振袖の髪飾りには、和の雰囲気たっぷりな「つまみ細工」がおすすめ!本記事では、つまみ細工の髪飾りの選び方や購入方法、ヘアアレンジなどを解説します。
振袖に合わせる髪飾りに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
振袖に合わせるつまみ細工の髪飾りとは?
振袖をより華やかに彩る髪飾りの中でも、つまみ細工は特に人気の高いアイテムのひとつ。
繊細なデザインが特徴で、振袖の格式や華やかさを引き立てつつ、和の雰囲気を一層美しく演出してくれます。
つまみ細工は日本の伝統工芸
つまみ細工とは、小さな布を折りたたんで「つまみ」を組み合わせて作られる、日本の伝統工芸のひとつ。
職人の手によって一枚ずつていねいに作られた布の花びらが、華やかで上品です。つまみ細工には、「丸つまみ」 と 「剣つまみ」 という2つの技法が使われます。
技法 | 特徴 |
---|---|
丸つまみ | 花びらが丸みを帯びた優しい雰囲気 |
剣つまみ | 花びらが細く尖ったシャープなデザイン |
バリエーション豊富で和の雰囲気にぴったり
つまみ細工の髪飾りはデザインや色のバリエーションが豊富で、振袖の雰囲気に合わせやすいことが魅力です。特に、和の趣を感じさせる古典柄やレトロ柄の振袖には相性ばっちり。
シンプルなものから大ぶりで豪華なものまで幅広く展開されており、自分の好みに合わせて選べるのもポイント。
振袖に合うつまみ細工の髪飾りの選び方
振袖に合うつまみ細工の髪飾りの選び方のポイントは以下の通りです。
- つまみ細工のデザインで選ぶ
- 振袖のカラー / デザインに合わせる
- 髪形とのバランスを考える
- 落ちにくいものを選ぶ
つまみ細工のデザインで選ぶ
つまみ細工の髪飾りには、小さな花が集まったものや大ぶりな花をモチーフにしたデザインなど、さまざまな種類があります。
特にかんざし風のデザインや揺れるパーツがついたタイプなど、動きのあるものを選ぶとより華やかになりおすすめです。
振袖のカラー / デザインに合わせる
つまみ細工の髪飾りを選ぶときは、まずは振袖のカラー・デザインを意識しましょう。同系色のものを選べばまとまりのある雰囲気に、差し色を使えばアクセントとして華やかさがアップします。
たとえば、赤系の振袖にはゴールドや白の髪飾りがよく合います。青系や緑系の振袖なら、シルバーやパールを使うことで涼しげな印象に。
また、柄の多い振袖ならシンプルな髪飾り、無地や控えめなデザインの振袖には大ぶりの髪飾りを合わせることで、バランスよくまとまります。
髪形とのバランスを考える
髪形とのバランスを考えることもポイントです。ボリュームのあるヘアセットには大きめの髪飾りを合わせることでゴージャスな装いに。
シニヨンや編み込みスタイルには、かんざしや小花を散りばめた髪飾りがよく合います。シンプルなまとめ髪にする場合は、ポイントになる髪飾りを一つだけつけるのもおすすめです。
落ちにくいものを選ぶ
成人式や卒業式では移動や写真撮影が多いため、途中で髪飾りが落ちてしまわないよう注意が必要です。
固定しやすいUピンタイプやクリップ式の髪飾りを選ぶと、動いても崩れにくくなります。特に大ぶりの髪飾りをつける場合は、落ちないようにピンで補強しておきましょう。
つまみ細工の髪飾りはどこで買う?
つまみ細工の髪飾りの購入場所は、以下の通りです。
- 実店舗で購入する
- 美容室で購入する
- オンラインで購入する
- レンタルで借りる
実店舗で購入する
実店舗で購入する場合、振袖専門の呉服店やデパート、アクセサリーショップなどがあります。ショップスタッフからのアドバイスを受けながら選べるため、初めて髪飾りを購入する場合は実店舗がおすすめです。
店舗の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
呉服店・デパート | ・品質が高い ・振袖専用のものがある | ・価格は高くなりやすい |
アクセサリーショップ | ・手軽に購入できる ・低予算で購入できる | ・振袖専用のものは少ない |
美容室で購入する
振袖のヘアセットを依頼する美容室で髪飾りを購入できることもあります。ただし、つまみ細工の髪飾りの取り扱いがあるところは少ないかもしれません。
美容室ごとに取り扱いの有無や種類は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
オンラインで購入する
多くの種類から選びたいなら、ネット通販も便利です。さまざまなデザインが揃っていて価格帯も幅広く、自分の予算に合った髪飾りを見つけやすいでしょう。レビューを参考にしながら購入できるのもメリットです。
ただし、実物を確認できないため、サイズ感や質感が想像と異なることもあります。事前に詳細をチェックして、返品や交換の対応についても確認しておきましょう。
レンタルで借りる
髪飾りをレンタルで借りる方法もあります。多くの振袖レンタルでは、つまみ細工を含むさまざまなデザインの髪飾りを取り扱っています。
「購入せずに費用を抑えたい」「使用頻度がそう多くない」といった場合は、レンタルもあわせて検討してみるとよいでしょう。
ただし、つまみ細工の髪飾りを必ず扱っているとは限らないため、事前に確認しておくとスムーズです。
つまみ細工の髪飾りを使ったヘアセットアイデア
以下では、つまみ細工の髪飾りを使ったヘアセットアイデアを紹介します。
- つまみ細工×シニヨンの王道ヘア
- 立体感のあるつまみ細工でドレッシーに
- ボブ×つまみ細工を散りばめたスタイル
- 揺れるデザインが華やかな髪飾り
つまみ細工×シニヨンの王道ヘア
シニヨンスタイルは、振袖と相性がよい定番の髪型。低めの位置でまとめると落ち着いた印象になり、高めにすると華やかさがアップします。
つまみ細工のかんざしを挿せば、和の雰囲気をたっぷり楽しめるヘアスタイルに。まとめ髪にする際は、少しルーズに崩すと柔らかな印象になります。
立体感のあるつまみ細工でドレッシーに
大ぶりで立体感のあるつまみ細工の髪飾りを取り入れると、よりドレッシーな印象に。アップスタイルやハーフアップに大きめのつまみ細工をポイントでつけると、顔まわりが華やかになりおすすめです。
ボブ×つまみ細工を散りばめたスタイル
ボブヘアの方は、小さなつまみ細工を散りばめたスタイルがおすすめ。耳の周りやサイドにつまみ細工を散りばめることで、バランスの取れたスタイルに。
毛先を軽く巻いて動きを出すと、振袖のレトロな柄ともよく馴染みます。
揺れるデザインが華やかな髪飾り
揺れるデザインのつまみ細工の髪飾りは、顔まわりを華やかに見せたい方におすすめ。
高めのお団子やアップスタイルに、かんざし風の髪飾りや下がり飾りのついたものを添えると、動くたびに揺れて素敵です。
つまみ細工の髪飾りは振袖以外にも合う?
