振袖の髪飾りの色合わせについて徹底解説!振袖の色別に似合う髪飾りや色合わせのコツ、おすすめデザインなどを紹介します。
髪飾りのつける際のコツや位置、購入方法についてもわかりやすくまとめました。振袖の髪飾りの色合わせに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
振袖に合わせる髪飾りで印象が変わる

振袖を華やかに彩る髪飾り。選び方によって、全体の印象が大きく変わります。ここでは、髪飾りの色が与える印象をまとめました。
色 | 与える印象 |
---|---|
赤 | 華やかで目を引く、エネルギッシュな印象 |
青 | クールで知的、落ち着いた雰囲気 |
白 | 清楚で上品、純粋なイメージ |
緑 | 落ち着きがあり、和の趣を感じさせる |
黄色 | 明るく元気な印象、可愛らしい雰囲気 |
黒 | シックで大人っぽい、格式高い |
ピンク | 優しく可憐、フェミニンなイメージ |
【振袖の色別】似合う髪飾り
髪飾りのデザインは、振袖の色をベースに決めることもおすすめです。
色 | 似合う髪飾り |
---|---|
赤 | インパクトのある椿の髪飾り。赤×白や赤×金の組み合わせで華やかに。 |
青 | ゴールドのかんざしや簪(かんざし)を合わせると、上品な印象に。 |
白 | 淡いピンクやシルバーの髪飾りで優雅に。パールをあしらうとより清楚な雰囲気に |
緑 | 品のあるつまみ細工がおすすめ。ゴールドや赤を差し色にすると華やかさが増す。 |
黄色 | オレンジや赤系の髪飾りでまとまりを持たせると、バランスの取れたコーディネートに。 |
黒 | 赤やゴールドの髪飾りをプラスすると、格式高く大人っぽい仕上がりに。 |
ピンク | 和洋折衷スタイルのリボンやフラワーモチーフで可愛らしくアレンジ。 |
赤:インパクトのある椿
赤い振袖には、同系色の椿や牡丹の髪飾りがぴったり。椿の花は日本らしい上品な雰囲気を持ちつつゴージャスな存在感があり、赤い振袖をより引き立ててくれます。
白や金のアクセントが入った髪飾りなら重くなりすぎず、程よくまとまるのでおすすめです。

青:ゴールドのかんざし
青の振袖には、ゴールドのかんざしがおすすめ。シンプルなまとめ髪や低めのシニヨンでまとめると、青の振袖のクールな雰囲気にぴったりです。

白:パールやシルバーで涼しげに
白の振袖には、シルバーやパールのアクセサリーがよく合います。白は清楚で上品な印象なので、透明感のあるアイテムを選ぶのがポイント。
帯の色とリンクさせたり、レースを取り入れたりするのもおすすめです。

緑:品のあるつまみ細工
緑の振袖には、伝統的なつまみ細工の髪飾りがぴったり。つまみ細工とは、小さな布を折りたたんで「つまみ」を組み合わせて作られる、日本の伝統工芸のひとつ。
職人の手によって一枚ずつていねいに作られた布の花びらが華やかで、緑の振袖によく合います。白や金をアクセントにしたつまみ細工の髪飾りを選ぶと、より品のある仕上がりになりおすすめです。

