの注意点

出典:PIXTA

髪を下ろしたヘアスタイルの注意点は以下の通りです。

  • 顔まわりが重く見えないように工夫する
  • 髪型が崩れにくいようにセットする
  • 振袖の襟元と髪が干渉しないようにする
  • 振袖の柄が隠れすぎないようにする
  • 髪質や長さに合ったスタイルを選ぶ

顔まわりが重く見えないように工夫する

髪を下ろしたヘアスタイルは、髪のボリュームによって顔まわりが重たく見えがちです。特にロングの方は、以下のポイントを意識してみましょう。

  • レイヤーを入れる|軽やかな動きを出して、スッキリした印象に
  • 前髪やサイドはすっきりさせる|流し前髪やシースルーバングで抜け感をプラス
  • 耳かけアレンジ |片側を耳にかけると顔まわりがスッキリして清楚な雰囲気に

髪型が崩れにくいようにセットする

ダウンスタイルは風や自分の動きで崩れやすいため、しっかりとセットすることがポイントです。

セットをていねいに行い、スタイリング剤をつけて長時間キープできるように工夫しましょう。ハーフアップやねじりアレンジを取り入れると安定感が増しておすすめです。

振袖の襟元と髪が干渉しないようにする

振袖の着こなしでは、襟元の美しさがとても重要。しかし、髪が襟元にかかりすぎると全体の印象が重たくなり、せっかくの振袖が野暮ったく見えてしまうことも。

髪を片側に流したり、背中に沿うように整えたりすることで、襟元と髪が干渉しないように意識しましょう。

振袖の柄が隠れすぎないようにする

振袖の魅力を最大限に引き出すためには、着物の柄をしっかりと見せることがポイント。

髪が広がりすぎると背中や肩の柄を覆ってしまうことがあるため、アレンジを加えて調整しましょう。

髪質や長さに合ったスタイルを選ぶ

自分の髪質や長さに合ったアレンジを選ぶこともポイントです。直毛の方は、ツヤ感を活かしてストレートのまま仕上げるか、軽く巻いて柔らかさを出すと上品な印象に。

一方、くせ毛の方は、ナチュラルなウェーブを活かしたスタイルがぴったりです。

髪が広がりやすい場合は、オイルやバームを使ったり、ハーフアップやサイドに寄せるアレンジを取り入れたりするとまとまりやすくなります。

【ロング向け】振袖に合わせるヘアアクセサリー

以下では、振袖に合わせたいヘアアクセサリーを紹介します。ロングヘアの方に合わせやすいものばかりなので、参考にしてみてください。

  • つまみ細工 / ちりめん細工
  • 造花 / ドライフラワー
  • 金箔
  • リボン
  • ベレー帽

つまみ細工 / ちりめん細工

日本の伝統的なつまみ細工やちりめん細工は、ロングヘアを上品に彩るアクセサリー。

サイドに流したダウンスタイルに、繊細な小花をあしらうと、優雅で気品のある印象になります。大きめの花をポイントにすれば、華やかさがぐっと引き立つはず。

造花 / ドライフラワー

ロングヘアのウェーブやストレートに、ナチュラルな造花・ドライフラワーを散らすアレンジもおすすめ。造花やドライフラワーを使った髪飾りは、振袖の華やかさとよく合います。

生花に近い質感の造花は長時間つけても崩れにくく、ドライフラワーはアンティークな雰囲気をプラスできておすすめです。

金箔

金箔を髪に散りばめるアレンジも人気です。金箔を振袖の柄とリンクさせることで統一感のあるスタイルに。特に、赤や黒の振袖と相性がよく、大人っぽい雰囲気を演出できます。

リボン

リボンを使った髪飾りも、和洋折衷のスタイルを楽しみたい方にぴったり。シンプルな黒のリボンをサイドに編み込んだり、に結ぶと、大人かわいい雰囲気に。キュートな雰囲気をプラスしたい場合は、赤やピンクのリボンもおすすめです。

ベレー帽

ベレー帽を使った髪飾りは、洋風テイストを取り入れたい方におすすめ。レースや刺繍が施されたものを選ぶと、ロングヘアとも相性ばっちり。

緩やかに巻いた髪に斜めにかぶせると、レトロな雰囲気漂うキュートな印象に。シンプルなデザインなら和装になじみやすく、振袖姿を引き立ててくれます。

振袖に合わせる髪型選びのポイント

振袖に合わせる髪型選びのポイントは以下の通りです。

  • 振袖のデザインに合わせる
  • 輪郭の形に合った髪型を選ぶ
  • ヘアアクセサリーから決める
  • トレンドを参考にする

振袖のデザインに合わせる

髪型を選ぶときは、まずは振袖のカラー・デザインを意識しましょう。振袖のデザインによって、似合う髪型は異なります。

例えば、可愛らしい雰囲気の振袖にはふんわりとしたウェーブスタイル、シンプルで落ち着いた振袖には上品なまとめ髪がしっくりきます。以下に、振袖のタイプごとにおすすめの髪型をまとめました。

