振袖のたたみ方をわかりやすく解説!持ち運びや保管時の注意点も紹介

振袖を適切にたたむことでシワや汚れを防ぎ、次回の着用時もきれいな状態で着られます。またコンパクトにたためば、持ち運びや保管が便利というメリットもあります。

本記事では振袖のたたみ方をわかりやすく紹介。湿気や汚れから大切な振袖を守り、長期間着られるように手入れを行いましょう。

目次

振袖のたたみ方

振袖をたたむ場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. 振袖をたたむ場所に広げて身頃を重ねる
  2. 衽(おくみ)を手前に折り返す
  3. 衽と衿を重ねる
  4. 上前を下前に重ねる
  5. 左の袖を折り返す
  6. 身頃をたたむ
  7. 袖を身頃に重ねて完成

画像と合わせて、詳しく紹介していきます。

1. 振袖をたたむ場所に広げて身頃を重ねる

床やテーブルなどの清潔で広い場所を用意し、振袖を左手側に衿、右手側に袖がくるよう広げましょう。シワがないように整えたら、下前の脇縫いを内側におり、後ろ身頃と前身頃を重ねます。

2. 衽(おくみ)を手前に折り返す

下前の衽(おくみ)線と上前の衽線から衽を折り返し、衿肩あきから衿を内側に折ります。紋や箔、刺繍の多い着物の場合はうす紙を乗せて、傷み防止対策をするのがおすすめです。

3. 衽と衿を重ねる

下前の衽に上前の衽を重ね、そのまま衿も重ねます。衿先、衿下、褄先がずれないように、きちんと揃えましょう。

4. 上前を下前に重ねる

両手で上前の脇縫いを持ち、背縫いのところで内側に折ります。下前の脇縫いにそろえて、両袖まできちんと揃えるときれいにたためます。その際、手順3で揃えた衿や衽がずれないように注意しましょう。

5. 左の袖を折り返す

上になっている左の袖を、袖つけで折り返し、身頃の上に重ねます。

6. 身頃・袖をたたむ

裾を持って身頃を二つ折りにします。最後に、たたんでいない袖を反対側に折り返して全体を整えます。

7. 袖を身頃に重ねて完成

最後の袖は、袖つけ線と脇縫いを持って向こう側に返し、身頃からはみ出した袖を身頃の上に重ねて完了です。全体が平らでシワがないか確認し、保管場所に収納しましょう。

長襦袢のたたみ方

長襦袢も振袖と同様に、清潔な場所で紙を敷いて行うとたたみやすくシワがつきにくくなります。たたみ方の手順は以下の通りです。

  1. 上前が上部になるように置く
  2. 下前の脇縫いが身頃の中央にくるように折る
  3. 下前の袖を折り返す
  4. 上前を折り、袖を折り返す
  5. 二つ折りにして重ねる