黄色:暖色系の髪飾り
黄色の振袖には、オレンジや赤など暖色系の髪飾りを合わせるとまとまりのあるコーディネートに。
黄色は元気で可愛らしい雰囲気を持つ色なので、温かみのある色合いがよく合います。ゴールドの入った髪飾りもおすすめです。
黒:赤やゴールドの髪飾り
黒の振袖は、赤やゴールドの髪飾りを組み合わせることでゴージャスな雰囲気に。
黒はシックな色合いですが、赤やゴールドをアクセントにすることで、顔周りが映えて写真映えもよくなります。
ピンク:和洋折衷スタイルのリボン
ピンクの可愛らしい雰囲気には、和洋折衷の髪飾りがぴったり。リボンやレース、パールなどを取り入れた髪飾りは、ピンクの柔らかな雰囲気によく合うはずです。
振袖の髪飾りの色合わせのコツ
振袖の髪飾りの色合わせのコツは以下の通りです。
振袖のメインカラーに合わせる
全体にまとまりのあるコーディネートを目指すなら、髪飾りを振袖のメインカラーに合わせるのがおすすめ。統一感が出て、上品な印象になります。
・合わせ方の例
振袖の色 | 髪飾りの色 |
---|---|
赤 | 赤、白、金 |
青 | 青、銀、金 |
黒 | 黒、赤、金 |
アクセントカラーを取り入れる
メインカラーと対照的なアクセントカラーを髪飾りに取り入れると、メリハリのある華やかなコーディネートに。同色系ではなく反対色を使うことで、個性的でおしゃれな雰囲気になります。
・合わせ方の例
振袖の色 | 髪飾りの色 |
---|---|
ピンク | 金、緑 |
白 | 赤 |
帯や小物とリンクさせる
帯や帯締め、バッグ、草履などの小物に使われているサブカラーを取り入れるのもおすすめです。
「帯にゴールドが入っているなら、髪飾りにもゴールドをプラス」、「帯締めが赤なら、髪飾りにも赤を取り入れる」といったように、草履やバッグの色とリンクさせることで、まとまりのあるコーディネートに。
振袖だけでなく、全体のバランスを見ながら色を選ぶことがポイントです。
振袖に合わせる髪飾りのおすすめデザイン
一口に髪飾りといっても、さまざまなデザインがあります。以下に髪飾りの種類と特徴、合わせたい振袖のカラーをまとめました。
デザイン | 振袖の色 | 特徴 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白 | 黒 | 緑 | 青 | 赤 | ピンク | 黄色 | ||
つまみ細工 | 〇 | 〇 | 〇 | 繊細な布の花で上品な印象に | ||||
かんざし(簪) | 〇 | 〇 | 〇 | 和の趣があり、王道のまとめ髪にもぴったり | ||||
大胆なフラワーモチーフ | 〇 | 〇 | 〇 | 存在感があり、華やかで可愛らしい雰囲気 | ||||
リボン付きの髪飾り | 〇 | 〇 | 和洋折衷のスタイルで可愛らしさをプラス | |||||
パール付きの髪飾り | 〇 | 〇 | 〇 | 透明感アップで清楚な印象に | ||||
ゴールドやシルバーの髪飾り | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | どんな振袖にも合わせやすく、華やかな印象に |
振袖の髪飾りはどこで買う?
振袖の髪飾りは、以下のような場所で購入できます。
購入場所 | 購入のポイント | 費用目安 |
---|---|---|
呉服店 / デパート | 振袖専門の髪飾りが多く、高品質なものが揃う | 5,000円〜 |
美容室 | ヘアセットと合わせて購入する場合が多い | 3,000円〜 |
アクセサリーショップ | 普段使いしやすく、デザインも豊富 | 1,000円〜 |
ネット通販 | 種類が多く、価格帯も幅広い | 1,000円〜 |
ハンドメイド | 一点物のオリジナルデザインが手に入る | 3,000円〜 |
花屋さん | 生花やドライフラワーの髪飾りが購入できる | 2,000円〜 |

