振袖と訪問着の違いは?特徴や着用シーン、留袖と違いも解説

振袖と訪問着はどちらも和装の代表的な装いですが、その違いを正確に理解している人は意外と少ないかもしれません。そこで本記事では、振袖と訪問着の違いについて徹底解説!

それぞれの特徴や着用シーン、マナーなどをわかりやすくまとめました。TPOに合わせた和装の選び方や振袖のリメイクについても紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

目次

振袖と訪問着の違いは?

振袖と訪問着は、見た目の特徴、格式、着用できる人、着用シーンなどで違いがあります。

種類振袖訪問着
見た目の特徴袖丈を長く仕立てた着物袖は短い
模様が着物全体一続きで入っている
第一礼装
(正礼装)
準礼装〜略礼装
着用シーン成人式・結婚式など結婚式など
着れる人未婚女性のみ
※主に10-20代
未婚/既婚問わず

見た目で最も分かりやすいのは、袖の長さとデザインです。袖が長ければ「振袖」、袖が短くて上半身に柄が描かれ、絵羽模様が着物全体に一続きで入っているものが「訪問着」と覚えておくといいでしょう。

また、格式の面では振袖が最も高い第一礼装に当たり、訪問着はそれに次ぐ準礼装〜略礼装に位置付けられます。

着用できる人も異なり、振袖は未婚女性が着用するのに対して、訪問着は誰でも着用可能です。

振袖とは

出典:PIXYA

振袖は未婚女性の正装で、袖丈を長くして仕立てた長い袂(たもと)のある袖をつけた和服のことを指します。未婚女性の第一礼装として用いられており、成人式や結婚式などフォーマルなお祝いの席で着用されます。

袖の長さが長いほど、「格式が高い」とされることも特徴です。柄やデザインも豊富で、花や蝶があしらわれた古典柄や、モダンなハート、星柄などを取り入れたデザインなど、さまざまな種類があります。

振袖の種類や特徴

振袖には袖の長さによって「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3種類に分けられるのも特徴です。袖が長いほど格が高いとされ、「大振袖>中振袖>小振袖」の順で格付けされています。

名称袖の長さ着用シーン
大振袖
(本振袖)
三尺以上
(約104~120cm)
花嫁衣裳
中振袖二尺五寸尺
(約100cm)
成人式、結婚式の参列
小振袖
(二尺袖)
二尺
(約85cm)
外出時、卒業式で袴に合わせて着用

一般的に振袖というと、成人式や結婚式中などで着用する「中振袖」を指すことが多いでしょう。

振袖を着られる人

振袖は基本的に未婚の女性が着用します。ただし、成人式や卒業式などの自分が主役のハレの日には、既婚であっても振袖を着用してもOKです。

また、離婚歴があるから振袖を着られない、といったルールも特にありません。

年齢については特に制限はないものの、華やかな色柄のデザインが多いことから、振袖を着用するのは10〜20代の未婚女性がメインです。

もしも「振袖を着ても変に思われないだろうか」「年齢的に合うデザインのものがない」といった場合には、訪問着や色留袖など他の和装スタイルを選ぶのも一つです。

振袖の着用シーン、マナー

振袖の主な着用シーンは以下の通りです。

振袖の着用シーン
  • 結婚式(新婦として)
  • 結婚式(お呼ばれ)
  • 成人式
  • 卒業式
  • パーティー・祝賀会・お呼ばれの席
  • 結納
  • 初詣

なお、着用シーンに応じたマナーも重要です。

例えば、成人式では派手な色柄も許容されますが、結婚式にゲストとして出席する際は、あまり派手すぎないものを選ぶのがマナーです。

訪問着とは

出典:PIXTA

訪問着は、模様が着物全体に一続きになるように入っているのが特徴で、振袖と同様にフォーマルなシーンで着用されます。振袖とは違って、婚歴や年齢に関わらず着用できる点が大きな違いです。

訪問着の種類や特徴

振袖のような細やかな分類はありませんが、訪問着のデザインや柄はさまざまです。例えば訪問着を簡略化した付け下げ風のものや、甘やかな色留袖風のもの、モダンなデザインのものなど、幅広いバリエーションがあります。

