「既婚者が振袖を着るのは絶対にだめ?」と不安に思う方もいることでしょう。結論、既婚者であっても、成人式や卒業式では振袖を着用して問題ありません。しかし一方で、注意すべきポイントもあります。
本記事では既婚者が振袖を着てよいシーンやNGシーン、理由についてわかりやすく解説。既婚者が着用できる着物の種類もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
既婚者でも成人式・卒業式では振袖を着用してOK

成人式や卒業式は特別なハレの日であり、既婚者でも他の人と同じように振袖を着て思い出を残したいと考える方は多いでしょう。振袖は基本的には未婚女性の第一礼装ですが、成人式や卒業式など、自分が主役となるイベントでは誰でも着用OKです。
また、入籍している場合であっても、振袖を花嫁衣装として着用することは可能です。結婚式や前撮りの「お色直し」として振袖が選ばれることもあります。特に格式のある結婚式では、白無垢や黒の引き振袖、赤の色打掛などが人気です。
結婚式のゲストの場合は着用NG
結婚式のゲストとして参加する場合、既婚者が振袖を着るのは避けた方が無難です。近年ではルールを厳格に気にしない人も増えているものの、振袖は未婚女性の正装という考え方が根強く残っており、既婚者が振袖で参列すると違和感を持たれることがあります。
特に新郎新婦の親族として参列する場合、周囲が既婚であることを認識していることが多く、「なぜ既婚者なのに振袖を?」と疑問を持たれてしまうことも。結婚式には幅広い年代のゲストが参加するため、あまり好ましく思わないこともあるでしょう。
結婚式に参列する際は、既婚者の装いとして訪問着や色留袖などの着物を選ぶのがおすすめです。
振袖以外で既婚者に適した着物の種類
振袖以外で、既婚者に適した着物の種類を以下にまとめました。
種類 | 特徴 | 着用シーン | 着られる人 |
---|---|---|---|
振袖 | 袖丈を長く仕立てた着物 | 成人式・結婚式など | 未婚女性のみ ※主に10-20代 |
黒留袖 | 黒地の着物に、裾のみに絵羽模様があしらわれている | 結婚式・披露宴 (新郎新婦の母親として) | 既婚女性のみ |
色留袖 | 黒以外の色をした留袖 | 結婚式・披露宴 (ゲストとして) | 未婚・既婚を問わず着用可能 |
訪問着 | 模様が着物全体に一続きで入っている | 結婚式など | |
色無地 | 柄のない、黒以外の一色染めの着物 | 結婚式など |
黒留袖
黒留袖(くろとめそで)は、黒地の着物に、裾のみに絵羽模様があしらわれているのが特徴。既婚女性の第一礼装であるとされ、留袖の中でも格式高い着物です。
結婚式においては、新郎新婦の母親や姉妹、祖母、伯母・叔母など、ごく近い親族のみが着用できます。
色留袖
色留袖(いろとめそで)は、黒以外の色をした留袖のこと。既婚・未婚にかかわらず着用が可能です。比翼と五つ紋がついていれば、黒留袖と同じ第一礼装として着用できます。
一方、それ以外の仕立ての場合は準礼装としての扱いです。結婚式のほかに、パーティやお茶会などでも着用できます。

訪問着
訪問着(ほうもんぎ)は、絵羽模様が着物全体に一続きになるように入っているのが特徴で、フォーマルなシーンで着用されます。
細やかな分類はありませんが、訪問着のデザインや柄はさまざまです。訪問着を簡略化した付け下げ風のものや、甘やかな色留袖風のもの、モダンなデザインのものなど、幅広いバリエーションがあります。

色無地
色無地(いろむじ)とは、柄のない一色染めの着物のことを指します。黒以外の単色で染められたもので、華やかさを控えた上品な着物です。
生地に地紋(じもん)と呼ばれる織り模様が入っていることがあり、光の当たり具合によってさりげなく柄が浮かび上がります。
結婚したら振袖を着られない理由
振袖は未婚女性の第一礼装とされているため、結婚後は基本的に着る機会がなくなります。華やかな袖の長さには、「良縁を招く」「未婚女性らしい若々しさや清楚さを表現する」といった意味が込められています。
一方、振袖には年齢制限は定められておらず、未婚であれば着ることは可能です。ただし振袖のデザインは10代〜20代向けの華やかなものが多く、30代以降になるとデザインや色柄が年齢と合わなくなってくることもあります。
結婚後や30代以降の場合は、訪問着や色留袖などを着用することが一般的です。

離婚歴がある場合も振袖を着用しないほうがいい?
振袖は未婚女性の第一礼装ですが、「離婚歴があるから振袖を着られない」といったルールはありません。
ただし、結婚歴を知っている人の多い場所では、周囲に気を使わせてしまったり、自分自身が居心地の悪さを感じたりする可能性があります。
強いこだわりがなければ、留袖や訪問着などの他の和装スタイルを選ぶのがおすすめです。
結婚して使わなくなった振袖はどうする?
結婚して使わなくなった振袖は、物やドレスに仕立て直したり、小物にリメイクしたりすることができます。また「ママ振り」として、次世代に受け継ぐスタイルも人気です。
振袖の活かし方 | 注意点 | 費用相場 |
---|---|---|
「ママ振り」として子どもに受け継ぐ | サイズ調整や保管状態に注意が必要。専門の仕立て屋に依頼するとよい。 | 保管・メンテナンスにかかる費用のみ(仕立て直しが必要な場合も) |
訪問着に仕立て直す | デザインによってリメイクできない場合も。 | 1万円〜 |
ドレスなど洋服に仕立て直す | 仕立て直しに時間と費用がかかる。 | 5万円〜20万円 |
小物にリメイクする | リメイク後は元に戻せなくなる。 | 1,000円〜 |

既婚者の振袖に関するよくある質問
Q. 既婚者は中振袖を着られる?
基本的に振袖は未婚女性の第一礼装とされており、既婚者が着ることはありません。ただし、成人式や卒業式などのハレの日に着用するのはOKです。
Q. 既婚女性は振袖を着てはだめ?
結婚後は振袖を着ることが少なくなりますが、成人式や卒業式などの「自分が主役の場」では、既婚者でも振袖を着ることは問題ありません。また、自分の結婚式で大振袖を着ることも可能です。
Q. 結婚したら振袖はどうしたらいい?
結婚して使わなくなった振袖は、物やドレスに仕立て直したり、小物にリメイクしたりすることができます。また「ママ振り」として、次世代に受け継ぐスタイルも人気です。
まとめ
既婚者が振袖を着用できるのは、成人式や卒業式など、自身が主役の晴れの日のみ。結婚式のゲストとして参加する場合や、フォーマルなシーンでは避けた方がおすすめです。未婚者や30代以降の方が和装を選びたい場合は、訪問着や色留袖などがよいでしょう。
以前よりも厳格なルールが求められるシーンは減っているものの、格式や伝統を重んじる場面では「既婚者は振袖を着用しない」と考えられることが多いため、TPOに合わせた装いを意識することがポイントです。