振袖と着物の違いについて解説します。振袖は着物の一種ですが、本記事では留袖や訪問着、小紋などの他の着物との違いについても詳しく紹介。
記事の後半では、振袖の選び方や着用時のマナー、着こなしについてもわかりやすくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
振袖とは?着物との違いは?
振袖と着物の違いについて、「何が違うの?」と疑問を持っている方もいることでしょう。着物は総称で、その中に、振袖や留袖、浴衣、袴、訪問着、小紋など多彩な種類があり、振袖は着物の種類の中の一つです。
振袖は袖丈を長く仕立てた着物で、長い袂(和服の袖の下の袋状のところ)が付いていることが特徴です。もともと大人の未婚女性の第一礼装であるとされており、成人式や結婚式のお呼ばれなど、お祝いの場で着用されます。
柄やデザインも豊富で、花や蝶があしらわれた古典柄や、モダンなハート、星柄などを取り入れたデザインなどさまざまな種類があります。
振袖とほかの和装との違い
ここからは、振袖とほかの和装との違いについて解説していきます。
着物の種類 | 特徴 | 着用シーン | 着れる人 |
---|---|---|---|
振袖 | 袖丈を長く仕立てた着物 | 成人式・結婚式など | 未婚女性のみ ※主に10-20代 |
黒留袖 | 黒地の着物に、裾のみに絵羽模様があしらわれている | 結婚式・披露宴 (新郎新婦の母親として) | 既婚女性のみ |
色留袖 | 黒以外の色をした留袖 | 結婚式・披露宴 (ゲストとして) | 未婚・既婚を問わず |
訪問着 | 模様が着物全体に一続きで入っている | 結婚式など | 未婚・既婚問わず |
浴衣 | 綿でできた夏用の着物 | お祭りなど | 未婚・既婚問わず |
袴 | フレアーズボンのような形 | 大学の卒業式など | 未婚・既婚問わず ※主に10-20代 |
小紋 | 普段使いできる | 軽い外出着 | 未婚・既婚問わず |
振袖と留袖の違い

袖が長いものを振袖、袖が短く裾周りだけに柄が入っているものを留袖といいます。留袖は「黒留袖」と「色留袖」の2種類に分けられ、振袖が未婚女性の正装であるのに対し、黒留袖が既婚女性の正装、色留袖は未婚・既婚を問わず着用できます。
なお、留袖の中でも特に「黒留袖」と五つ紋の「色留袖」が第一礼装でもっとも格式高いとされています。それ以外の「色留袖」は準礼装になりますが、現代ではそこまでは厳格に気にされないことも多いです。
振袖と訪問着の違い
訪問着は、模様が着物全体に一続きになるように入っているのが特徴で、振袖と同様にフォーマルなシーンで着用されます。振袖とは違って、婚歴や年齢に関わらず着用できる点が大きな違いです。
振袖と浴衣の違い
浴衣は馴染みのある方も多いことでしょう。夏用のカジュアルな着物として、お祭りなどで着用されます。振袖と違ってフォーマルなシーンでは着用せず、カジュアルな着物として親しまれています。
振袖と袴の違い
袴は腰から下に着用する、フレアーズボンのような形をした和装です。振袖と合わせて着用することができ、大学の卒業式などでよく着用されます。
振袖と小紋の違い
小紋は、全体的に細やかな模様がほどこされた着物のことです。「しゃれ着」とよばれるもので、フォーマルなシーンでは着用できませんが、ちょっとしたお出かけなどに向いているカジュアルな位置付けの着物です。
振袖の選び方
ここからは、振袖の選び方について紹介していきます。振袖選びのポイントとしては、以下の通りです。
- 色や柄で選ぶ
- 似合うイメージで選ぶ
- 身長と体型に合わせて選ぶ
色や柄で選ぶ
振袖は豊富な色とデザインが魅力です。特に成人式で着用する場合などは、色や柄が自分の好みに合うものを選ぶようにしましょう。