振袖との見た目上の違いとしては、袖は一般的な着物と同様に短く、模様が全体に一続きで入っているのが特徴です。

訪問着を着られる人

訪問着は、年齢や未婚既婚といった立場に関係なく、少し改まったシーンで幅広く使える和装のお出かけ着。振袖とは違い、未婚・既婚を問わず誰でも着用できます。

控えめなデザインのものも多く、特に年齢も問わないため、20代から60代以上まで幅広い年齢層の方が着用できる和装です。

訪問着の着用シーン、マナー

訪問着の主な着用シーンは以下の通りです。以下のシーン以外でも、お出かけ着として広く着用できます。

訪問着の着用シーン
  • 結婚式(披露宴)
  • パーティー
  • フォーマルなお茶会や食事会

振袖と同様に、結婚式にゲストとして出席する場合は、花嫁の衣装を邪魔しないよう控えめな色柄を選ぶのがマナーです。また、季節に合わせたデザインを選ぶとより上品に着こなせます。

振袖・留袖・訪問着の違いや見分け方

振袖は未婚女性、留袖は既婚女性の正装です。訪問着は留袖と同じ形状をしていますが、既婚・未婚の違いや年齢に限らず、誰でも着用できる礼装の1つです。

種類特徴着用シーン着れる人
振袖袖丈を長く仕立てた着物成人式結婚式など未婚女性のみ
※主に10-20代
留袖袖が短く裾周りのみ柄が入っている着物親族の結婚式や授賞式など既婚女性のみ
訪問着模様が着物全体に一続きで入っている結婚式など未婚/既婚問わず

TPOにあわせた和装の選び方

和装には着物や生地の種類によって「格」があります。式典や食事会などで同席する相手への配慮にもなるので、TPOに応じて使い分けるようにしましょう。

おおまかには、礼装は冠婚葬祭や式典などのフォーマルシーンで着用します。一方、外出着や普段着などは、自分の好みを生かしてカジュアルに楽しむことが可能です。

着物や生地の種類
第一礼装打掛・黒留袖・五つ紋の色留袖・振袖・喪服など
準礼装色留袖・訪問着・色無地など
外出着付け下げ小紋・小紋・無地の紬など
普段着浴衣・紬・ウール・銘仙・木綿など

振袖の袖を切って訪問着にリメイクできる?

シンプルなデザインで柄の条件が合えば、振袖の袖を切って訪問着にリメイクすることも技術的に不可能ではありません。

ただ、実際には振袖は若い女性向けの派手な色合いやデザインのものが多く、仕立て直しても訪問着として着ることが難しいものが多いのが現状です。

せっかく訪問着に仕立て直しても、着る機会がなく、さらに振袖としても使えなくなってしまっては本末転倒。そのため、振袖はそのまま保管しておき、親族や子どもに引き継ぐのがおすすめです。

仕立て直しできるケース

仕立て直しができるかどうかは、主に柄と色合いで判断されます。

柄が最も重要で、振袖の柄が全体的に大柄すぎたり派手すぎたりする場合、訪問着として着ることは難しいです。

色に関しては、年齢を重ねても着用しやすい、上品で落ち着いたトーンのものが適しています。ただし派手な色合いのものであっても、染め直すことで訪問着として使える場合もあります。

仕立て直しする場合の費用相場

振袖を訪問着に仕立て直してもらう場合、料金の相場は約1万円〜です。ただし、染め替えなどの追加工程が必要な場合は、さらに費用がかかる可能性があります。

まとめ

振袖と訪問着の違いについて解説しました。振袖は未婚女性の第一礼装であり、主に成人式や結婚式で着用されます。

一方、訪問着は幅広いシーンで着用でき、未婚や既婚を問わず誰でも着用できることが特徴です。「振袖を着てもよいのか不安」と思った場合には、上品なデザインの訪問着を選んでみるのも1つの手段。

それぞれの特徴を理解して、シーンに合った和装スタイルを楽しんでみてください!