大正ロマン風振袖の着こなし方は?おすすめのコーデやヘアメイク

成人式や前撮りで個性を引き出したい方に人気の「大正ロマン風振袖」。どこか懐かしく、クラシカルで華やかなこのスタイルは、伝統とモダンが融合した魅力あふれる着こなしです。

本記事では、大正ロマン風振袖の特徴から、おすすめのコーディネート、ヘアメイクまで詳しく紹介します。

目次

「大正ロマン」とは?

出典:photoAC

「大正ロマン」とは、大正時代(1912年〜1926年)の日本で生まれた独自の美意識や文化のこと。西洋文化の影響を受けながらも、日本の伝統を大切にしたスタイルが特徴で、和洋折衷の装いが多く見られました。

当時の女性たちの間では、袴にブーツを合わせたり、洋風の帽子を取り入れたりする和装スタイルが人気を集めたようです。現代では、当時の雰囲気を取り入れた和装スタイルやコーディネートが「大正ロマン風」として再注目されています。

大正ロマン風振袖の特徴

大正ロマン風の振袖には、以下のような特徴があります。

  • 深みのある色 / アンティークカラー
  • 椿 / 矢絣 / 牡丹などのレトロ柄
  • 素材感や仕立てへのこだわり

深みのある色 / アンティークカラー

大正ロマン風の振袖には、黒、深緑、えんじ、からし色など、落ち着きのあるトーンが多く使われます。

派手すぎずしっかりと存在感がある色味は、大人っぽさと品格のある着姿を叶えてくれるのが魅力。くすみ系のカラーやマットな色合いを選ぶことで、アンティークな雰囲気がぐっと高まります。

椿 / 矢絣 / 牡丹などのレトロ柄

柄には、椿や菊、矢絣、市松模様といった、当時の流行を感じさせるレトロなモチーフが取り入れられることが多いです。

小さな柄が全体に配置されているものや、大きく大胆な花柄がポイントとして描かれているものなど、パターンの選び方によって印象が変わります。

素材感や仕立てへのこだわり

素材としては、光沢を抑えたちりめんや、しぼのある生地を使用した振袖が多く見られます。手縫い仕立てや手描きの友禅など、仕立てそのものにこだわって作られているのも多いです。

大正ロマン風の着こなし3選

大正ロマン風の振袖は、コーディネートによってさらに印象が変わります。ここでは、現代の成人式や前撮りでも映える、代表的な3つの着こなしを紹介します。

  • ブーツ&ベレー帽のはいからさん風コーデ
  • レトロポップなお嬢様風コーデ
  • ピンクのレトロ柄

ブーツ&ベレー帽のはいからさん風コーデ

「はいからさん」をイメージした和洋折衷スタイルは、大正ロマンコーデの王道です。黒やえんじなどの深みのある振袖に革製のブーツとベレー帽を合わせれば、一気にクラシカルな雰囲気に。

帯締めや重ね衿にレースやリボンを取り入れると、華やかで今っぽく仕上がります。

レトロポップなお嬢様風コーデ

市松模様や大ぶりの花柄など、ポップなレトロ柄を取り入れた振袖には厚底の草履や丸いフォルムのバッグがぴったり。

髪型はシニヨンやボブヘアをベースに、つまみ細工などをポイント使いしてお嬢様風スタイルに仕上げましょう。

ピンクのレトロ柄

ビビットなピンクをベースにした振袖には、柄や小物で遊び心を取り入れた着こなしがよく合います。

ショールや髪飾りをアクセントにまとめれば、可愛らしい雰囲気でありながらレトロ感たっぷりなコーディネートに。明るいイメージで着こなしたい方におすすめです。

大正ロマン風の着こなしのコツ

出典:photoAC

大正ロマン風の振袖を着用する際は、ぜひ以下のポイントにも着目してみてください。

  • 色や柄は大胆に楽しむ
  • モダンな小物で遊ぶ
  • 帯はレトロ風な結び方で魅せる
  • 髪型はレトロ風で統一感を
  • 足元は草履でもブーツでもOK
  • 姿勢と所作にも気を配る