つまみ細工の髪飾りは、振袖だけでなく結婚式や卒業式での袴にも使えます。
結婚式のヘアアクセにも使える
つまみ細工の髪飾りは、和装の結婚式や披露宴のヘアアクセサリーとしても人気です。シンプルなシニヨンに大ぶりのつまみ細工を合わせたり、小ぶりの髪飾りを複数使って華やかに仕上げたりするのもおすすめです。
卒業式の袴とあわせたコーデも人気
卒業式での袴スタイルにも、つまみ細工の髪飾りはよく合います。袴に合わせる場合は、程よくまとまりのあるデザインを選ぶのがポイント。
小ぶりのつまみ細工を耳元に添えたり、サイドに流した編み込みヘアにさりげなく飾るのもおすすめです。
【一覧】つまみ細工以外でおすすめの髪飾り
つまみ細工以外にも、振袖に合わせられる髪飾りはたくさんあります。
髪飾りのデザイン | 特徴 |
---|---|
つまみ細工 | ・正絹やちりめんを使った日本の伝統的な髪飾り ・花を模したデザインが多く、和装にぴったり |
ちりめん細工 | ・柔らかな風合いのちりめん生地を使った髪飾り ・繊細かつ優雅な印象 |
造花 / ドライフラワー | ・ナチュラルな雰囲気を演出 ・生花風の華やかさがあり、色合いの調整がしやすい |
金箔 | ・髪に散りばめるだけで、シンプルながらも華やかさが際立つ |
水引 / 組みひも | ・日本の伝統的な結び方を用いた髪飾り ・和モダンな印象になり、大人っぽさを演出 |
パール | ・上品でシンプルなデザインが特徴 ・どんな振袖にも合わせやすく、格式高い場面にも最適 |
ボンネ / ベレー帽 | ・ヨーロッパのクラシカルな雰囲気を取り入れたスタイル ・個性的なコーディネートにおすすめ |
リボン | ・洋風テイストを取り入れた可愛らしいデザイン ・振袖との組み合わせで和洋折衷のスタイルに |
髪飾り以外で振袖に合わせられるアクセサリー
髪飾り以外で振袖に合わせられるアクセサリーには、以下のようなものがあります。特に成人式では厳格なルールがなく、どんなアクセサリーを合わせても問題ありません。
ただし、大ぶりな装飾の付いたアクセサリーやブレスレットなどは振袖を傷つけてしまう可能性があるため、避けるようにしましょう。
合わせやすい | 避けるべき |
---|---|
ピアス/イヤリング 帯飾り 指輪 扇子 ネイル | 腕時計/ブレスレット ネックレス 大ぶりな装飾の付いたもの |

振袖の髪飾りに関するよくある質問
Q. 和服姿の女性の髪を飾るものは何ですか?
和服姿の女性が髪を飾るアイテムには、かんざしやつまみ細工、生花、水引、金箔、リボンなどがあります。
Q. 成人式のヘア飾りはいつ買うか?
成人式の髪飾りは、振袖やヘアスタイルが決まったタイミングで早めに準備するのがベスト 。人気のデザインは売り切れてしまうこともあるので、成人式の3ヶ月前頃には購入しておくとよいでしょう。
Q. 成人式の髪飾りはどこにつけますか?
ヘアスタイルに合わせて、バランスよく配置するのがポイントです。
- シニヨンやまとめ髪…後頭部やサイド
- ハーフアップ…サイドや後頭部
- ショートやボブ…耳の後ろやサイド
- 編みおろしやダウンスタイル…髪の流れに沿って髪飾りを散りばめる
まとめ
つまみ細工の髪飾りについて解説しました。和の雰囲気たっぷりなつまみ細工の髪飾りは、振袖はもちろん和装に合いやすくておすすめです。本記事を参考に、自分好みのつまみ細工の髪飾りを見つけてみてください。