画像と合わせて、詳しく紹介していきます。

1. 上前が上部になるように置く

衿肩あきを左にして長襦袢を広げ、上前が上になるように重ねます。

2. 下前の脇縫いが身頃の中央にくるように折る

両手で下前の脇縫いを持って、脇縫いが身頃の中央にくるように、1枚目の画像の点線の位置で内側におります。

3. 下前の袖を折り返す

下前の袖を外側に折り返します。袖口は下前側の身頃の折り目より、約1〜2センチ内側になるように折るのがポイントです。

このとき、袖の部分がシワになっていないかを確認しましょう。

4. 上前を折り、袖を折り返す

上前も同様に、脇縫いが身頃中央に来るように折り、袖を半分に折り重ねます。

5. 二つ折りにして重ねる

丈を二つ折りにします。衿は折らずに、そのままの状態で形を整えておきましょう。衣紋抜き(えもんぬき)がある場合は、背に沿うように折り込みましょう。

袋帯のたたみ方

袋帯のたたみ方の手順は以下の通りです。

  1. 表を下にして広げて二つ折りする
  2. 4分の1の長さに折りたたむ
  3. 最後にもう一度折る

画像と合わせて、詳しく紹介していきます。

1. 表を下にして広げて二つ折りする

表面が下になるように帯を広げて二つ折りにしましょう。折り返しのところにきもの枕や真綿の棒、和紙を丸めたものなどを挟むと、しわが防げます。

また、袋帯は表面に模様や刺繍が施されているため、その部分に和紙をあてて保護をしておくときれいに保管ができおすすめです。

2. 4分の1の長さに折りたたむ

半分に折った帯をさらに半分に折ります。

3. 最後にもう一度折る

さらにもう一度折ると、ちょうど良い長さになります。最後に畳紙に入れて完成です。

シワにならない振袖の持ち運び方

以下では、シワにならない振袖の持ち運び方を紹介します。持ち運ぶ道具や持ち運び方、注意点などを解説するので、参考にしてみてください。

着物バッグに入れて持ち運ぶ

振袖を持ち運ぶ際は、専用の着物バッグを使用すると便利。シワにならないように固定するためのベルト付きのバッグを選ぶのがベターです。

バッグの中に帯や振袖を入れた後は、ベルトでしっかりと固定することで振袖が動かず、シワができにくくなります。

固いものを下に置く

振袖を運ぶ際には、丈夫な帯などの固いものをバッグの底に置き、その上に振袖や長襦袢、小物(肌着や帯紐)などを重ねるようにしましょう。

固いものを下に置くことで、振袖が上に乗せられた状態でも安定し、シワができるのを防ぎます。また、柔らかい物同士が重なることで、振袖にシワが付きにくくなります。

「たとう紙」から出しておく

振袖を「たとう紙」に包んで持ち運ぶこともありますが、そのままコンパクトに折りたたんでしまうと、シワの原因になることがあります。

たとう紙は保管用であり、持ち運び用ではないため、たとう紙から出しておくのがおすすめ。振袖を「たとう紙」から取り出して、できるだけ広げてバッグに入れるとシワが防げます。

できるだけ水平にして運ぶ

振袖を運ぶ際は、できるだけ水平にして運ぶように心がけましょう。縦に立てて運ぶと、振袖にかかる重みや圧力でシワができやすくなります。

バッグや箱の中で振袖が水平になるように置き、重みが均等に分散される状態で運ぶことが、シワを防ぐポイントです。

振袖着用後にやるべきこと

振袖を着用した後には、丁寧なケアを行うことで、次回の着用に備えてきれいに保つことができます。振袖の着用後に行ってほしい項目を紹介します。

すぐにクリーニングに出す

成人式やイベントが終わった後は、できるだけ早くクリーニングに出しましょう。

振袖は、着用中に汗や化粧品、食べ物や飲み物の汚れが付着することがあります。時間が経つと汚れやシミは変色して落ちにくくなり、クリーニング費用が高くなったり、場合によっては完全にきれいにすることができなくなることもあります。

また、振袖はクリーニング後に「たとう紙」に包まれて返ってくるので、自分でたたむ手間も省け、保管状態も良好になります。

風を通し湿気を取り除く

振袖や和装小物は、湿気がこもるとカビの原因になることがあるため、風を通し湿気を取り除くことが大切です。振袖を着た後は、和装ハンガーにかけ、直射日光が当たらない風通しの良い場所に吊るしておきます。

長襦袢や小物類も同様に風通しの良い場所に置いて湿気を取り除きましょう。ただし、直射日光に長時間当てると色あせることがあるので、日陰で風を通すことが重要です。

ホコリを落とす

振袖にホコリが付くことがありますが、そのままにしておくと次に着用する際にシワや汚れになりやすいです。着用後は清潔なタオルを使って振袖の襟や袖口を軽く払い、ホコリを取り除きましょう。

ハンドクリームなどをつけた手で振袖に触れると、ハンドクリームが振袖に移り汚れの原因となるので注意が必要です。

振袖をたたんだ後の保管方法

振袖を着用した後は、適切な保管が重要です。まず、着用直後にクリーニングに出すことが必須。クリーニング後は「たとう紙」に包んでタンスなどで保管します。

タンスには和装用の防虫剤と乾燥材を入れておくとよいでしょう。また、半年から1年に一度は、湿度が低く晴れた日を選んで虫干しをすることをおすすめします。

着物専門のクリーニングを行っている弊社では、抗ウイルスや消臭、防臭、抗カビ効果のある溶剤で着物を守るデオファクター加工に対応しています。定期的な虫干しも不要で管理が楽になるので、日頃のケアが不安な場合はお気軽にご相談ください。

帯や小物の必要なお手入れ、保管方法

振袖の帯や小物のお手入れ方法も確認しておきましょう。長襦袢と帯は、振袖と同じタイミングでクリーニングに出してしまうのがおすすめです。

それ以外の小物は、ひどい汚れやシワが気になる場合を除いて、自宅のケアで問題ありません。アイテムごとの具体的なお手入れは、以下の方法を参考にしてみてください。

振袖の小物お手入れ・保管方法
草履汚れを落として乾かしてから保管する
足袋手洗いで汚れを落とす
和装インナー
(肌着・裾除け・スリップ)
洗濯機で洗えることが多い
和装バッグ汚れを乾いた布で拭き取る
ショール・ファーの襟巻き陰干しする

振袖の手入れ・保管に関するよくある質問

振袖のたたみ方や手入れに関するよくある質問を紹介します。

Q. 振袖をコンパクトにたたむ方法は?

まっすぐ折りながら線(縫い目)に沿ってたたむことで、無駄な余白をなくし、変なシワを作ることなくスッキリと収納できます。

Q. 振袖が汚れてしまったら?

振袖が汚れてしまった場合、自分で対応せずにクリーニングに出すのがおすすめです。自分で汚れを取ろうとすると、汚れが広がったり、素材を傷めてしまったりすることがあります。

まとめ

振袖を着用後は正しくたたむことで、振袖を長期間美しい状態で保管でき、次回の着用時にもスムーズに着られます。

コンパクトにたたむためには、折り線を合わせることが重要で、過度に力を入れず、繊細な部分や装飾が傷つかないように注意を払ってたたみましょう。