呉服店 / デパート
振袖専門の呉服店やデパートでは、振袖に合う髪飾りが揃っています。つまみ細工やちりめん細工のような伝統的なものから、現代風にアレンジしたデザインのものまで、幅広い商品の中から選べるのがポイント。
品質が高く、色や柄を振袖に合わせて選びやすいところが魅力です。また、ショップスタッフからのアドバイスを受けて選べるため、初めて髪飾りを購入する方にもおすすめ。
ただし、他の購入方法と比べると価格は高くなりやすいです。
美容室
振袖のヘアセットを依頼する美容室で髪飾りを購入できることもあります。セットと同時に選べるため、仕上がりのイメージがしやすいのがメリットです。
成人式当日にヘアセットを依頼する美容室で髪飾りを扱っている場合、その場で調整してもらえることもあります。ただし、美容室ごとに取り扱いの有無や種類は異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
アクセサリーショップ
手軽に髪飾りを探したいなら、アクセサリーショップで購入するのも手段のひとつ。普段使いしやすいシンプルなデザインから華やかなものまで、幅広く揃っています。
価格も比較的リーズナブルで、低予算で髪飾りを用意したい方にもおすすめ。ただし、振袖専用に作られたものではないものが多く、選び方には注意が必要です。
ネット通販
多くの種類から選びたいなら、ネット通販も便利です。さまざまなデザインが揃っていて価格帯も幅広く、自分の予算に合った髪飾りを見つけやすいでしょう。レビューを参考にしながら購入できるのもメリットです。
ただし、実物を確認できないため、サイズ感や質感が想像と異なることもあります。事前に詳細をチェックして、返品や交換の対応についても確認しておきましょう。
ハンドメイド
他と被らない飾りが欲しいなら、ハンドメイド作品もおすすめ。ハンドメイドマーケットや個人作家のショップでは、他にはないデザインの髪飾りが見つかります。
自分好みにオーダーメイドできる場合もあり、特別感を求める方にはぴったりです。
ただし、注文から完成まで時間がかかることがあるため、早めに依頼するように気をつけましょう。
花屋さん
花屋さんでは生花やドライフラワーを使った髪飾りを購入することもできます。事前に相談をしておくことで、振袖の雰囲気に合った髪飾りを作ってもらえるでしょう。
ただし、成人式や結婚式などの短時間の使用にはぴったりですが、長時間の着用には向いていません。枯れやすいため、使用直前に購入するようにしてみてください。
失敗しない髪飾りを選ぶコツ
失敗しない髪飾りを選ぶコツは以下の通りです。
- 振袖のカラー / デザインに合わせる
- 髪形とのバランスを考える
- 美容師に相談してみる
- SNSを参考にする
振袖のカラー / デザインに合わせる
髪飾りを選ぶときは、まずは振袖のカラー / デザインを意識しましょう。同系色のものを選べばまとまりのある雰囲気に、差し色を使えばアクセントとして華やかさがアップします。
たとえば、赤系の振袖にはゴールドや白の髪飾りがよく合います。青系や緑系の振袖なら、シルバーやパールを使うことで涼しげな印象に。
また、柄の多い振袖ならシンプルな髪飾り、無地や控えめなデザインの振袖には大ぶりの髪飾りを合わせることで、バランスよくまとまります。
髪形とのバランスを考える
髪形とのバランスを考えることもポイント。
ボリュームのあるヘアセットには大きめの髪飾りを合わせることでゴージャスな装いに。シニヨンや編み込みスタイルには、かんざしや小花を散りばめた髪飾りがよく合います。
シンプルなまとめ髪にする場合は、ポイントになる髪飾りを一つだけつけるのもおすすめです。
美容師に相談してみる
スタイリングのプロである美容師なら、自分では思いつかないアイデアや振袖に合う髪飾りを提案してくれるでしょう。
事前に振袖の写真や希望のイメージを伝えておくと、当日のスタイリングがスムーズに進むはず。迷っている場合は理想の雰囲気をベースにいくつか候補を挙げてもらい、その中から選ぶのもおすすめです。
SNSを参考にする
InstagramやX(旧:Twitter)などのSNSは、トレンドのヘアメイクを探すのにとても便利。実際に振袖を着た人の投稿をチェックすることで、リアルな着こなしや髪飾りのアイデアを効率よくチェックできます。
ハッシュタグ検索で「#成人式ヘア」「#振袖髪飾り」などを調べると、多くのアイデアが見つかるはず。自分がイメージしているスタイルに近いものを保存しておきましょう。
髪飾りはいつまでに準備するの?
成人式や結婚式など、イベントの直前は何かと慌ただしくなりやすいもの。髪飾りは余裕を持って準備しておくのがおすすめです。以下のタイミングを目安に準備を進めましょう。