色や柄は大胆に楽しむ

大正ロマン風のコーディネートでは、思い切って大胆な色柄を取り入れてみるのがポイント!椿や牡丹、矢絣、市松模様などの柄を選んで、レトロ感たっぷりなコーデを楽しみましょう。

モダンな小物で遊ぶ

ベレー帽やレース手袋、洋風のバッグなど、洋の要素を取り入れた小物選びも大正ロマン風コーデには欠かせません。特に帽子やブーツなど、着こなしに遊び心を加えながらおしゃれを楽しみましょう。

帯はレトロ風な結び方で魅せる

帯の結び方も印象が変わるポイントのひとつ。定番の文庫結びやふくら雀はもちろん、アレンジを加えた変わり結びもおすすめです。後ろ姿にも華やかさをプラスできます。

髪型はレトロ風で統一感を

せっかく大正ロマン風の着こなしを楽しむなら、髪型にもこだわりたいところ。髪型のポイントは、「和のテイスト」と「クラシカルさ」のバランスです。

例えば、低めにまとめたシニヨンや、やわらかいカールをつけた編みおろしに洋風のレースやリボン、ベレー帽などを添えると、和洋折衷なレトロコーデが完成します。

足元は草履でもブーツでもOK

振袖というと草履が正式なスタイルですが、成人式や卒業式では、足元にブーツを取り入れるのも定番。理想のイメージや、全体のバランスを見て選びましょう。

姿勢と所作にも気を配る

着こなしだけでなく、姿勢と所作にも気を配りましょう。凛とした姿勢とていねいな所作を意識することで、大正ロマン風の魅力がより一層引き立ちます。

大正ロマン風振袖に合わせたい小物アイテム

大正ロマン風振袖に合わせたい小物アイテムを以下にまとめました。

  • レース素材のアイテム
  • ベレー帽やカンカン帽
  • アンティーク風のバッグ

レース素材のアイテム

レースは「洋」を取り入れるのにぴったりな素材。帯締めにレースを巻いたり、重ね衿にあしらったりすることで、さりげなく和洋折衷の雰囲気を演出できます。レースの手袋を取り入れると、レトロ感がさらに引き立つのでおすすめです。

ベレー帽やカンカン帽

髪飾りだけでなく、帽子を合わせるのも大正ロマン風の醍醐味。ベレー帽やカンカン帽などは、レースやリボンの装飾があるものを選ぶとよりレトロな雰囲気がアップします。まとめ髪との相性もよく、写真映えもばっちりです。

アンティーク風のバッグ

がま口タイプや光沢を抑えたクラシックなデザインのバッグは、振袖との相性もばっちり。落ち着いた色味のものを選ぶとどんな振袖にも合わせやすいです。

大正ロマン風振袖に合わせたいヘアスタイル

以下に、大正ロマン風振袖に合わせたいヘアスタイルをまとめました。

  • つまみ細工×シニヨン
  • 水引アレンジ
  • 和洋折衷の編み下ろし

つまみ細工×シニヨン

低めの位置でまとめたシニヨンは、上品で落ち着いた印象を与えてくれる王道のスタイル。つまみ細工などの和小物を添えることで、和の雰囲気がぐっと引き立ちます。髪の流れをきれいに整えると、きちんと感のあるレトロな印象に仕上がります。

水引アレンジ

水引を取り入れたアレンジは、さりげない華やかさと和の雰囲気をプラスしてくれるヘアスタイル。シンプルなまとめ髪にも添えたり、水引きと一緒に編み下ろしたりするのもおすすめです。

和洋折衷の編み下ろし

後ろ髪をゆるやかに編んだ編みおろしスタイルもおすすめです。毛先にボリュームをもたせたり、リボンやレースを添えたりすれば、大正ロマンらしいかわいらしさと上品さを兼ね備えたヘアスタイルが叶います。

大正ロマン風振袖に合わせたいメイク

大正ロマン風振袖に合わせるメイクでは、以下のポイントを意識してみてください。

  • ベースメイク|セミマット仕上げがおすすめ
  • アイメイク|赤み系の色味がおすすめ
  • チーク|高めの位置に楕円形に入れる
  • リップ|輪郭を取ってクラシックに

