面長さんが前髪なしのスタイルに挑戦する場合、「顔の長さが強調されてしまうのでは?」と気になる方もいるかもしれません。
しかし、ポイントさえ押さえれば、面長×前髪なしでもバランスのよい振袖スタイルを楽しめます。
本記事では面長さんに似合う振袖ヘアのポイントや、おすすめの髪型、ヘアアクセサリーの選び方まで詳しくまとめました。
面長×前髪なしはアリ?似合わない?

結論、面長さんでも前髪なしのヘアスタイルをバランスよく楽しむことは可能です。
面長さんが前髪なしのヘアスタイルを選ぶ際は、顔の縦ラインが強調されないようにするのがポイント!横のボリュームを意識してヘアスタイルを決めれば、前髪なしでもバランスよく仕上げることができます。
面長×前髪なしに似合う振袖の髪型のポイント
ここからは、面長×前髪なしに似合う振袖の髪型のポイントを具体的に解説します。
- トップのボリュームは控えめに
- 顔周りの後れ毛を活用
- 分け目を斜めにする
- 髪飾りは「横に広がるデザイン」がおすすめ
- ツヤ感&まとまりを意識
トップのボリュームは控えめに
面長さんはトップに高さを出しすぎると、顔の縦ラインが強調されてしまうため注意が必要。代わりにサイドにボリュームを持たせることで、顔の横幅を広く見せる効果が期待できます。
前髪を作ると縦ラインの強調を抑えられますが、前髪なしの場合もサイドや下の方にボリュームを出すことで、面長をカバーできます。
顔周りの後れ毛を活用
前髪なしのヘアスタイルでは、顔周りの後れ毛を適度に残すことで小顔効果が期待できます。少しカールをつけた後れ毛を作ると顔の余白を埋めてくれるので、柔らかい印象に仕上がります。
また、サイドに流すようなスタイルにすることで、顔のラインを自然にカバー。後れ毛は、真っ直ぐだとシャープになりすぎるので、コテで軽く巻いて動きをつけるのがポイントです。
分け目を斜めにする
分け目を斜めにずらすことで、よりバランスのよい仕上がりに。斜めに分けることで顔の印象に奥行きを出し、シャープな印象を和らげられます。
髪飾りは「横に広がるデザイン」がおすすめ
髪飾りを選ぶときも、横幅のあるデザインを選ぶとバランスが取りやすくなります。
例えば、大きめの花飾りをサイドに配置したり、水引や組みひもを横向きに飾ることで、横のラインを強調。ボンネやリボンなど、横幅のある髪飾りも面長をカバーしながらおしゃれなアクセントとして取り入れやすいです。
ツヤ感&まとまりを意識
前髪なしのスタイルは、クールな大人っぽさが魅力です。しかし、髪がパサついていたり広がってしまうと、まとまりのない仕上がりになってしまいます。
オイルやヘアバームを使ってツヤ感をプラスし、まとまりのある髪型に仕上げましょう。
面長×前髪なしのヘアスタイルの注意点
面長×前髪なしのヘアスタイルでは、以下のポイントに注意しましょう。
- センターパートにしない
- 前髪の長さは目〜口元程度の長さにする
センターパートにしない
センターパートにすると、顔の縦のラインが強調されやすくなります。おでこが広く見えて面長の印象が強まってしまうことがあるため、斜め分けやジグザグ分けなど、分け目をずらす工夫をするのがポイントです。
サイドパートにすることで横幅が出て、全体のバランスが取りやすくなります。また、分け目をふんわりとぼかしたり、根元を軽く立ち上げたりするのもおすすめです。
前髪の長さは目〜口元程度の長さにする
面長さんが前髪なしのスタイルにする場合は、顔まわりの髪の長さを目〜口元あたりに調整するのがベスト。
目〜口元程度の長さがあれば、サイドに流すような前髪や、レイヤーを入れたスタイルなども楽しめます。
成人式におすすめ!面長×前髪なしのヘアスタイル8選
面長さんが前髪なしで振袖に合わせる髪型を選ぶときは、サイドにボリュームを出すスタイルや、ウェーブを活かした動きのあるアレンジが特におすすめ。
ここでは、成人式にぴったりの華やかでバランスの取れたヘアスタイルを8つ紹介します。
- ゆる巻き×サイドパート
- ゆるふわウェーブのダウンスタイル
- 外巻きミックスカール
- ハーフアップ×ウェーブ
- ワンサイドショート+ヘアアクセサリー
- サイド編み込みのハーフアップ
- サイド寄せのアップスタイル
- ローポニーテール+ウェーブ
