卒業式の袴にママ振袖を合わせるのはあり?確認したいポイントとおすすめのコーデ

「卒業式の袴にママ振袖を合わせるのはあり?」「どんなルールがあるの?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。

そこで本記事では、卒業式に袴とママ振袖を合わせる際の注意点や人気のデザイン、着こなしのポイントなどをわかりやすくまとめました。袴を着用予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

卒業式の袴にママ振袖を合わせてもいい?

出典:PIXTA

成人式でママ振袖を着た場合、卒業式もママ振袖に袴を合わせたいと考える方も多いでしょう。

一般的に袴に合わせる着物に厳格なルールはないため、ママ振袖を合わせても問題ありません。以下に、袴と合わせられる着物の種類をまとめました。

着物の種類袖の長さ袴と合わせる
普通の着物一尺三寸袖(約49cm)
小振袖二尺(約85cm)
中振袖二尺五寸尺(約100cm)
大振袖三尺以上(約104~120cm)×

成人式で着用する中振袖は合わせてOK

袴には小振袖を合わせることが一般的ですが、ママ振袖や成人式で着用される中振袖を合わせても問題ありません。中振袖を選ぶと豪華で華やかな印象、小振袖を選ぶと若々しくフレッシュな印象になります。

大振袖のみNG

大振袖は、その名の通り大きく長い袖を持つ振袖のこと。​​大振袖は婚礼衣装にあたるため、卒業式には使いません。卒業式では、小振袖や中振袖を合わせましょう。

卒業式でママ振袖だけで着るのはあり?

卒業式というと袴が主流ですが、実は袴を合わせずに振袖のみを着ることも可能です。ただし、ママ振袖だけで卒業式を迎える場合には、柄や色合いが式典の場にふさわしい、落ち着いた色味のものを選ぶといいでしょう。

普通の着物も袴に合わせられる?

卒業式で袴に合わせる着物として、小振袖よりもさらに袖丈の短い「一尺三寸袖」などの着物を合わせることも可能です。

ただし、木綿やウール、紬、浴衣などのカジュアルな着物は避けましょう。これらの着物は普段着としてカジュアルな装いに用いられるものであり、卒業式のような式典にはふさわしくないとされるためです。

袴のレンタル・購入費用相場

以下に袴のレンタル・購入費用相場をまとめました。着用を検討している方は、参考にしてみてください。

費用の内訳レンタル料金購入料金
セット料金
約5万円〜
約1万円〜
着付け・
ヘアメイク
約2万円〜3万円
小物一式約7万円〜18万円
メンテナンス約1.5万円〜

卒業式で着る袴のレンタルの相場は5万円程度からです。レンタルの場合、小物一式やメンテナンスの費用などがすべて含まれたセットプランになってるケースが多いですが、袴のみをレンタルする場合はもう少し安く済むこともあります。

レンタルではなく振袖と着物を購入する場合、30万円〜50万円ほどで購入できることが多いです。ただし、選ぶ素材やデザインによって実際の価格は大きく異なるため注意が必要。

例えば、中古の振袖が数万円程度で見つかる場合もあれば、総絞りの振袖や豪華な装飾のある振袖など、デザインやブランドにこだわると100万円以上するものもあります。

【トレンド】ママ振袖に合わせたい袴のおすすめデザイン

以下に、ママ振袖に合わせたい袴の柄とデザインをまとめました。トレンドの袴を新調することで、ぐっと今っぽい雰囲気になりおすすめです。

  • 無地
  • ぼかし
  • 刺繍入り
  • ぼかし刺繍入り

無地

無地の袴は、シンプルかつ落ち着いた印象を与えるため、特にフォーマルな式典にぴったり。卒業式でも人気のデザインです。柄の入った振袖と合わせれば、コーディネートが地味になることもありません。

ぼかし

ぼかしの袴は、色がグラデーションになったデザイン。こちらも卒業式で人気で、無地では少し物足りないと感じる場合などにおすすめです。

刺繍入り

袴のなかには、刺繍が施されているものもあります。斜めのラインに刺繍が入っているものが多く、他のデザインよりも高級感があり、より華やかな印象に。振袖とのバランスを考えながら、刺繍の種類やデザインを選んでコーディネートすることがポイントです。