- 振袖選びの際に髪飾りも準備する
- 遅くとも前撮りまでには準備する
振袖選びの際に髪飾りも準備する
できれば、振袖を決めるタイミングで髪飾りも一緒に選ぶのがおすすめ。振袖のデザインや色に合う髪飾りを探しやすく、コーディネートに統一感が生まれます。
呉服店で振袖を購入・レンタルする場合は髪飾りも取り扱っていることが多いので、その場で試着しながら決めるとスムーズです。
遅くとも前撮りまでには準備する
成人式の前に行われる「前撮り(写真撮影)」では、本番と同じ振袖やヘアスタイルで撮影することが一般的。
前撮りの日までに髪飾りを準備しておけば当日の仕上がりを事前に確認できるため、イメージのずれを防げます。
髪飾りをつける位置
髪飾りをつける位置について、まとめ紙の場合とショート・ボブの場合に分けて解説します。
まとめ髪の場合
シニヨンやまとめ髪には、後ろやサイドに髪飾りをつけるのが一般的。後頭部に大きめの花飾りやかんざしを添えると、格式高い仕上がりになります。
サイドにつける場合は、片側にボリュームのある髪飾りをつけると、顔周りが華やかになりおすすめです。
ショート・ボブの場合
ショート・ボブの場合、耳の横やこめかみあたりに小さめの髪飾りをつけると上品でかわいらしい印象に。
大きめの飾りをつける場合は、左右どちらかの片側にポイントを作るとバランスが取りやすくなります。
髪飾りをつける際のコツ
髪飾りをつける際のコツは以下の通りです。
- 左右非対称に配置するとバランスが良い
- 顔の大きさとのバランスを意識する
- 髪の毛の流れに沿ってつけると自然な仕上がりに
- 和の要素を取り入れると振袖とマッチする
- ヘアピンを使ってしっかりと固定する
左右非対称に配置するとバランスが良い
髪飾りは、左右対称に配置するよりも、片側にボリュームを持たせることで、動きのある華やかな雰囲気に。
特に大きな花飾りをつける場合は、サイドのどちらかに寄せるとバランスが取れて顔立ちがすっきり見えます。
顔の大きさとのバランスを意識する
髪飾りのサイズと配置は、顔の大きさとのバランスが重要です。以下を参考に、顔の大きさや形とのバランスを意識してください。
顔のタイプ | おすすめアレンジ |
---|---|
丸顔 | ・縦のラインを意識したかんざし ・サイドに流すデザイン |
面長 | ・横にボリュームを出す |
髪の毛の流れに沿ってつけると自然な仕上がりに
髪飾りをつける際は、ヘアスタイルの流れを意識することがポイント。髪の毛の方向と逆向きにつけると違和感が出るので、サイドに流した髪の方向に沿って飾りましょう。
和の要素を取り入れると振袖とマッチする
振袖には、伝統的な和の髪飾りが特におすすめ。つまみ細工やかんざし、金銀の飾りがついたものを選ぶと和装らしい一体感が生まれ、振袖とマッチします。
ヘアピンを使ってしっかりと固定する
成人式や結婚式は長時間のイベントになるため、髪飾りがずれたり落ちたりしないよう、しっかり固定することが大切です。
特に、大きめの髪飾りや重さのあるものを使う場合は、アメピンやUピンを使ってしっかり固定しましょう。また、ヘアスプレーも活用すると、より安定しやすくなります。
振袖の髪飾りの色合わせに関するQ&A
Q. 振袖で人気のない色は?
振袖で人気のない色は、橙色や黄緑色、紫色、灰色、茶色などです。詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。

Q. 着物の髪の毛のマナーは?
留袖や振袖を着て結婚式に参列する場合などフォーマルなシーンでは、必ずまとめ髪にしましょう。一方で、成人式や卒業式など、フォーマルなシーンでも自分が主役な場合、またはカジュアルなシーンでは特にマナーはありません。着物の雰囲気に合わせて、自由にアレンジを楽しめます。
Q. 成人式は髪を染めたほうがいい?
成人式の髪色は、自分の好みや振袖とのバランスを考えて決めるのがベスト。黒髪は和装に合いますが、明るめのブラウンやアッシュカラーも人気です。
Q. 成人式の髪型で一番人気なのは?
近年の成人式では、「シニヨン」や「ハーフアップ」「玉ねぎヘア」などが人気です。なりたいイメージや好みに合わせて決めましょう。
まとめ
振袖の髪飾りの色合わせについて解説しました。色合わせのコツとしては、振袖のメインカラーをベースに決めること。同系色で揃えたり、アクセントカラーを取り入れたりすることで、バランスよくまとまります。
また、帯や小物とリンクさせた髪飾りもおすすめ。本記事を参考に、振袖のヘアアレンジを楽しんでみてください!