明るい色や大胆な柄はフレッシュで活き活きとした印象になり、落ち着いた色合いや繊細な柄は上品で柔らかな雰囲気を演出します。カタログやSNSなどを参考にすると、トレンドやイメージを掴みやすくおすすめです。
似合うイメージで選ぶ
せっかく振袖を着るなら、自分にぴったりな一着を選びたいもの。「似合う」を重視するなら、パーソナルカラー診断を活用するのもおすすめです。
パーソナルカラーとは、その人の肌や髪、目の色などの特徴に基づいて、より似合う色を見つけ出す方法のこと。
主に「スプリング(春)」「サマー(夏)」「オータム(秋)」「ウィンター(冬)」の4つの季節タイプに分類され、それぞれ似合う色の系統が異なります。簡単な結果を知りたい場合はインターネットでも調べられるので、チェックしてみるとよいでしょう。
身長と体型に合わせて選ぶ
身長と体型に合わせて選ぶのも1つです。着用サイズの目安として、身丈と袖丈は、手首と足首がちょうど隠れるくらいの長さが基準とされています。
身長が高い方であればは、大柄の模様やビビットなカラーも華やかに着こなせます。反対に身長が低めの場合は、小柄な模様や淡いカラーの振袖を選ぶと可愛らしく上品に着こなせるでしょう。
また、体型によっても選び方が変わります。例えば、肩幅が気になる場合は袖の柄で目線を下に誘導するデザイン、ウエストにメリハリをつけたい場合は帯の位置や色使いで調整するなど、工夫次第でなりたいイメージに近づけることができます。
振袖を着る時のマナー
振袖で押さえておきたい基本のマナーは、以下の通りです。
- 10-20代がメイン、既婚女性は着用しない
- TPOにあった色や柄を選ぶ
- 帯結びもTPOにあわせる
- 髪型はアップスタイルがおすすめ
10-20代がメイン、既婚女性は着用しない
振袖を着用するのは、10〜20代の未婚女性がメインです。現代では厳格な決まりは気にされにくくなりつつあるものの、「振袖は若い未婚女性が着用するもの」という認識が持たれていることが多く、基本的に既婚女性は着用しないことが多いです。
既婚女性の場合や年齢が気になる方は、訪問着を選ぶとよいでしょう。
TPOにあった色や柄を選ぶ
振袖も普段着用している洋服と同様に、TPOにあった色や柄を選ぶことが大切です。例えば、二十歳の成人式では自分が主役であり、どのような色・デザインの振袖を着ても構いません。
一方で結婚式のゲストとして振袖を着用する際は、新郎新婦よりも目立つような装いは避けるべきです。少し落ち着いた色・柄を選ぶなど、TPOに合わせることを意識しましょう。
帯結びもTPOにあわせる
振袖の色や柄同様に、帯結びもTPOにあわせて変えるのがマナーです。
結婚式に参列者側で振袖を着用する場合、振袖の格に合わせて帯結びは「お太鼓結び」や「文庫結び」などシンプルな結び方が基本です。
成人式で着用する場合は、上記を華やかにアレンジした結び方でもかわいらしく着こなせます。
髪型はアップスタイルがおすすめ
髪型選びに悩んだら、王道のアップスタイルがおすすめです。襟足がすっきりとまとまり、色柄がはっきりした振袖と合わせると華やかな印象になります。
成人式では、大きな髪飾りをつけてゴージャスにするのもよいでしょう。アクセサリーを選びやすいので、なりたいイメージに近づけられるのもアップスタイルの魅力です。
まとめ
振袖と着物の違いについて解説しました。振袖は着物の一種であり、長く仕立てられた袖丈が特徴です。また、基本的には10〜20代の未婚女性が着用する礼装として親しまれています。
昨今では成人式や結婚式で着用したり、袴と合わせて大学の卒業式で着用されることが多いのも特徴です。
他の着物との違いを理解して、着用シーンにあった着物をかわいく着こなしましょう。