ぼかし刺繍入り

ぼかしと刺繍の両方が施された袴もあります。袴の中でもっとも豪華な袴といえるでしょう。個性を出したい、豪華な袴姿を楽しみたい方におすすめです。

袴にママ振袖を合わせる際の注意点

ママ振袖と袴を合わせる際は、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

  • 配色次第では違和感が出る
  • 振袖は地面に触れない長さにする
  • 袴スタイルならではの小物が必要

配色次第では違和感が出る

振袖と袴はさまざまな色味があるため、配色に気をつけることがポイント。特に振袖の柄が華やかで目立つ色味の場合、袴の色も派手だと違和感のある装いになってしまいます。

一般的に、振袖の色や柄に合わせて、袴はシンプルな色を選ぶことが多いです。例えば、振袖が赤やピンクといった華やかな色合いなら、袴は黒や紺、グレーなど落ち着いた色にするとバランスがよくなります。

振袖は地面に触れない長さにする

振袖は長い袖が魅力的ですが、袴を合わせる際には、地面に触れない長さにしましょう。一般的な小振袖や中振袖を選べば問題ない場合がほとんどですが、サイズに合ったものを着用することが大切です。

袴スタイルならではの小物が必要

以下のように、袴スタイルで使用する小物の用意も忘れないようにしましょう。

小物着用のポイント
コーディネートの差し色にもなる
襦袢サイズ選びが重要
半衿白地を選ぶと顔が映えやすい
足袋草履を履く場合は忘れずに
腰紐サイズに合わせて調整する
草履・
ブーツ
草履はもちろん、ブーツを合わせてもOK
バック着物用を選ぶと映えやすい

ママ振袖+袴をおしゃれに着こなすポイント

出典:PIXTA

次に、ママ振袖と袴をおしゃれに着こなすポイントを見てみましょう。

  • 同系色にまとめるのが定番
  • 柄を合わせて統一感を作る
  • 足元はブーツか草履が定番
  • 小物は新調する

同系色にまとめるのが定番

「失敗したくない!」という場合は、同系色にまとめるのが定番です。振袖と袴のトーンを同じ方向でまとめると、まとまりが良くおしゃれな印象に。例えば、淡いベージュ×クリームや、ネイビー×紺系ぼかしなどがおすすめです。

柄を合わせて統一感を作る

振袖の柄が豪華である場合、袴の柄は控えめにするか、無地やシンプルな模様にするとバランスよくまとまります。

ただし、ママ振袖であれば上品で控えめな柄のものも多いので、刺繍入りの袴にして振袖の柄とデザインを合わせると華やかになりおすすめです。

足元はブーツか草履が定番

足元はブーツか草履を合わせましょう。よりフォーマルな装いとしては草履が定番ですが、今っぽく着こなすならブーツを合わせるスタイルも人気です。

小物は新調する

成人式と同様、ママ振袖を今風にアレンジするなら、草履やバッグもアップデートするのがおすすめ。昔ながらの草履はシンプルなデザインが多いため、厚底タイプや刺繍入り、ビジュー付きなど、トレンド感のある草履に変えるだけでぐっと垢抜けます。

バッグも、がま口タイプやサテン素材、ラメやメタリックの入ったものを選べば一気に華やかになるでしょう。

ママ振袖と袴に関するよくある質問

最後に、ママ振袖と袴に関するよくある質問をまとめました。

Q. ママ振袖を着る人はどれくらいの割合?

ママ振袖を着る人の割合は、全体の2〜3割程度。振袖のデザインや質感が現代のものと異なりますが、現代風にアレンジして着こなしている方もたくさんいます。

Q. ママ振袖の相場はいくら?

ママ振袖を着る際にかかる費用相場は、5万円程度からがおおよその相場目安となります。費用の内訳としては、振袖のメンテナンス代や小物類のレンタル代、着付け、ヘアメイクの費用などです。

振袖のレンタル店では、通常のセットプランから振袖レンタルを除いた「ママ振袖プラン」を提供しているところもあるので、事前にプランを調べておくとスムーズです。

Q. 卒業式に袴は振袖でも大丈夫?

袴に合わせる着物に厳格なルールはないため、振袖を合わせても問題ありません。ただし、​​大振袖は婚礼衣装にあたるため、卒業式には使いません。小振袖や中振袖を合わせましょう。

Q.ママ振りとママ袖の違いは何?

「ママ振り」と「ママ袖」は、単に呼び名の違いであり、いずれも「ママ振袖」を略した言葉です。「ママ振袖」とは、母親が成人式で着た振袖のこと。

近年では「家族の思い出を大切にしたい」、「せっかくのママ振袖を活用したい」といった理由でママ振袖を選ぶ方が増えています。

まとめ

ママ振袖と袴の合わせ方について解説しました。袴に合わせる着物に厳格なルールはないため、ママ振袖や成人式で着用した中振袖を合わせても問題ありません。ただし、紬や木綿、ウール、浴衣などのカジュアルな素材は避け、正装に適した素材を選びましょう。