振袖の系統髪型(ダウンスタイル)
キュート系ゆるふわウェーブ
ハーフアップ
古典柄ボブカットのダウンスタイル
ゴージャス系大きめカールのダウンスタイル
サイド編み込み

輪郭の形に合った髪型を選ぶ

輪郭に合ったスタイルを選ぶことで小顔見えや、全体のバランスがよく見える効果が期待できます。以下に、顔の輪郭タイプごとのおすすめの髪型(ダウンスタイル)をまとめました。

髪の長さ似合いやすい髪型(ダウンスタイル)ポイント
丸顔トップにボリュームを出すハーフアップトップに高さを出すとスッキリとした印象に
面長サイドにボリュームを持たせたダウンスタイル
ふんわりルーズなハーフアップ
サイドにボリュームを出すことで小顔見え
逆三角形毛先に動きをつけた巻き髪のダウンスタイルサイドを長めに残してフェイスラインをカバー
ベース型顔周りにレイヤーを入れたダウンスタイル顔周りのラインをサイドでカバーすると小顔見え

ヘアアクセサリーから決める

髪飾りを先に選ぶ方法もおすすめです。振袖に合わせる髪飾りを基準にヘアスタイルを考えると、スムーズに決められます。

後述する髪飾りの選び方や、以下の記事も参考にしてみてください。

トレンドを参考にする

最新のトレンドを取り入れることで、振袖姿に今っぽさをプラスできます。近年人気の玉ねぎヘアや編みおろしのスタイル、サテンやベルベットの髪飾りを添えたスタイルなどもおすすめです。

振袖に合わせるトレンドのヘアスタイル

以下では、下ろすスタイル以外で2025年・2026年に人気のヘアセットアイデアを紹介します。

  • かんざし×シニヨンの王道ヘア
  • ゆるくまとめたルーズアップ
  • トレンドな玉ねぎヘア

かんざし×シニヨンの王道ヘア

シニヨンスタイルは、振袖と相性がよい定番の髪型。低めの位置でまとめると落ち着いた印象になり、高めにすると華やかさがアップします。

和の雰囲気をたっぷり楽しむなら、つまみ細工やちりめん細工のかんざしを挿すのがおすすめ。まとめ髪にする際は、少しルーズに崩すと柔らかな印象になります。

ゆるくまとめたルーズアップ

柔らかい質感を出したルーズアップは、大人っぽさと抜け感をおしゃれに演出。髪をきつくまとめず、後れ毛を少し残せばナチュラルな雰囲気になります。

トレンドな玉ねぎヘア

玉ねぎヘアは近年人気のあるヘアスタイルで、振袖と合わせるのもおすすめです。

ポニーテールを等間隔で結び、ふんわりと丸みを持たせることで立体感のある玉ねぎヘアに。リボンや水引を巻き付けると、和洋折衷のモダンな雰囲気も楽しめます。

振袖の美容院の予約はどうする?

当日の着付けやヘアメイクの予約は、早朝をはじめ人気の時間帯から埋まっていきます。成人式が近づくほど枠がなくなってしまうので、できるだけ早く予約を済ませておきましょう。

早いタイミングで予約すれば、融通を効かせてもらえる可能性が高いです。

また、移動時間や着付けにかかる時間も見込んだうえで、ゆとりを持った時間にするのもポイントです。人気の着付け先や美容院にお願いしたい場合も予約が早く埋まりやすいため要注意。

検討している着付け先や美容院があれば、早めに相談してみることをおすすめします。

振袖に合わせる髪型の決め方に関するよくある質問

Q. お呼ばれヘアで髪を下ろすのはNG?

お呼ばれなら、ダウンスタイルは避けた方がベター。結婚式のようなフォーマルなシーンでは、髪型をしっかりセットしていくことがマナーです。成人式のように自分が主役のお祝いシーンでは、どのような髪型でもOKです。

Q. 成人式の髪の毛は縛らない方がいい?

成人式ではまとめ髪が一般的ですが、特にルールはありません。ゆるいウェーブを加えたり、金箔や花飾りをプラスすることでダウンスタイルでも華やかな印象に。ハーフアップにするのもおすすめです。

Q. 着物に合うヘアアレンジは下ろしてもいい?

着物に合わせるヘアスタイルはアップが定番ですが、成人式や休日のお出かけなどであればロングヘアのダウンスタイルもOKです。ただし、結婚式のようなフォーマルシーンではアップスタイルがマナーです。

Q. 留袖の髪型を下ろしてもいい?

留袖はフォーマルシーンで着用するため、基本的にはまとめ髪にするのがマナー。ツヤ感を意識して、シンプルなアクセサリーを合わせるのがポイントです。

まとめ

振袖で髪型を下ろす場合のヘアアレンジを解説しました。結婚式のようなフォーマルなシーンではアップスタイルがおすすめですが、成人式では今っぽい波ウェーブや編み下ろしなども人気です。

本記事を参考に、自分好みのヘアスタイルで素敵な一日にしてみてください!