ゆる巻き×サイドパート
大きめのカールをつけたゆる巻きヘアに、サイドパートを組み合わせたスタイル。分け目を斜めにずらし、髪全体に動きをつけることで顔の縦のラインをカバー。
片側の髪を耳にかけるとすっきりとした印象になり、振袖にも合わせやすいです。
ゆるふわウェーブのダウンスタイル
髪全体にウェーブをつけたダウンスタイルは、顔のラインをふんわりとカバーし、面長を自然にカモフラージュしてくれます。
毛先にボリュームを持たせることで重心を下げ、バランスよく仕上げるのがポイント。パールの髪飾りやゴールドピンをプラスすると、振袖姿に華やかさが加わります。
外巻きミックスカール
大きめのカールと外巻きを組み合わせることで、動きのあるスタイルに仕上げる髪型です。
顔まわりの髪をゆるく外巻きにすることでフェイスラインを優しく包み、縦の長さを緩和できます。片側を少し耳にかけることで、スッキリ感もプラスできます。
ハーフアップ×ウェーブ
ハーフアップはトップに高さが出すぎず、顔まわりにボリュームを持たせやすいため、面長さんにぴったりのスタイルです。
耳の高さあたりで結んで横の広がりを出しつつ、すっきりとした大人っぽい雰囲気に仕上がります。髪飾りには小さめの花やパールを取り入れると、上品で可憐な印象になります。
ワンサイドショート+ヘアアクセサリー
ショートヘアの人は、片側にボリュームを出してサイド寄せにするのがぴったり。大ぶりの髪飾りをつけることで、振袖姿にぴったりな華やかさを演出できます。
特に、ゴールドのアクセサリーや和モダンな水引を取り入れると、トレンド感のある仕上がりになりおすすめです。
サイド編み込みのハーフアップ
サイドから編み込んだ髪を後ろでまとめるスタイルは、顔のラインをカバーしつつ、ナチュラルで優しい雰囲気にしてくれます。
編み込み部分にさりげなく小花の飾りを加えると、よりかわいらしい印象に。トップにボリュームを出しすぎず、サイドに動きをつけるのがポイントです。
サイド寄せのアップスタイル
顔の横幅を強調するために、片側に寄せてまとめるアップスタイルもおすすめです。アップスタイルでも、サイドにボリュームを持たせることで面長をうまくカバーし、バランスの取れた仕上がりに。
華やかさをプラスしたい場合は、編み込みを取り入れるのもよいでしょう。
ローポニーテール+ウェーブ
低めの位置でまとめるローポニーテールは、面長さんの顔立ちを引き立てつつ、優雅な雰囲気に仕上がる上品なヘアスタイル。
ウェーブをしっかりとつけることでボリュームをプラスして、シルエットをバランスよく仕上げることができます。
振袖に合わせたいヘアアクセサリー
髪飾りのデザイン | 特徴 |
---|---|
つまみ細工 | ・正絹やちりめんを使った日本の伝統的な髪飾り ・花を模したデザインが多く、和装にぴったり |
ちりめん細工 | ・柔らかな風合いのちりめん生地を使った髪飾り ・繊細かつ優雅な印象 |
造花 / ドライフラワー | ・ナチュラルな雰囲気を演出 ・生花風の華やかさがあり、色合いの調整がしやすい |
金箔 | ・髪に散りばめるだけで、シンプルながらも華やかさが際立つ |
リボン | ・洋風テイストを取り入れた可愛らしいデザイン ・振袖との組み合わせで和洋折衷のスタイルに |
ベレー帽 | ・ヨーロッパのクラシカルな雰囲気を取り入れたスタイル ・個性的なコーディネートにおすすめ |
つまみ細工 / ちりめん細工
つまみ細工やちりめん細工は、日本の伝統的な髪飾りのひとつ。正絹やちりめんを折り畳んで花の形に仕立てたデザインが特徴で、振袖の格式を引き立ててくれます。
同系色のものを選ぶとまとまりがよく、小ぶりの花が連なったデザインなら繊細で可憐な印象に仕上がるでしょう。
造花 / ドライフラワー
造花やドライフラワーを使った髪飾りは、振袖の華やかさとよく合います。生花に近い質感の造花は長時間つけても崩れにくく、ドライフラワーはアンティークな雰囲気をプラスできておすすめです。
金箔
金箔を髪に散りばめるアレンジも人気です。金箔を振袖の柄とリンクさせることで統一感のあるスタイルに。特に、赤や黒の振袖と相性がよく、大人っぽい雰囲気を演出できます。
リボン