ベースメイク|セミマット仕上げがおすすめ

肌はきめ細かく見せるセミマットな仕上げがおすすめです。ツヤを抑えつつしっとり感のある肌づくりを意識して、陶器のような肌を目指しましょう。

下地やファンデーションは、崩れにくく肌に密着するタイプを選ぶのがポイントです。

アイメイク|赤み系の色味がおすすめ

アイシャドウは赤みブラウンやボルドーなど、目元に温かみを与える色味を選ぶと、大正ロマンらしいクラシカルな印象に。目尻に少しだけ濃いめの色を入れると、印象的な目元に仕上がります。ラインやマスカラは細めに引いて、やわらかくまとめるのがおすすめです。

チーク|高めの位置に楕円形に入れる

チークは楕円形に頬骨よりやや高めの位置に入れましょう。ほんのりと血色感がプラスされて、レトロな女学生風の雰囲気に。色はピンクベージュやローズ系などが自然になじみやすいです。

リップ|輪郭を取ってクラシックに

リップは輪郭をしっかり取り、口元を印象的に仕上げるのがポイント。クラシックな深みのあるレッドや、艶のあるローズ系の色味がおすすめです。ややマットな質感を選べば、気品のある印象にまとまります。

大正ロマン風振袖がおすすめの人

出典:photoAC

大正ロマン風の振袖がおすすめの人は以下の通りです。

  • 人と被りたくない人
  • アンティークやレトロが好きな人
  • 写真や映像で映える振袖を探している人
  • 洋風テイストを振袖に取り入れたい人
  • 大正時代の文化や雰囲気が好きな人

人と被りたくない人

大正ロマン風の振袖は、定番のスタイルでは物足りないという方にぴったり。色柄の個性が強く、髪型や小物でも自由にアレンジしやすいため、着こなしの幅を広げたい方におすすめです。

アンティークやレトロが好きな人

アンティークな雰囲気やレトロな世界観が好きな方には、どこか懐かしさを感じさせるような大正ロマン風の振袖はぴったり。少女漫画や歴史漫画など、大正時代を舞台にした作品の世界観が好きな方にもおすすめです。

写真や映像で映える振袖を探している人

大正ロマン風の振袖ははっきりとした色使いやコントラストが特徴のため、撮影映えしやすいのも魅力のひとつ。前撮りやSNS用の写真にもぴったりです。

洋風テイストを振袖に取り入れたい人

和装の枠にとらわれず、おしゃれを楽しみたい方にもおすすめ。大正ロマン風のコーデなら、ベレー帽やレースの手袋、ブーツなど、洋風の要素を組み合わせたスタイルも楽しめます。

大正時代の文化や雰囲気が好きな人

大正時代の文化や芸術に惹かれる方にもおすすめです。当時の空気感をファッションで表現することで、特別なイベントをより思い出深い一日にできるでしょう。

振袖の大正ロマン風の着こなしに関するよくある質問

Q. 成人式の振袖の色でNGなのは?

成人式は自分自身が主役の晴れの日です。振袖の色にも、特にNGな色はありません。

Q. 大正ロマンの着物の特徴は?

大正ロマン風の着物は、深みのあるアンティークカラーやレトロな柄(椿・矢絣・牡丹など)が特徴です。

また、レースやブーツといった洋のアイテムと組み合わせるスタイルが王道で、和と洋のミックス感が魅力とされています。

Q. 大正ロマン振袖が人気なのはなぜですか?

レトロ感たっぷりな雰囲気が魅力で、自分好みにアレンジできるところが人気の理由のひとつ。

アンティーク着物のような風合いもあり、写真映えすることから前撮りにもおすすめです。レトロ好きやファッションにこだわりたい方からの支持も高いです。

Q. 振袖で人気のない色は何色ですか?

振袖で人気のない色として、橙色や黄緑色、紫色、灰色、茶色などがあります。「他と被りたくない」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

まとめ

大正ロマン風の振袖コーデと着こなしについて解説しました。大正ロマン風の振袖は、和洋折衷のスタイルが魅力。「人と違うおしゃれがしたい」「アンティークな世界観に憧れる」という方には、まさにぴったりのスタイルです。

振袖選びだけでなく、小物・髪型・メイクまでトータルコーディネートを意識して、レトロ感たっぷりな装いを楽しみましょう!