リボンを使った髪飾りは、和洋折衷のスタイルを楽しみたい方にぴったり。シンプルな黒のリボンを低めのシニヨンに結ぶと、大人かわいい雰囲気に。キュートな雰囲気をプラスしたい場合は、赤やピンクのリボンもおすすめです。
ベレー帽
ベレー帽を使った髪飾りは、洋風テイストを取り入れたい方におすすめ。レースや刺繍が施されたものを選ぶと可愛らしい雰囲気に。シンプルなデザインを選べば、どんな和装にもなじみやすくなります。
振袖に合わせる髪型選びのポイント
振袖に合わせる髪飾りの選び方のポイントは以下の通りです。
- 振袖のデザインに合わせる
- ヘアアクセサリーから決める
- トレンドを参考にする
振袖のデザインに合わせる
髪型を選ぶときは、まずは振袖のカラー・デザインを意識しましょう。振袖のデザインによって、似合う髪型は異なります。
例えば、可愛らしい雰囲気の振袖にはふんわりとしたウェーブスタイル、シンプルで落ち着いた振袖には上品なまとめ髪がしっくりきます。以下に、振袖のタイプごとにおすすめの髪型をまとめました。
振袖の系統 | 髪型 |
---|---|
キュート系 | ・ゆるふわウェーブ ・ハーフアップ ・ツインテール |
クール系 | ・編み込みアップ ・オールバック ・タイトシニヨン |
古典柄 | ・かんざし付きシニヨン ・アップスタイル |
モダン柄 | ・低めのお団子 ・ルーズアップ |
ゴージャス系 | ・大きめカールのダウンスタイル ・サイド編み込み |
ヘアアクセサリーから決める
髪飾りを先に選ぶ方法もおすすめです。振袖に合わせる髪飾りを基準にヘアスタイルを考えると、スムーズに決められます。
髪飾りの決め方については、以下の記事も参考にしてみてください。

トレンドを参考にする
最新のトレンドを取り入れることで、振袖姿に今っぽさをプラスできます。近年人気の玉ねぎヘアや編みおろしのスタイル、サテンやベルベットの髪飾りを添えたスタイルなどもおすすめです。

振袖の美容院の予約はどうする?
当日の着付けやヘアメイクの予約は、早朝をはじめ人気の時間帯から埋まっていきます。成人式が近づくほど枠がなくなってしまうので、できるだけ早く予約を済ませておきましょう。早いタイミングで予約すれば、融通を効かせてもらえる可能性が高いです。
また、移動時間や着付けにかかる時間も見込んだうえで、ゆとりを持った時間にするのもポイント。人気の着付け先や美容院にお願いしたい場合も予約が早く埋まりやすいため注意しましょう。検討している着付け先や美容院があれば、早めに相談してみることをおすすめします。
振袖に合わせる髪型の決め方に関するよくある質問
Q. 面長がしちゃいけない髪型は?
トップに高さを出しすぎるスタイルや、センターパートのストレートヘアなどは、縦のラインが強調されてしまいます。面長を和らげたい場合は避けた方がいいでしょう。
Q. 面長は前髪ありとなしどっちがいい?
前髪ありの場合は、おでこの余白を隠せるため、顔の縦の長さをカバーできるのがメリット。特に、シースルーバングや斜めの前髪にすると、ナチュラルな小顔効果が期待できます。
とはいえ、前髪なしの場合も、サイドにボリュームを出したり、後れ毛を活用したりすることで、バランスの取れたヘアスタイルに仕上げることは可能です。
Q. 顔が大きい人がNGな髪型は?
耳をすっきり出したアップスタイルや、フェイスラインを完全に出してしまうオールバックなどは、顔の大きさを強調しやすくなります。適度な後れ毛を出したり、ウェーブをつけたりすることで、自然な小顔見え効果が期待できます。
Q. 面長に一番似合う髪型は?
面長さんには、顔の縦の長さをカバーしながら、横のボリュームを出せるスタイルがおすすめ。ハーフアップ×ウェーブやサイド寄せのアップスタイル、ローポニーテールなどはよく似合います。
また、髪飾りも横に広がるデザインにすると、よりバランスの取れたシルエットになりおすすめです。
まとめ
面長さんが、前髪なしで振袖に合わせられるヘアスタイルを解説しました。面長さんはハーフアップやローポニーテール、サイド寄せのアップスタイルなど、顔の横のラインを強調できるようなアレンジがおすすめです。
成人式などの特別な日に向けて、自分に似合うスタイルを見つけることが大切。自分に合った髪型と小物を選んで、思い出に残る成人式や結婚式を迎えましょう。